【古生物】内モンゴル自治区のジュラ紀の地層からビーバーに似た哺乳類の化石発見
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
ジュラ紀のビーバー!?モンゴルの地層から化石
中国の研究チームが、内モンゴル自治区にある1億6400万年前のジュラ紀の
地層から、ビーバーに似た哺乳(ほにゅう)類の化石を発見した。
恐竜が闊歩(かっぽ)していた時代、哺乳類はネズミのような小型の夜行性動物で、
虫などを食べひっそりと生きていたと従来は考えられていた。今回の発見は、そうした
イメージを覆し、哺乳類が早くから多様な環境に進出していた可能性を示す成果で、
24日付の米科学誌サイエンスで発表する。
「ビーバーの尾」を意味する「カストロカウダ」と命名されたこの動物は体長40センチ
以上で、今までに見つかったジュラ紀の哺乳類では最大。ビーバーのような平らな尾と、
アシカのような歯を持つ。保存状態がよく毛や後ろ足の水かきの跡も残っていた。
湖や川で魚をとらえていたらしい。
現在の哺乳類のグループとは別系統の進化を遂げ絶滅した種類で、姿は似ている
ものの、ビーバーやカモノハシの直接の祖先ではないとみられる。
国立科学博物館の冨田幸光・古生物第三研究室長の話「ジュラ紀の哺乳類としては
ダントツの大きさで、体毛の起源を考える上でもカギになる重要な発見だ」
(2006年2月24日4時2分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060224ik01.htm
2 :
2get命 !!不眠症:2006/02/24(金) 04:22:50 ID:+hKIwGuO
マタァ〜リィ〜と2get !!! ねむいよ〜
_,,..,,,,_ /⌒;
▼ ,' 3 :`ヽーっ /
(((( ▲ * ⊃ ⌒_つ/
`'ー--‐'''''" _/
ズルズルズル ☆応援あんがd・・・
3 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 04:27:42 ID:wsY2Uevp
なにい?エアコンが見つかった?
へぇ・・・めずらし
5 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 05:23:57 ID:LH9R+8jj
この時代の哺乳類の事も気になるけど、
小型の爬虫類はどんなの居たのか気になるなあ。
6 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 05:36:21 ID:LZFbI2yf
ビーバーX
7 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 05:40:41 ID:bDYoZl/e
また「素人」のレスを生暖かく見守る古生物スレの誕生か!
8 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 06:23:49 ID:z92pHf8t
古生物の住人で想像イラストが出るのをマターリ待つ
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
>>7 何だコンチクショー!
>>8 "古世界の住人"だろ。
10 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 07:47:30 ID:EBEYIuCj
画像さがしても まだないのな なんもいえんのな
11 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 07:55:41 ID:a4rhhuj/
印旛沼にもコレに似たのがいるなぁ・・
12 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 08:05:28 ID:LH9R+8jj
13 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 08:07:39 ID:c1xEmzY6
14 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 08:12:32 ID:/s65ilie
それより、内モンゴル自治区をモンゴルに返してやれ。
15 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 08:27:31 ID:GWBx0Rzp
ジュラ紀にビーバーぐらいの哺乳類がいても不思議でもなんでもない。
三畳紀がはじまった最初の頃は哺乳類型爬虫類が天下を取りつつあった。
運悪く、地球が温暖乾燥に向ったため耐寒用の毛皮や恒温を維持するための
機能がかえって負担になり衰退した。水辺には生き残りがいて当たり前。
16 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 08:30:49 ID:c1xEmzY6
http://epp.eps.nagoya-u.ac.jp/~seicoro/bio/index.html ここ参考に系統樹作った。
で、どこに入るんだろ?
哺乳類
├アデロバシレウス
├シノコノドン科
└正哺乳類
├モヌガヌコドン科
├梁歯目
└全獸類
├ハドロコディウム
├キューネオテリウム下綱
├異獣亜綱
│ ├ハラミヤ目
│ └多丘歯目
└冠哺乳亜綱
├正三錐歯目
├相称歯目
└狭義冠哺乳類
├シュオテリウム
├南半球系トリボスフェニック下綱
│ └単孔類
└トレクノテリア下綱
├ツァンヘオテリウム
└クラドテリア類
├ドリオレステス目
└前トリボスフェニックス類
├ウィンセレステス
├アンフィテリウム
└ザテリア類
├ペラムス科
└北半球系トリボスフェニック類
└獣上区
├後獣区
└有胎盤区
17 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 12:37:49 ID:7jWgO8Xi
ハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< あほか !
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_)
18 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 12:42:30 ID:Yy2zEOU4
ビーバーに似てるだけでかなり原始的かもしれんのか。
ダムでも造ってたら面白かったんだが。
19 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 15:24:54 ID:RZDhfkcs
20 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 15:49:20 ID:AaBVijZH
21 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 15:59:26 ID:EBEYIuCj
>>12 現在明かされているデータで口挟む要素が無いんだよ。
もともとジュラ紀の哺乳類なんて歯の形で分類されている程、
断片的なものだしね。
肝心な分類も、
>>16の何処に入るかさえ明らかにしていない。
ちなみに、哺乳類の先祖である哺乳類型爬虫類(単弓類)
の中にも、カワウソ型で水中に適応していたものがいるので、
原始哺乳類にこのような属がいても不思議ではない。
23 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/02/24(金) 18:06:09 ID:h3z1y1NW
想像図がアフターマンのサーフバット風になったりして
24 :
名無しのひみつ:2006/02/27(月) 19:43:01 ID:dvKpb0Tm
この間の恐竜食ってた奴といい、中生代も意外と哺乳類が活躍してたことがわかってきて面白いな
現代のマダガスカル島みたいな孤立した陸地で、恐竜がいない環境下で哺乳類が適応放散してたなんてことも
あったかもしれないと妄想
25 :
名無しのひみつ:2006/02/28(火) 13:43:20 ID:DaJ2lD/6
27 :
名無しのひみつ:2006/03/04(土) 00:55:48 ID:/MBjmP45
>>26←お。素人さまやんけ!
>ドコドンの仲間ですな。
詳しく。
えーっと、ググルとドンドコドンが出てくるのですが、
28 :
名無しのひみつ:2006/03/04(土) 05:59:31 ID:/PmuFQpF
30 :
名無しのひみつ:2006/03/24(金) 14:57:45 ID:Z4Ppopm4
アデロバシレウスの画像。どこかで見れる場所ない??
31 :
名無しのひみつ:2006/03/24(金) 17:35:49 ID:6SYlnQYV
ビーバーエアコン
32 :
名無しのひみつ:2006/03/24(金) 18:13:42 ID:JJILCTod
>「ビーバーの尾」を意味する「スカトロカウダ」と命名されたこの動物
今日のウンコスレはここですか?
(´Д`)つ●
33 :
名無しのひみつ:2006/04/05(水) 15:20:37 ID:DnJ7WLPw
中国のことだから また捏造情報とかじゃないの?
34 :
名無しのひみつ:2006/04/05(水) 15:32:59 ID:/G/GsqDm
イメージとしてはカモノハシのようなものかもな
35 :
名無しのひみつ:
カストロ議長はビーバー議長?