【ロボット】雪害レスキューロボ、ただいま実験中[02/02]
1 :
青影 φ ★:
ブルドーザーのような“足”で雪の中を進み、雪崩の災害救助や除雪作業にあたる大型レスキュー
ロボットの実用化実験が長岡技術科学大(新潟県長岡市)で行われている。
ロボットは、北九州市のロボット製造会社「テムザック」(高本陽一社長)が開発中の「T―52援竜」
(高さ3・45メートル、重さ5トン)。
1日から始まった実験で、「援竜」は、5メートル先まで届く両腕を駆使し、がけからせり出した雪を
落として雪崩を防いだり、雪に埋もれた乗用車を引き上げたりするなど、巧みな動きを披露。雪崩
現場では、二次災害防止にも細心の注意が必要で、遠隔操作の試験も行われている。
同大でレスキューロボット研究を進める木村哲也助教授は「雪崩以外にも、アーケードやトンネルの
出入り口付近の除雪作業などに生かしていきたい」と話す。同社は1〜2年後の実用化を目指している。
実験は4日、一般公開される。
(2006年2月2日13時18分 読売新聞)
画像
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20060202125103281M0.jpg 雪の中に取り残された乗用車を移動させるレスキューロボット(新潟県長岡市で)
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060202i304.htm
2 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 14:52:42 ID:3y05jCVv
以下レイバー禁止
3 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 14:54:16 ID:BpThePT0
烏賊レイバー禁漁
4 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 14:57:26 ID:dzpj0Ftu
災害全般につかうんじゃんなかったっけ?
5 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 15:04:29 ID:6Oro8Wag
タイトル見て先行者が雪かきしている姿を想像したよw
6 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 15:21:52 ID:s2BT671B
7 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 15:24:05 ID:s2BT671B
8 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 15:42:31 ID:BVeQpDXm
ドライブって漫画に出ていたが
現実にあるとはw
9 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 15:43:14 ID:fsKCScTz
重い両腕に大馬力が伝わるなら、それを支える肩と背骨がどれほど
丈夫になってるだろうかと心配してしまう
10 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 15:49:34 ID:g3jcGpRP
つか、ユンボとどっちが偉いの?
11 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 16:08:35 ID:rTQDGpis
熟練したオペレータなら今んとこユンボじゃないか
なんせ奴らユンボでグラスタワー作るからな
でもそういう熟練オペレータが援竜使いこなしたら
ちょっとすごいかもしれん
12 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 16:38:49 ID:Hbk9Bh38
何年か前からあるみたいだけど、フォースフィードバックはかけられるようになったのかな?
13 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 20:28:22 ID:jDVfMLn2
公式HPの援龍、ポーズ決めててカワイスw
14 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 20:31:35 ID:Kj6u/sYL
15 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 00:08:44 ID:LcOHimRb
汎用人型ロボット
16 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 00:32:33 ID:Ixej99vX
このまえ近くの百貨店で、テムザックのロボリアのデモンストレーションをやってたお。
・・・演出や対象となる購買層へのアピールについて、もう少し頑張りましょう。('A`)
17 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 03:00:26 ID:Bv121dX4
百貨店のイベント担当も大変なんだよ。
毎週なにかの企画をしなきゃいけないし、
冬物一掃バーゲンと駅弁大会だけやってるわけにもいかない。
近隣競合店との差別化も図りつつ、文化や科学の香りもたまにはほしい。
基本的には最上階で開催するイベントにまず客を集めて、
だんだん下のフロアへ降りていって買い物してもらうのが目的なんだけど
(シャワー効果という。一気に最上階に上げてバラバラに降りていくから)
ときにはそういう効果を無視して「こういうイベントをやった」という
話題性だけの企画をやらなきゃならないこともあるんだ。
古本市とかの客は男性中心でデパートに来ても最上階から
そのままエレベーターで帰ってしまうので、商売的にはうまくないらしいが
やらなきゃならないこともあるんだ。
18 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 14:03:31 ID:Zum8ZcL6
テムザックって売れそうも無いロボットを
次から次から開発して
どっから金が沸いてくるのかね?
あちこちの補助金をかき集めてるんだろうけど
それにしてもよく続くもんだ。
本業はなんなんだ?
19 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 16:07:57 ID:FF5DvJ+Y
あれはまだまだ改良が必要だね。
1tしか持ち上げられないんじゃ、雪に埋もれた軽自動車を上げるのさえ難しい。
雪崩の現場はアスファルトの様に平ら且つ安定していないし、一々止まって
いないと雪のはじっこが落とせないんじゃ実用性が低い。
責めて5t持ち上げて時速2-3kmで連続して落とせるようにしないと。
20 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 16:28:35 ID:9KMR6NWO
もうガンダム作っちゃえよ。
21 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 16:38:35 ID:0xYWwcj4
パワーショベルのアタッチメントを開発したほうが手っ取り早いと思うんだが。
22 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 16:57:07 ID:46HAna1E
腕を無理やり2本つける意味がわからん。
ただヲタなだけだろ、バカバカしい。
23 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 17:14:06 ID:UVR8u0lU
24 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 22:15:54 ID:gGj/AA7z
25 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 03:07:33 ID:Opq09CuE
自分が理解できない物を無意味だとくさすのはおバカさんだと思います
26 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 10:05:06 ID:OKpG6lEW
>24
援竜危うし。
27 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 10:34:39 ID:Q8MHhiFV
むう、いつもの、小さい会社ががんばって先鞭をつけて、
いけると思うと美味しいところを大会社が持っていくパターンか?
28 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 15:12:22 ID:inXHPvSi
いや、腕二本しか共通点ないし。
まぁ、
>>24の方が力も出そうだし実用的な感じ
29 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 19:02:17 ID:OKpG6lEW
でもさ。災害現場では起重能力もさることながら、機動性も求められるんでないかい。
あまりにも大きく重たいと使えないんでないかい?
30 :
名無しのひみつ:2006/02/05(日) 02:33:38 ID:QHuSrCSv
31 :
名無しのひみつ:2006/02/05(日) 20:21:11 ID:MFxAefG4
32 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 11:40:59 ID:M+B+6HQY
ユンボ2台を並列処理させる操縦システムにしたらええんちゃう?
33 :
名無しのひみつ:
>>29 車に乗せて運ぶだろ。どこに誰が埋まってるかわからないところででかいものにすばやく
動かれると危ない。
あと、ものを持ち上げてもろともに倒れられても困るので機動性より安定性。