【生物】ブンチョウが言語聞き分け 慶大、中国語と英語で実験
2 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 22:17:27 ID:eovTdrYR
王蟲召喚!
,、 ,、 2GET!!ズザーーーーーッ
γ⌒/^^/^-_
,ゝ`/~ /~ /~ /⌒ / ̄\
_〈(_)| |~ |~ |~ |~ /^ \_
(丿 /~ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /^\
()/()/~ /~ |~ |~ |~ .|~ |~ |~ /⌒\ (´⌒(´
へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
3 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 22:19:38 ID:Lkun/wbU
これ、純粋に声だけでやったのかな?
動物って嗅覚とか雰囲気も含めて判断するっていうけど
4 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 22:31:58 ID:9T0BDlB9
当然じゃないの。
人語を発音できるのは哺乳類では人だけだが、
鳥類では複数居る。
鳥類の聴覚と発声器官の発達は相当な物だろう。
唇さえない口でよく発声できると思うが。
5 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 23:12:25 ID:zlTiO24e
鳥類の耳のよさにはあきれ返ったもんだ、オーストラリアの山林で樹木伐採のチェーンソーをラブコールに
してる鳥の物まね聞いたときはぶっとんだワイw
6 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 23:16:23 ID:SGOv3KVU
ゆーりかごーのうーたをー
7 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 23:40:37 ID:rqKWhFoF
Q:もしハングル語聞かせるたびに、いじめたら。
A:ケンカンチョウになる。
8 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 02:15:10 ID:AdXFUU04
周波数とかじゃなく言語ってどうやって証明したんだ?
9 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 02:21:26 ID:dBglsdI1
やあ、ようこそブンチョウハウスへ(´・ω・`)
10 :
ペット板文鳥スレの人:2006/02/04(土) 13:18:30 ID:zuK0QH+O
今回の実験内容との関連はわからないが、2001年に同じ研究室の
院生(当時)が同趣旨の実験をしている。下記の128参照。
http://life.2ch.net/pet/kako/992/992401231.html 以下抜粋。
複数言語の弁別能力はサルでも確認されているが、鳥では初めて。
複雑な聴覚刺激を処理する能力が鳥にもあることが確認できた。
日本語は聞き慣れているので外し、源氏物語の文章を英語と中国語で
バイリンガルの留学生に読んでもらった。英語を聞いて止まり木に乗ると
エサがもらえるようしつけた。
そのうえで音の調子やリズムなどから英語と中国語を区別できるか
どうか調べるため、訓練では使わ なかった部分を読んで聞かせると、
英語の時はやはり止まり木に乗った。判別率はほぼ100%。話し手
を変えるとやや落ちたが、それでも75%に達したという。
渡辺教授は、「音声でコミュニケーションする鳥は聴覚刺激を周波数
だけでなく、もっと 高次に処理できるようだ」と話ry
昨晩、一介の愛ブン家として興奮しながら考えたことは、
・「複数言語の弁別能力」ってのは、ある自然言語の任意の発話を聞いて
その“音韻の傾向”を弁別(他と区別)できるということだよな…
・違う言語にも同じ音韻の要素なり単位なりがあるが、それらをよけて、
弁別的な音韻の要素を抜き出さなきゃならないよな…
・つまり、個々の音韻を知覚できてなきゃ全体の傾向もわからないよな…
というようなことだったんだが、一夜明けてみたら違う気もしてきた。
言語とか呼ばれるその音声を、ヒトと同じ仕方で「音韻」として
知覚している必要はないのではないかと。どうなんでしょう。
12 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 13:37:01 ID:zCS8tY1L
それ以来、非公開の多国間の会談では情報漏洩を嫌い、
翻訳文鳥を使用することとなった。
>>12 ニュース見て「文鳥は英語と中国語ができる」と誤解する人が
必ずいるだろうな。
まあでも、英語と中国語だったら
音の上がり下がりだけでも弁別できるよなあ…。
いや、文鳥さんができるだけ賢いほうが俺はうれしいのだが…。
16 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 14:11:29 ID:Q5CV9tzU
>14
音節の長さやアクセントの傾向による区別は
単純な周波数より高次ということではないかな。
子音の頻度とかまで判断してるかはわからないけど。
タモリのデタラメ中国語でもたぶん文鳥は反応すると思う。
>>16 今あちこちをつまみ読みしてたんだが、おおよそそのような所で
いいらしいです。ありがとう。
ヒト同様の音素・音韻ということでなくても、言語音(の
いくつかの要素)を弁別できるならそれは「高次認知」であり、
それをオぺラント条件づけの方法で検討するのだ、ということで
足りるらしい。
あとわかったことは、これは言語の何たるかの研究というよりも、
心/行動の系統発生的随伴性というスキームを目指す物らしい。
つまり、異なる系統の脳が、共通の随伴性によって類似した機能を
獲得するということが彼らにとって重要なのだな。
ヒトの言語理解のモデルとは関係なくていいんだ。機能さえ似ていれば。
あと、俺も真っ先にタモリの4カ国語マージャンを思い出しましたw
18 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 15:39:05 ID:7g1augL+
そりゃユンピョウにだて言語の聞き分けくらいできるだろ。
19 :
名無しのひみつ:
学問の危機