【脳】神経結合の目印を発見 再生治療に貢献も(01/19/2006)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) φ ★

■神経結合の目印を発見 再生治療に貢献も(01/19/2006)

 複雑な脳の神経回路の中で、神経細胞同士がお互いを見つけ出して結合する際に
目印となるタンパク質を、東京大や理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などの
チームがショウジョウバエを使った実験で発見、19日付の米科学誌ニューロンに発表した。

 チームの能瀬聡直東大助教授は「目印を使って脳の神経回路を形成する仕組みは人間を含めて
共通と考えられる。将来的には損傷した神経を再生治療する方法の開発に役立つかもしれない」と
している。

 神経回路は、発生の過程で、神経細胞が決まった道筋に沿って正しい相手と結合して形成されるが、
多数の細胞が密集している脳では、神経細胞がどのように特定の相手を探し出すかが、分かっていなかった。

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006011801004972_Science.html (引用元配信記事)

中国新聞ニュースパック
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/index.html (01/19/2006)配信

Abstract
Neuron, Vol 49, 205-213, 19 January 2006
『Regulation of Layer-Specific Targeting by Reciprocal Expression of a Cell Adhesion Molecule, Capricious 』
Makiko Shinza-Kameda1, 2, Etsuko Takasu1, Kayoko Sakurai3, Shigeo Hayashi3 and Akinao Nose1, ,
http://www.neuron.org/content/article/abstract?uid=PIIS0896627305009566
Neuron Online
http://www.neuron.org/

能瀬研へようこそ
http://bio.phys.s.u-tokyo.ac.jp/
脳科学総合研究センター紹介 | 独立行政法人 理化学研究所
http://www.riken.go.jp/r-world/research/lab/nokagaku/
脳の世界:京都大学霊長類研究所・行動発現分野
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/index.html

※関連スレ
単純な神経回路を高度な神経回路に"集積化"するメカニズムを発見 (12/12/2005)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1134366476/
科学技術振興機構報 第235号
http://www.jst.go.jp/pr/info/info235/index.html
2名無しのひみつ:2006/01/19(木) 21:03:22 ID:cQnWhMcs
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ
    l:::::::::.                  |
    |::::::::::   (●)     (●)   | ソラマメが遊びに来たよ!
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

3名無しのひみつ:2006/01/19(木) 21:10:49 ID:bEsuP/gn
>>1
タンパク質が一つじゃダメでしょ?
どうやって,多くの目印の中から特定の目印を特定するんだ?
4( ´`ω´) φ ★:2006/01/19(木) 22:01:20 ID:???
5名無しのひみつ:2006/01/19(木) 22:50:33 ID:fV0oW5w4
どうせ捏造だろ
6名無しのひみつ:2006/01/20(金) 14:56:17 ID:J4164Zjl
↑ショウジョウバエの独り言
7名無しのひみつ:2006/01/24(火) 11:55:09 ID:hq/F7s6W
>1

>将来的には損傷した神経を再生治療する方法の開発に役立つかもしれない

逆にも使えるってことだよな。
8名無しのひみつ:2006/01/29(日) 21:55:46 ID:fnlf26Dy
将来的にはなんか儲かるかもね
9名無しのひみつ:2006/01/30(月) 01:50:15 ID:6qWIFTMQ
>>3
濃度差だろ?
臭いみたいなもので、0に近い極微量の差が存在すればいいだけ。

極微量でもバランスというのは重要で、少しでも濃度が違えば
微小運動の誤差の累積が生むバランスの特定方向への特化に繋がる
10名無しのひみつ:2006/02/03(金) 01:40:48 ID:qvce4wIF
>>9
濃度差っていう話は、モデルとしては昔からあるけど、
実体でつかめたものって無かったんじゃないっけ?
11名無しのひみつ
脳はスペシャルなアナログ機器