【量子】集積容易な量子マイクロチップを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 ミシガン大学の科学者チームが、強力で超高速の新世代コンピューターの開発に
大きく近づく可能性を秘めた新たな「量子マイクロチップ」を開発した。

 トランジスターの代わりに個々のイオンを扱うことが、量子物理学を駆使し、現在
最も強力なスーパーコンピューターにも勝る計算機を構築する鍵となる。

 そこで、ミシガン大学のチームは、切手ほどの大きさの半導体チップ上に、帯電した
イオンを個々に分離して保持し、その量子状態を操作可能にする「イオントラップ」と
呼ばれる仕組みを組み込んだ。
(略)
 ガリウム砒素(GaAs)を素材とするミシガン大学の新しいチップは、通常のマイクロ
チップ製造と同じマイクロリソグラフィ・プロセスで製造されるため、スケールアップや
大量生産が容易に行なえる。

 分子線エピタキシー法というプロセスを用いて、原子1個分の厚さの層を重ねてチップ
に成長させる方法もある。

 完成したチップの中央には、極めて正確な寸法で用意された空間があり、そこをカン
チレバー型の電極が取り巻いている。この空間を利用して、捕らえたイオンにレーザー
ビームを当てたり、状態を観察したりすることが自由にできる。

 捕まえるイオンは、気化したカドミウムにレーザーパルスを照射することで用意する。
今回のプロジェクトのリーダー、ミシガン大学のクリストファー・モンロー教授(物理学)に
よると、捕らえられたイオンは、チップの電極が生み出す電場の中で浮遊する。

 この量子チップで価値のある特徴として、プロジェクトの目的に応じてサイズを変えら
れることが挙げられる。「最終的な目的は10個のイオンを同時に捕らえられるチップを
開発することだが、このチップが機能することを証明するのが第一の目標だ」とモンロー
教授は語る。

ソース
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060113301.html
2名無しのひみつ:2006/01/15(日) 00:04:19 ID:rNJ9Aghu
これはすごい!
3名無しのひみつ:2006/01/15(日) 00:05:30 ID:luZQOlCx
具現化すれば本当にすごい
4名無しのひみつ:2006/01/15(日) 00:06:10 ID:rNJ9Aghu
よくわからないがマジすごい
5名無しのひみつ:2006/01/15(日) 00:10:25 ID:HxvRgv3z
色んな事にりようしたいね。
6名無しのひみつ:2006/01/15(日) 00:14:06 ID:PG6E36TH
わけわからんが性能上げるより消費電力下げてくれ
7名無しのひみつ:2006/01/15(日) 00:29:28 ID:A8EMKQa0
実用化まで15〜25年かかるだろうな
8名無しのひみつ:2006/01/15(日) 00:46:17 ID:6jvWXpqc
量子論て応用できんのか
9名無しのひみつ:2006/01/15(日) 00:46:36 ID:ZZPyrtXU
ぜんぜんわからんがマジすごい
10名無しのひみつ:2006/01/15(日) 01:02:45 ID:fNqqRZGk
量子コンピユータとして動作するのか?
11名無しのひみつ:2006/01/15(日) 01:15:54 ID:RK9pNbo6
塗るPC誕生
12名無しのひみつ:2006/01/15(日) 01:28:43 ID:c11z4V60
「チップを開発」って、集積回路化したわけじゃなくて
1個のイオンを処理するのに切手大のチップ1個使うって話か。
13名無しのひみつ:2006/01/15(日) 01:35:30 ID:VkGI6ot0
パソコンのCPUが10MHzの時代にIBMがジョセフソン素子で1GHzの
CPUを試作したが量産は不可能だった。開発中止。
これは事実であり、量子チップは集積回路の域にも達していないw
14名無しのひみつ:2006/01/15(日) 04:42:03 ID:lgAxf2KJ
ガリウム砒素(GaAs)、カドミウムは毒性があるので、
カーボンでいろいろやって欲しいっす。

>>13
あの頃、シリコンでも常温で3GHzを超えるチップができるって
言っても信じてもらえなかったでしょうね。ジョセフソン素子は、
リング発振器で速度の記録を塗り替えて、その後少しロジック回路
を作成しましたが、大規模集積回路は無理でした。

でも、シリコンのトランジスターもそろそろ原子の大きさの壁に
ぶち当たりますので、現在とは全く違った動作便利の素子が求め
られているのは確かです。
15名無しのひみつ:2006/01/15(日) 06:46:10 ID:k8SfFjs5
>>15
> でも、シリコンのトランジスターもそろそろ原子の大きさの壁に
> ぶち当たりますので、現在とは全く違った動作便利の素子が求め
> られているのは確かです。

近接場光つかった光コンピュータだめ?
16名無しのひみつ:2006/01/15(日) 06:50:10 ID:zE8nFPdm
うほ、集積化できるようになったら、
後の問題は、コヒーレンスの持続時間だけじゃね?
それについてはどうなんだろ、これ
17名無しのひみつ:2006/01/15(日) 12:16:55 ID:oZTMoeGL
当面、切手大に10個の素子だから、実用にはまだまだ遠いな。
外部からレーザー当ててるし、その装置の大きさ考えてないしな。
18名無しのひみつ:2006/01/15(日) 15:38:51 ID:u68RmWIl
>>4
動作便利

動作原理
19名無しのひみつ:2006/01/15(日) 20:48:47 ID:xxqbKZCq
量子コンピュータだよ
20名無しのひみつ:2006/01/16(月) 20:52:27 ID:7WsYPvhB
量子コンピュータの素子を研究していったら、
あれ?頭ん中にあるのと似てきちゃった
とか
21名無しのひみつ:2006/01/16(月) 23:28:35 ID:j6RXHPW/
>>20

そーゆー話あるよね。
大脳は量子コンピュータっていう説
22名無しのひみつ:2006/01/17(火) 09:29:10 ID:CNovu4Ui
21
えー ええー
そうなの?
23名無しのひみつ
実用にはかなり距離のありそうな技術ですな

本体は小さいけど、周辺装置が巨大になりそう