【技術】東芝とNEC、最大容量・最速のMRAMを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1未来科学へむちょりん記者φ ★:2006/02/08(水) 10:49:05 ID:???
東芝とNECは、世界最大容量と最速の書き込み容量を両立したMRAMを共同開発し、
国際固体素子回路学会(ISSCC、米国サンフランシスコ)で2月6日に発表した。

開発したMRAMは容量が16Mビット、バンド幅は1秒当たり200Mバイト、
サイクルタイムは34ナノ秒。1.8ボルトの低電圧動作も実現した。

従来のMRAMは、書き込み用の磁場を起こす電流駆動回路が、
周辺セルの読み出し動作に電気的な悪影響を及ぼすため高速化しにくかった。
新開発したMRAMは、配線構成を読み出しと書き込みで
分離できるようにして高速化し、電気抵抗も約38%減らせた。

開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けて両社が共同で取り組んだ。


ソース 2006/02/07 20:10
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/07/news080.html
MRAM解説サイト
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/mram.html
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/mram/

関連スレ
【IT】次世代不揮発性磁気メモリ(MRAM)の大容量化技術 書き込み電流1/2以下、データ読み出し250nsec
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103124619/l50 (dat落ち)

2名無しのひみつ:2006/02/08(水) 10:50:05 ID:g/5cvAzM
2ゲト
3名無しのひみつ:2006/02/08(水) 10:52:32 ID:p/lUZNkw
微細化に不利そうだから早めにあきらめてスピンに向かった方が良いのでは。
4名無しのひみつ:2006/02/08(水) 11:17:52 ID:X8ML4LNX
いずれにせよ技術漏洩防止だけはしっかりな
5名無しのひみつ:2006/02/08(水) 11:30:04 ID:x365tBCz
すでにサムソンに魂売っているよ
6名無しのひみつ:2006/02/08(水) 15:03:31 ID:f+dnKo2E

東芝とNECは元サムソン電子の大株主
7名無しのひみつ:2006/02/08(水) 15:07:47 ID:TvrhYdb1
これ電源切っても記録が消えないんだっけ?
8名無しのひみつ:2006/02/08(水) 15:13:59 ID:mwkEkjit
GJ
9名無しのひみつ:2006/02/08(水) 16:14:49 ID:ZgDctuLY
>>7
yes
10名無しのひみつ:2006/02/08(水) 16:29:12 ID:+7IqgxMQ
知財保護だけは、しっかりね!
11名無しのひみつ:2006/02/08(水) 16:31:01 ID:CVoVVR5X
チョンの視察がきます
12名無しのひみつ:2006/02/08(水) 19:38:06 ID:p2v+BHRi
で、実用化はいつですか?
13名無しのひみつ:2006/02/08(水) 21:42:52 ID:6vHBK/px
容量と大域幅からするとまだだいぶかかりそうやね。
14名無しのひみつ:2006/02/08(水) 22:18:24 ID:WwgFJUXL
まぁた磁気バブルメモリかぃ ャレャレ...
15名無しのひみつ



こ の ス レ は サ ム ス ン が 監 視 し て い ま す