【自然】厚さ3キロの氷の下、南極に二つの湖…NASA発見[02/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1青影 φ ★

 【ワシントン=笹沢教一】米航空宇宙局(NASA)は6日、地球観測衛星テラなどの観測で
南極の氷の下にある二つの湖を発見、画像を公表した。

 南極大陸にはボストーク湖(面積1万4000平方キロ)という氷に覆われた最大の湖があるが、
今回の二つはこれに次ぐ大きさで、それぞれ2000、1600平方キロの面積があると推定されて
いる。

 3000メートル以上の厚い氷に覆われ、周辺の環境から推定して、約1000万〜3500万年間も
水量などが保たれたまま、独自の生態系を維持している可能性があるという。湖水は凍っていないと
みられる。

 大きい方の湖は経度から「90E」、小さい方はロシアの研究基地があることから「ソビエツカヤ」と
命名された。ロシアは湖の上と知らずに基地を建設していた。

(2006年2月7日13時22分 読売新聞)

画像

http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20060207132325703M0.jpg

ソース

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060207i305.htm
2バズソー:2006/02/07(火) 14:59:09 ID:aMz/tKEK
\ここでJUNGLEアイキャッチが2GET
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          
            _(⌒)
            /  : ;゙ヽ、  
   r;'⌒゙v'⌒,;  /ノ|゚_:;:;|ヽ、!   
   ヽ、;..。;.゚;',;/  ' |,,i i:;,|   
     \;./`    i_j. i_j    

>>03 授かりし命〜
>>04 乱れ〜成り難き
>>05 い〜の〜ち〜
>>06 ざまぁみろ!
>>07 ズンダッタッタ ズンダッタッタ
>>08 ゴンゴンゴンゴンゴンゴンゴンゴン
>>09 JOCX-MIDNIGHT JUNGLE
3名無しのひみつ:2006/02/07(火) 15:01:07 ID:DWCCb4pb
凄いなぁ
4名無しのひみつ:2006/02/07(火) 15:01:52 ID:TmwxSplt
五郎丸はやい


何で凍らんの?
5名無しのひみつ:2006/02/07(火) 15:03:48 ID:gNmCN55p
俺がこのスレを凍らす

ダジャレを言うのはダレジャ!
6名無しのひみつ:2006/02/07(火) 15:04:35 ID:24CUCKh+
地底はあったかいからだろ
7異常プリオンφ ★:2006/02/07(火) 15:51:38 ID:???
大きい写真 南極で発見された氷の下の湖=NASA提供
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20060207132325703L0.jpg

8名無しのひみつ:2006/02/07(火) 15:53:26 ID:qEJeLZWf
すごいな、おそらくヨミが眠ってるんだろうな。
9名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:03:08 ID:/CgHaL1N
生まれては消えてを繰り返したりってことはないのかなあ
10名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:05:25 ID:Wu9UxVaK
そ、その件は秘密だって言ったじゃないっ…!
11名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:11:59 ID:+3Sq0kt1
バックアップがあるのか
温暖化も余裕だな
12農協の黒岩さん☆:2006/02/07(火) 16:14:22 ID:YyDOw3jB
>>1
ヒント:ワカサギ釣り♪
13名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:16:56 ID:eliOvOId
未知のウィルスが
14名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:18:48 ID:nm8474Gi
極地の氷を3000メートル掘り下げる技術ってある?
15名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:39:14 ID:ZLhNyfcM
今日のクトゥルフスレ
16名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:41:01 ID:iXD7TAr6
氷の下の暗い顔
17名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:45:39 ID:S0FCA+BN
ここにルシファーがいるんだな。
もしくはアダムがいるんだな。
18名無しのひみつ:2006/02/07(火) 16:49:03 ID:f/TxfSyw
墓泥棒が盗掘済み
19名無しのひみつ:2006/02/07(火) 17:03:33 ID:RCrChxmI BE:123764843-
3000m下ってことは海底湖?
20名無しのひみつ:2006/02/07(火) 17:37:47 ID:a9d7b38L
>>14
> 極地の氷を3000メートル掘り下げる技術ってある?

ある。

【地球環境】あと2m…最古の氷採取へ、南極観測隊が最後の挑戦[01/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138003917/
21名無しのひみつ:2006/02/07(火) 17:42:37 ID:qp0Iw6Cn
最近(数百年前とか)に溶けて出来た地底湖っていう可能性はないの
22名無しのひみつ:2006/02/07(火) 17:45:39 ID:U6XubJi5
新たな伝染病が!!
23名無しのひみつ:2006/02/07(火) 17:56:25 ID:rfT33nwW
光は届かないだろうな
24名無しのひみつ:2006/02/07(火) 18:04:36 ID:0YaJhRss
多分、一部の学者センセーが喜ぶような地味な発見があるくらいなんだろうな。
ファンタジーは、そっと閉じ込めとこうや。
25名無しのひみつ:2006/02/07(火) 18:26:38 ID:O5TA7MFk
酸素無いだろ
26名無しのひみつ:2006/02/07(火) 18:30:38 ID:kmKtnop9
どおして、凍らないの??
27名無しのひみつ:2006/02/07(火) 18:31:15 ID:kmKtnop9
自己解決 すまそ
28名無しのひみつ:2006/02/07(火) 19:08:41 ID:X2B96wmp BE:169646573-#
恐竜の生き残りとかいたらたまのりしこみたいね
29名無しのひみつ:2006/02/07(火) 19:39:01 ID:a9d7b38L
>>25
酸素を必要としない生物は山程いるよ。
30( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/02/07(火) 19:40:54 ID:wpHCYjxv
Cold and Deep: Antarctica's Lake Vostok has two big neighbors
http://www.sciencenews.org/articles/20060204/fob6.asp
GREAT LAKES.
Lake Vostok and the newly described 90°E and Sovetskaya Lakes lie
beneath a kilometers-thick blanket of ice. The black square in the inset
shows the outline of this satellite image on a map of Antarctica; the cross
indicates the South Pole.
http://www.sciencenews.org/articles/20060204/a6968_1711.jpg

References:
Bell, R.E., M. Studinger, M.A. Fahnestock, and C.A. Shuman. 2006.
Tectonically controlled subglacial lakes on the flanks of the Gamburtsev Subglacial Mountains,
East Antarctica. Geophysical Research Letters 33(Jan. 28):L02504.
Abstract available at http://dx.doi.org/10.1029/2005GL025207.
Science News Online: Table of Contents
http://www.sciencenews.org/articles/20060204/toc.asp

Science News, Vol. 156, No. 15, October 9, 1999, p. 230. Copyright c 1999, Science Service.
Life found beneath Antarctic ice sheet, Science News Online (10/9/99)
http://www.sciencenews.org/pages/sn_arc99/10_9_99/fob6.htm
References & Sources
http://www.sciencenews.org/pages/sn_arc99/10_9_99/fob6ref.htm
Tectonically controlled subglacial lakes on the flanks of the Gamburtsev Subglacial Mountains, East Antarctica
http://www.agu.org/pubs/crossref/2006/2005GL025207.shtml
31名無しのひみつ:2006/02/07(火) 19:41:51 ID:0YaJhRss
酸素酸素て、オキシジェンデストロイヤー思い出したス
32名無しのひみつ:2006/02/07(火) 19:54:21 ID:O5TA7MFk
>>29
嫌気条件下では大した生態系は望めないと。
33名無しのひみつ:2006/02/07(火) 20:28:28 ID:7pDPZY7P
掘ったら圧力で吹き出すんだろ?
34名無しのひみつ:2006/02/07(火) 21:08:27 ID:n5sCt1c5
これはエウロパ探査に向けたよい事例になるかも・・・
35名無しのひみつ:2006/02/07(火) 21:27:51 ID:rjkipIi6
なんか、Deception Pointって小説を思い出すな。。
なにか政治的な思惑があったりして・・・。
だったら嫌だな。
36名無しのひみつ:2006/02/07(火) 21:38:09 ID:1g6/TmqL
>>32
誰も地上顔負けの壮大な生態系が繰り広げられてるなんて言ってないよ。
居るか居ないかの2択の答え。
37名無しのひみつ:2006/02/07(火) 22:02:33 ID:G6PZSFOl
>>1
それなんてエイリアンvsプレデター?
38名無しのひみつ:2006/02/07(火) 22:06:29 ID:fXCnAWvd
南極ではよくあること
39名無しのひみつ:2006/02/07(火) 22:17:40 ID:vJyySP0Q
一方ロシアは気づかず建設した
40名無しのひみつ:2006/02/07(火) 22:42:59 ID:TY4KYXd3
地熱か塩水湖ということでオケ?
41名無しのひみつ:2006/02/08(水) 00:19:17 ID:mplceaS2
1000万〜3500万年も氷で封じ込められたままで、
とっくに絶滅したと思われてた生命体が生き続けてたりする可能性ってあるの?
42名無しのひみつ:2006/02/08(水) 00:25:06 ID:bv2mq9LL
そんなこともあるんじゃないか?
43名無しのひみつ:2006/02/08(水) 00:33:55 ID:B0KN35KS
氷の中に保存されていた1000万年前のウイルスってのもありか?
44名無しのひみつ:2006/02/08(水) 00:42:02 ID:s0dtLLmN
>>41
原油作る微生物は、まさにそんな状況でしょ。

>>43
ありだろうけど、当時広まったウイルスなら、
現代の生物は抗体持ってんじゃないのかな?
45名無しのひみつ:2006/02/08(水) 00:44:01 ID:eR1bIo7z
氷の中に保存されていた過去にやってきた地球外生命体ってのもありですか?
46名無しのひみつ:2006/02/08(水) 00:46:02 ID:bv2mq9LL
>43
遊星からの物体X

>44
原油は生物からじゃなくマントルから上昇してきた鉱物と水と反応してできるんだってさ
47名無しのひみつ:2006/02/08(水) 00:47:13 ID:B0KN35KS
>>44
インフルエンザは毎年予防接種してるよ。
48名無しのひみつ:2006/02/08(水) 01:44:14 ID:mwkEkjit
こりゃあすごい。ロマンあふるるニュース
49名無しのひみつ:2006/02/08(水) 01:49:38 ID:952d5Svm
>>46
メタンハイドレードは微生物だっつうニュースをやっていたな、、
まあ関係ないが、、
ちなみに数億年前にむちゃんこデカイ隕石が落ちたことがあって、
そんときに地上の生物はほぼ全滅して、海も完全に干上がり、
3000度もの高温のガスに地球全体が覆われた事があったらしいん
だが、、、地殻の分厚い部分7kmくらいの深さにいた、微生物だけ
が生き残って、その後、海が再び形成されたときに、しみ出てきて、
俺等のご先祖様になったっつう話を聞いたことがある。
50名無しのひみつ:2006/02/08(水) 03:13:46 ID:sH0w/+7E
光がまったく届かないところにも微生物〜バクテリアおるし
火山近くの高圧の熱水にもバクテリアいるし
宇宙空間にいった船の外側にバクテリアついていて死んでなかったし
 
なんかいるんじゃねぇ?
51名無しのひみつ:2006/02/08(水) 03:16:35 ID:UHETZj8b
ほんとに穴あけちゃったら・・・
そこで遠隔探査技術の出番ですよね。(ムリポぃけど)
52名無しのひみつ:2006/02/08(水) 04:45:37 ID:qu5bEeLd
そこにロンギヌスの槍があるんだな
53名無しのひみつ:2006/02/08(水) 05:50:43 ID:CCczUNsw
アダムとセットで…
54名無しのひみつ:2006/02/08(水) 05:57:17 ID:8j3AZWJN
パンドラの箱だな。空けたら災厄が降り注ぐ。
55名無しのひみつ:2006/02/08(水) 06:05:53 ID:gozFx1Bv
触れてはいけない
軽々しく触れるべきではない
56名無しのひみつ:2006/02/08(水) 06:45:17 ID:6vGEptAr
セカンドインパクトも近いな
57名無しのひみつ:2006/02/08(水) 07:10:02 ID:zIHkdPZq
湖って言っても密閉されてるわけでもなく
川もあるにょ
58名無しのひみつ:2006/02/08(水) 08:24:01 ID:yjO8XGdW
男のマロンだな
59名無しのひみつ:2006/02/08(水) 08:29:02 ID:pdcd0W5g
湖っていうより たまりみずだよな
60名無しのひみつ:2006/02/08(水) 11:16:02 ID:bYAo6z2j
AVP
61名無しのひみつ:2006/02/08(水) 14:12:03 ID:gim8Un0x
まさにエヴァじゃね?
62名無しのひみつ:2006/02/08(水) 14:32:34 ID:ySDbySSv
だな
63名無しのひみつ:2006/02/08(水) 16:57:32 ID:mwkEkjit
もしかして結構たくさんあるのかもしれないな>湖
64名無しのひみつ:2006/02/08(水) 17:47:41 ID:wo4WA8SX
テケリ……テケリ……
65名無しのひみつ:2006/02/08(水) 22:38:09 ID:6vGEptAr
何そのクトゥルーちゃん
66名無しのひみつ:2006/02/08(水) 23:05:21 ID:qeCsT2ho
>>8
ヨミは北極じゃろが。
67名無しのひみつ:2006/02/08(水) 23:23:44 ID:bv2mq9LL
湖底には大きなダイヤモンドの原石がゴロゴロと…
68名無しのひみつ:2006/02/08(水) 23:25:37 ID:V0L3Pn82
jklafalfaf
69名無しのひみつ:2006/02/08(水) 23:39:12 ID:RJ505OuU
「南極物語」のリメイクの映画に奇妙な生き物が出てくるな。

ああゆうセンスは流石ハリウッドというか。
70名無しのひみつ:2006/02/09(木) 00:09:04 ID:Z0bkbp8/
亀が忍者になる国だからな
71名無しのひみつ:2006/02/09(木) 00:22:51 ID:Tw3OVy6j
とりあえずアダム掘り起こしに行こうぜ
72名無しのひみつ:2006/02/09(木) 16:44:16 ID:PVB/11JD
遊星からの物体Xって、ウイルスなの?
寄生虫の一種かと思っていた。
73名無しのひみつ:2006/02/10(金) 12:13:33 ID:F44gYWoe
もうすぐセカンドインパクトだな
74名無しのひみつ:2006/02/10(金) 20:18:45 ID:x5DmuvhR
大きい方の90E面積2000平方キロということは
東京都(伊豆七島含み2100平方キロ)と同じ位
75名無しのひみつ:2006/02/11(土) 00:39:43 ID:w1V/yh7U
きっとアノマロカリスとかが泳いでるんだぜ
76名無しのひみつ:2006/02/11(土) 14:44:44 ID:+tuERLQr
放射能もすごかったりしてな
77名無しのひみつ:2006/02/11(土) 15:43:59 ID:/lIoPymi
なんでロシアツカヤじゃないの?
78名無しのひみつ:2006/02/11(土) 15:52:54 ID:c2tjvjh6
でもさあ 地球も封鎖された空間だから
宇宙人からみたらこの湖と同じ立場なんだよな・・・
もっと地球を大事にせんとな
79名無しのひみつ:2006/02/11(土) 16:36:32 ID:7prdYuYj
>>77
命名したNASAの中の人が世時に疎くて、ソ連が無くなったことを知らなかったんだろう。
80名無しのひみつ:2006/02/11(土) 17:02:36 ID:kuXTekaG
掘削すると、やっぱり湖の生態系に影響があるのだろうな。
81名無しのひみつ:2006/02/11(土) 18:49:24 ID:Ls9zWUcs
>>80
反対に、過去の菌やウィルスがワラワラと地上に…
82名無しのひみつ:2006/02/11(土) 19:07:56 ID:Vz6O2oUK

復活の日かアンドロメダか.
83名無しのひみつ:2006/02/11(土) 19:54:31 ID:ZuPSbq0W

   /ヽ.
   ナ r‐┴‐、
    ノ `‥´ ゝ
  ( (エエエエ) )
.   `フ ▼弋´
    `エ^エ´
84名無しのひみつ:2006/02/11(土) 22:01:45 ID:oRrOtLBc
>>43
それなんてドクターK?
85名無しのひみつ:2006/02/11(土) 22:26:24 ID:qUttp7Kp
こんなかでどれだけの数の生命が、
元気に活動しているかで、
火星の生命の具合が予想できるかもな
86名無しのひみつ:2006/02/11(土) 23:00:41 ID:yaB7O2Yd
ルイスカヤ ロシア人女
ソビエツカヤ ソビエト女?
87名無しのひみつ:2006/02/12(日) 20:34:47 ID:4fL8aY5z
15年ぶりだな
88名無しのひみつ:2006/02/12(日) 22:19:00 ID:fw3JytnM
ロンギヌスの槍ゲット
89名無しのひみつ:2006/02/12(日) 22:58:37 ID:JFtkBnLc
なんか、掘って到達した瞬間に全部凍っちゃいそう
90名無しのひみつ:2006/02/12(日) 23:01:56 ID:hsk56lRr
実行されて3時間以内に3万円以上儲からなければ即返金致します
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=takashi&pd=005
91名無しのひみつ:2006/02/12(日) 23:50:51 ID:1a/vxbsu
>>82
MM−88なら放射能で無毒化出来るぞ。
92名無しのひみつ:2006/02/13(月) 00:18:54 ID:EEPBojCr
氷の妖精が見つかるとイイナ!
93名無しのひみつ:2006/02/13(月) 00:54:51 ID:IYdVp/cN
>88 >91 >92のネタが全部わかる自分が情けない。
94名無しのひみつ:2006/03/11(土) 11:32:33 ID:55l38Aeq
>>573
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
95名無しのひみつ:2006/03/11(土) 13:27:11 ID:acccGclS
ソビエツカヤのおいしい水
96名無しのひみつ:2006/03/11(土) 17:53:03 ID:OkhCa1MP
>>95
欲しい
97名無しのひみつ:2006/03/11(土) 17:55:59 ID:PwJkr/sy
3000mも電波が通り抜けるのかよ。
98名無しのひみつ:2006/03/11(土) 17:56:08 ID:gE6LEAZN
>>94
それなんてゴバク?
99名無しのひみつ:2006/03/11(土) 18:15:11 ID:64FUQSbN
今、底にある危機・・・
100名無しのひみつ:2006/03/11(土) 19:25:53 ID:gUptW5r4
レイ。ドグマに降りてごはんを作れ
101名無しのひみつ:2006/03/11(土) 20:40:10 ID:2Qrv4rwB
その場所には古代人の核兵器、あるいは原子炉がある。
NASAはアメリカの世界戦略の一環としてそれらがあることを前提に南極を調査していた。
102名無しのひみつ:2006/03/12(日) 00:00:25 ID:xe/bau7g
 掘削技術は有るものの、掘削機械の先端が湖水に接触した瞬間に
高圧水が噴出して機材を洗ってしまい、湖水が汚染されてしまう
懸念が持たれている。
 このため、湖水を汚染せずに掘削できる技術が開発されるまで
掘削は延期しよう・・・が各国の間で合意されているそうな。
103名無しのひみつ:2006/03/12(日) 00:37:42 ID:GuqTU3Vc
恐竜を絶滅させたウィルスが眠っているのに
人間は馬鹿ですね^^
104名無しのひみつ:2006/03/12(日) 01:41:00 ID:oVhsOofR
>>掘削は延期しよう・・・が各国の間で合意されているそうな。

だが、これを平気で破って『世界初!』を喚きたがる国があるんだよな・・・
105名無しのひみつ:2006/03/12(日) 05:57:01 ID:uITYmLfE
・・・・・もしかして、お隣か?
106名無しのひみつ:2006/03/12(日) 07:51:18 ID:bOI8jY2Y
バクテリアくらいしかいないと思う
107名無しのひみつ:2006/03/12(日) 08:16:14 ID:/VVS7CzI
『世界初!』を喚きたがるお隣はバクテリアでFA?
108名無しのひみつ:2006/03/15(水) 22:49:09 ID:KTG/TrmI
で なんで溶けて水になってるの?
109名無しのひみつ:2006/03/16(木) 12:14:21 ID:I1U7fFAf
地熱
110名無しのひみつ:2006/03/16(木) 15:05:59 ID:WrJnlPWl
で なんでその上の氷は溶けないの?
111名無しのひみつ:2006/03/16(木) 15:32:55 ID:490kUtJW
寒いから
112名無しのひみつ:2006/03/16(木) 19:18:13 ID:8i/KLxgn
じゃあなんでお口臭いの?
113名無しのひみつ:2006/03/16(木) 19:52:19 ID:uittsTE7
リステリンしないから
114名無しのひみつ:2006/03/16(木) 19:57:01 ID:QGn95ayw
じゃあなんでまんまんがかゆいの?
115名無しのひみつ:2006/03/16(木) 19:59:06 ID:aMAk9Pqg
ウォシュレットしないから
116名無しのひみつ:2006/03/16(木) 20:05:17 ID:tHfiZuPY
>>16
テラナツカシスw
117名無しのひみつ:2006/03/16(木) 20:29:34 ID:9s9c5jnc
>106
その筋の研究者にとってはバクテリアがいるだけでも大事件なわけだが、、

118名無しのひみつ:2006/03/16(木) 20:44:37 ID:vHsxEmbi
いつになったら、次に進むの?
119名無しのひみつ:2006/03/16(木) 21:18:11 ID:vBuD50Br
あと100レス位で。
120名無しのひみつ