【生物学】体長7.9ミリ、世界最小の「魚」発見 スマトラ島-コイ科(01/27)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ^ω^)ノおいーす φ ★:2006/01/27(金) 18:55:14 ID:??? BE:198763889-#
バンコク──インドネシア・スマトラ島中部の泥炭湿地林から、体長7.9ミリと世界最小の新種の「魚」
が見つかった。透明な体で、頭部に頭がい骨がない、コイ科の魚だという。インドネシアの魚を
調査する研究者が、25日付の英王立協会紀要に発表した。

見つかった魚は、pH(水素イオン濃度)3と、酸性度が高い泥水の中に生息。新しいコイ科の
「Paedocypris」属に分類された。オスが大きな腹びれと発達した筋肉を持つのが特徴で、
これらは交尾時に、メスをしっかりつかまえるためと見られる。

スイス出身の魚類専門家で、シンガポールのラッフルズ博物館に所属するモーリス・コテラット氏に
よると、この魚は1996年に発見していたが、誤って既存の種に分類してしまったという。

コテラット氏は、インドネシアやマックス・プランク研究所(ドイツ)の研究者らと、インドネシアの
泥炭湿地林を調査している。

これまで、泥炭湿地林にはあまり生物が生息していないと考えられてきたが、最近の調査や研究の結果、
非常に多様な生態系があることが判明。しかし、計画性のない開発や養殖場開設のため、
泥炭湿地林は減少する一方だ。

見つかった魚の頭部について分析したロンドンの自然史博物館の動物学者、ラルフ・ブリッツ氏は、
「今まで見た魚の中でも、最も奇妙な個体の1つ。生息場所が消滅するまでに、
なんとか生態を調べたい」と話している。

ソース
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200601270028.html
2名無しのひみつ:2006/01/27(金) 18:59:18 ID:CH7AJgjq
正直飼いたい
3名無しのひみつ:2006/01/27(金) 19:00:41 ID:V25a+mvU
2
4名無しのひみつ:2006/01/27(金) 19:11:55 ID:sEREP9qe
踊り食いができそう。
5名無しのひみつ:2006/01/27(金) 20:25:33 ID:DXderg1l
ネタっぽいなぁ。溶けないのか?
でも仮に生きれるなら、敵いないからいくら小さくてもおkだろうねぇ
6名無しのひみつ:2006/01/27(金) 20:51:07 ID:iTp2oyIs
シーモンキーは魚類じゃないの?
7名無しのひみつ:2006/01/27(金) 21:11:04 ID:imDd1AFy
>>6
ほ乳類
8名無しのひみつ:2006/01/28(土) 00:57:22 ID:Dk6sZNv3
この魚、偶然にも家の水槽にもおりました。
9名無しのひみつ:2006/01/28(土) 06:31:06 ID:LvEQZvQx
HP7で飼えるなら欲しいけど無理だな
10名無しのひみつ:2006/01/28(土) 09:37:36 ID:I3DGk70F
>>6ミジンコに近縁の甲殻類の種

シーモンキー=ブラインシュリンプ
学研の5年生の付録教材で「こえび」という名前で飼育セットが来る

学研の2年生の教材で来るのはカブトエビ。
カブトガニとはまったくの別物

カブトエビもシーモンキーに割合近い。

カブトガニは、節足動物門ではあるが甲殻綱ではない。
カブトガニは、どちらかと言えばクモ類に近い。
11名無しのひみつ:2006/01/28(土) 10:08:16 ID:HpJEZnN4
>>9
鑑賞魚屋元店員だけど、ノウハウのあるショップできっちりトリートメント
してもらった個体ならゆっくり慣らせていけばPH7の中硬水でも十分飼え
ると思うよ。
12名無しのひみつ:2006/01/28(土) 12:32:06 ID:SEphnt45
こういうのって日本にもいそうやん?
13名無しのひみつ:2006/01/28(土) 14:49:08 ID:6Mg6OTce
ph3ってすごいな
水槽に酢でも入れて飼えばいいのか
14名無しのひみつ:2006/01/28(土) 16:10:59 ID:rX9P5Vqk
15名無しのひみつ:2006/01/28(土) 16:13:50 ID:rX9P5Vqk
>オスが大きな腹びれと

臀鰭の間違いっぽいな。
16名無しのひみつ:2006/01/28(土) 16:30:35 ID:XVJkZ+JO
その魚の名前知ってるよ....ラトマスって言うんだよ。
17名無しのひみつ:2006/01/28(土) 18:32:23 ID:FCwJ1BpG
ph3って恐山のウグイなみだな。
18名無しのひみつ:2006/01/28(土) 18:35:44 ID:FTl1QMVn
>>14の写真を見る限りじゃ、オイカワの稚魚にとても似ていると思う
19名無しのひみつ:2006/01/28(土) 19:32:14 ID:dIeducgz
稚魚でない確証はあるのか?
20名無しのひみつ:2006/01/28(土) 20:59:14 ID:6Mg6OTce
佃煮にするとおいしい
21名無しのひみつ:2006/01/28(土) 21:06:03 ID:PpFblLpz
食べても酸っぱいと思う
22名無しのひみつ:2006/01/28(土) 21:48:57 ID:n8ks93+L
ph3で生きているということは
粘液で酸から身を守ってるか、アルカリ(アンモニア?)をたっぷり作ってバリアーしてるかってとこか。

他に生きてるのは強酸性でもいきられる種しかないから
環境適応型生き残り組だな。
23名無しのひみつ:2006/01/28(土) 22:13:02 ID:I3DGk70F
>泥炭湿地林

熱帯に泥炭?泥炭はシベリアとかじゃ?というイメージを持つ人も多いが
多雨多湿な熱帯には、案外泥炭が広がる場所がある。

これが乾いてしまい、浅い所に埋まった泥炭が広がっている場所では
乾季に火が付いて大規模な山火事になってしまう

アマゾンのネグロ川の水が黒いのもこれに由来する。
24名無しのひみつ:2006/01/28(土) 23:10:40 ID:6Mg6OTce
酸は石炭酸というくらいだからフェノールかな
25名無しのひみつ:2006/01/29(日) 01:22:14 ID:3lgfWZxc
>>24
石炭酸は炭酸よりも弱い酸だが
26名無しのひみつ:2006/01/29(日) 05:55:13 ID:BlkXRLJM
コーラがpH2、ポカリスエットがpH4ぐらいだった気がする。
27名無しのひみつ:2006/01/29(日) 09:47:14 ID:J9n/+bih
>>24
泥炭湿地林なので、木材が腐敗・分解して出来た有機酸の類ではないだろうか?
それにしてもpH3は低いな
28名無しのひみつ:2006/01/29(日) 20:09:24 ID:8xw7IYcH
じゃあ安息香酸かスルホン酸の類?
29名無しのひみつ
ピートいっぱい入れてブラックウォーターにしたら飼えるかもしれんが
それじゃ魚が見えん!