【宇宙】地球外生命を探すならここ=米天文学者が有力5候補挙げる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BioVolcanoφ ★

【セントルイス(米ミズーリ州)19日】ワシントンのカーネギー研究所の天文学者マーガレット・
ターンブル氏は18日当地で開催された米科学振興協会の会議で講演し、地球外生命が
存在する可能性が大きい惑星を持つ恒星の候補として、太陽系からあまり遠くない5つを挙げた。
(写真は地球から21万光年離れた宇宙の一角。小マゼラン雲の一部=ハッブル宇宙望遠鏡で撮影)

5つの恒星は大きさ、組成、誕生時期、色などが太陽と類似し、地球のような惑星を持つ可能性が
ありそうだ、などといった基準で選定された。ターンブル氏の候補リストは、地球のような惑星を
探索する米航空宇宙局(NASA)の新しい地球軌道周回天文台「テレストリアル・プラネット・
ファインダー」を天球のどの方角に向ければよいかを決めるためにつくられた。

ターンブル氏が選定した5つの恒星には猟犬座の中の、地球から約26光年の「ベータCVn」や、
スイスの天文学者たちが1995年に太陽系外惑星の第1号を発見した「ペガサス51」、サソリ座
にある「16 sco」が含まれる。

「テレストリアル・プラネット・ファインダー」は当初2016年打ち上げが予定されていたが、
予算問題のため延期された。〔AFP=時事〕

http://news.goo.ne.jp/news/jiji/science/20060220/060220025306.jgtn19tk.html
2名無しのひみつ:2006/02/21(火) 02:39:54 ID:ww71qQSj
前原党首へ

この手紙をもって僕の政治家としての最後の仕事とする。
まず、僕の訳の分からない会話を解明するために、岡田前党首にメール解析をお願いしたい。
以下に、ガセネタ中毒についての愚見を述べる。
ガセネタ中毒の根治を考える際、第一選択はあくまで辞職であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には私自身の場合がそうであるように、発見した時点で、
訳の分からない会話や知恵を相手に求めてしまう悩ましい進行症例が、しばしば見受けられる。
その場合には、証拠開示を含む根拠の提示が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからのガセネタ中毒治療の飛躍は、証拠開示以外の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない政治家であると信じている。
党首権限を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君にはガセネタ中毒治療の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、ガセネタ中毒による辞職がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕のガセネタメールを解析後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
「辞職は活ける師なり」
なお、自ら国会の第一線にある者がガセネタである事を発見できず、
回復不能の失態で辞職すことを心より恥じる。

                                             永田ひさやす
3名無しのひみつ:2006/02/21(火) 03:08:16 ID:l31PzaNM
永田君
君の意見は了承した
4名無しのひみつ:2006/02/21(火) 03:35:32 ID:mzohKSze
にゅーそくでやってくれ。
5名無しのひみつ:2006/02/21(火) 03:56:30 ID:SHgaeeJG
マゼラン雲って聞くと宇宙船間ヤマトしか思い浮かばないw
6名無しのひみつ:2006/02/21(火) 03:56:45 ID:rhBzOe1y
うんち
7名無しのひみつ:2006/02/21(火) 04:03:17 ID:ZnTSpaBT
もし仮にいたとして向こうからしたら俺たちか宇宙人か
8名無しのひみつ:2006/02/21(火) 04:14:36 ID:zJUnJPDR
>猟犬座の中の、地球から約26光年の「ベータCVn」や、
>スイスの天文学者たちが1995年に太陽系外惑星の第1号を発見した「ペガサス51」、
>サソリ座 にある「16 sco」

いずれも魅惑的な名前ではあるが、ネーミングの基準が無茶苦茶だな。
まあとにかく、楽しみだ。
9名無しのひみつ:2006/02/21(火) 04:45:19 ID:O2oEoekS
モノリスに触れるんだ!!
10名無しのひみつ:2006/02/21(火) 06:05:41 ID:OeqsD2y4
朝鮮半島だろ
11名無しのひみつ:2006/02/21(火) 06:29:38 ID:OeCm93ca
>>8

天球上の星の地図(星図)の作られ方の歴史的な理由から、星の
名前のつけ方はごちゃごちゃしている。

α〜ω+星座名はバイエル記号といって、やや古い命名法。星座
の中でみかけの明るさの順番につけられている。

数字+星座名はフラムスティード番号といって、星座内の位置によ
って順番がついている。

βCVnはりょうけん座(”canes venatici”で略称CVn)の二番目に
明るい星なので、β。これはバイエル方式の名前。

51ペガスス(51 Peg)は、ペガスス座の51番目。16 Sco はさそり
座(Sco)の16番目。これらはフラムスティード方式。

バイエル、フラムスティード以外にも星表、星図があって、それは
また別の番号を星に振っている。
12名無しのひみつ:2006/02/21(火) 06:33:42 ID:4oQE6bxT
一番近いのは、約26光年の「ベータCVn」か?
俺自ら出向きたいが、大役は↓に譲るよ。
13名無しのひみつ:2006/02/21(火) 06:45:25 ID:OeCm93ca
ところで、何で元記事の写真は記事の内容と全然関係ない
小マゼラン雲なんだろう。なんかトンチンカンなことをやってい
る気がする>時事通信

例えていうと、外国のメディアが浅草を紹介する記事を書きたい
と思って、手元にたまたまあった大阪の道頓堀の写真をのっけ
るようなもんだが。
14名無しのひみつ:2006/02/21(火) 10:04:53 ID:AAltBW5t
酸素分子の存在を確認すればいい。
それには高精度の干渉計を軌道上に打ち上げなければならない。
大気に酸素が確認されれば・・・
いや、もしも化学合成物質が検出されたら・・・
15訪日こりん星人☆\(∂∇<)/ ◆x0IhK4jhSs :2006/02/21(火) 11:04:48 ID:o+ZiQNWX

 (∂∇<)/
16名無しのひみつ:2006/02/21(火) 11:43:06 ID:pb2iaFWy
>11
詳細TNX。

>14
そもそも、まだこれらの星から地球型惑星が見つかっているわけではないのだが。
17名無しのひみつ:2006/02/21(火) 14:53:31 ID:YGk+c6UY
>>14 ・・・もしも化学合成物質が検出されたら・・・
その時は地球経済のGNPのかなりを使ってでも、探査機を100年かけてでも飛ばすだろ。
核プラズマブースター搭載の光速の数%に達する探査機だ。
18名無しのひみつ:2006/02/21(火) 14:56:54 ID:hMVOSn8D
>>17
>その時は地球経済のGNPのかなりを使ってでも、探査機を100年かけてでも飛ばすだろ。

楽観的な人ですね
19名無しのひみつ:2006/02/21(火) 15:09:52 ID:TfONqst9
こんな必死に地球外生命体を探すのはいいんだけど、見つけたところで
採取しに行けるわけでなし、何か儲かるのかい??
20名無しのひみつ:2006/02/21(火) 15:21:15 ID:Dq2MUAJK
儲かるとかじゃなくて人間本来の知的好奇心や哲学的な意義がそうさせてるんジャマイカ
21名無しのひみつ:2006/02/21(火) 15:29:37 ID:PrUewt5B
亜空間航法を開発するか異星人から分捕るかするのを待てないのか。
まるでショルダーホンでモバイルインターネットを夢想しているみたいだぞ。
22名無しのひみつ:2006/02/21(火) 15:41:47 ID:r+wFnTMY
なんだかよくわかりませんが
ここにモノリス置いておきますね

 ____
 ||・∀・|
 ||    |
 ||    |
 ||    |  
  ̄ ̄ ̄ ̄
23名無しのひみつ:2006/02/21(火) 16:08:42 ID:xPWiZIgW
>>21
 いやいや、有線電信の時代に携帯電話を想像するようなもんだ。
24名無しのひみつ:2006/02/21(火) 17:16:09 ID:XCM6z8iI
>>17
生きてる間に答えが帰ってこないプロジェクトにそんな大金、納税者が許すとは思えん。
25名無しのひみつ:2006/02/21(火) 18:38:34 ID:rkMCVw91
隣の星にさえ行けないこんな世の中じゃ
26名無しのひみつ:2006/02/21(火) 19:17:30 ID:nYFPEjlV
まず超光速通信が科学的に出来ないことには. . .
27名無しのひみつ:2006/02/21(火) 19:42:04 ID:nh30PmBv
とりあえず地球にブースターつけて太陽に突っ込もうぜ
28名無しのひみつ:2006/02/21(火) 22:51:54 ID:8zVAiSkN
ペガサス座51番星系は
第1惑星がホットジュピターなんだが、
地球型が安定できる軌道のメドでもついたのだろうか?
29名無しのひみつ
>>11
というか、>>8 は「記事の表記がバラバラだ」というツッコミではないの?
揃えるなら

βCVn
51 Peg
16 Sco

だろ