【天文】21年ぶりの反復新星、肉眼で見える明るさまで増光中!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1軌道電子カンタムφ ★
 愛知県稲沢市の広沢憲治(ひろさわけんじ)さんから、国立天文台広報室(新天
体)に届いた情報によりますと、群馬県伊勢崎市の金井清高(かないきよたか)さ
んと、愛媛県喜多郡の成見博秋(なるみひろあき)さんのお二方が、へびつかい
座にある反復新星、RS星(RS Oph)が増光中であることを観測から確認しました。
この情報は広沢さんによって、国際天文学連合に報告されました。

 その位置とお二方が観測された確認時間(世界時間)と明るさは、

  赤経: 17時50分13.2秒   赤緯: -6度42分28.4秒 (2000年分点)

       日 時      等級(実視)    観測者
     2月12日19時54分    4.5     M.Narumi
     2月12日20時20分    4.6     K.Kanai
     2月12日20時30分    4.5     K.Kanai
     2月12日20時41分    4.4     K.Kanai

です。

 新星とは、数日のうちに10等星近くも明るくなり、その後緩やかに減光し、
爆発前の状態にもどるものをいい、新しく星が誕生するものではありません。
近くを回り合う連星の一方が白色矮星であるときに、もうひとつの星から白色
矮星表面にガスが降り積もって、それが核爆発を起こしたものです。新星とい
うのは本質的に繰り返す現象なのですが、繰り返し周期は天体によって違い、
長いものだと数万年以上あるいは再び爆発することがないものもあると考えら
れています。一方、頻繁なものでは10年ほどの間隔で増光を繰り返すこともあ
り、2回以上明るくなる現象が捉えられたものは「反復新星」あるいは再発新星、
再帰新星などともと呼ばれています。反復新星は、これまでに10例弱しか知ら
れていない、かなり貴重な天体です。この反復新星のうち、肉眼で見えるほど
明るくなるものは、かんむり座Tとへびつかい座RSの2つしかありません。
 今回明るくなったのは、後者です。12日朝(日本時)にはまだ11等ほどだった
のが、13日朝には、上記の二人のアマチュア天文家によって4.5等と報告されて
います。今回の新星は1898年に出現し、過去に4回、最近では1985年に爆発を起
こしています。

 九州大学の山岡均(やまおかひとし)さんによれば、「観測者の間で値に系統
的な差がある可能性が高いので、へびつかい座RSが今増光中なのか、それとも
減光中なのかはまだ確言できないが、過去の噌光時の光度変化からすると、現
在がもっとも明るい時期で、これから一日あたり0.1等の割合で、暗くなってい
くのではないか。明け方の見えにくい位置にあるが、ここ数日は肉眼でも捉え
られるほどの明るさで推移するので、このチャンスを逃さないよう観測すると
面白いだろう」と述べています。

 成見さんはベテランの変光星観測者で、「変光星の目視測光25万点」の功績
により、第1回日本天文学会天文功労賞を受賞されています。また、やはり反復
新星であるさそり座Uの増光(1979年)を捉えたこともあります。
 金井さんもベテランの天体観測者で、1970年には大道-藤川彗星(C/1970 B1
(Daido-Fujikawa))の世界最初の発見者として、日本天文学会天体発見賞を受賞
されています。
 このような貴重な現象を、いち早く発見する日本のアマチュア天文家のレベ
ルの高さは世界に誇って良いでしょう。

http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000186.html
2名無しのひみつ:2006/02/14(火) 20:05:54 ID:RDCyXanG
セミの大発生みたいだな
3名無しのひみつ:2006/02/14(火) 20:11:29 ID:72T73e/1

  
     
    ←☆→


4名無しのひみつ:2006/02/14(火) 20:13:18 ID:t0I5bjs6
なぜ金井さんと成見さん直接ではなく広沢さんが報告したのかという素朴な疑問。
5名無しのひみつ:2006/02/14(火) 21:55:18 ID:4of2+CvX
日本のアマチュア観測家の撮影技術って
かなり高くて世界を驚愕させるらしい
6名無しのひみつ:2006/02/14(火) 21:57:11 ID:W/2ZKvmg
星大好き。
今日は月も満月かな?
クレーターの影が見えるときのほうが好きだが、満月も綺麗。
でも安心して月なんて眺めてていいのかな。
空を見てるうちに日本がなくなるかもよ?

イギリスの世界史教科書、日本海を「East Sea」と単独表記
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1139915434/

7名無しのひみつ:2006/02/14(火) 22:15:35 ID:t0I5bjs6
そういうことしか考えられない馬鹿は新星に身を投じるといいと思うよ。
8名無しのひみつ:2006/02/14(火) 22:55:59 ID:kD4xcYqC
ホント、アマチュアの天文家には頭さがります。
こんな光害の惨い日本の中で・・・
俺も星見るのは好きだよ
9名無しのひみつ:2006/02/15(水) 00:17:59 ID:JsAZdgXk
星は好きだ。
沢山見える所と見えない所があるのも不思議におもう。
でもあれが三次元空間だと思うと、敬遠してしまう
10名無しのひみつ:2006/02/15(水) 04:58:08 ID:S5Pf4tVw
日本はアマチュア天文家がすごいと言われてるが
この伝統は数十年くらいでなくなりそうだなぁ
かなしいかなしい
11名無しのひみつ:2006/02/15(水) 08:20:44 ID:j8XgDxN8
10年でガスが積もるって、どんだけ重力強いor星同士近いんや中性子星
12名無しのひみつ
>>11
ガスの供給側の星はもうロッシュローブからあふれちゃってる状態
こんな感じ↓
http://grape.c.u-tokyo.ac.jp/~hachisu/lecture/binary/10th_recurrent_novae2/

ちなみに中性子星じゃなく白色矮星ね