【生態】捕食者のおかげで珊瑚礁が回復――掃除屋の成長を促す捕食者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
捕食者のおかげで珊瑚礁が回復

 バハマの海洋保護区に最上位捕食者が戻ってきたところ、思いがけず同保護区の珊瑚礁
も回復することになった。Peter Mumbyらによると、ブダイを餌とするナッソーグルーパー
(ハタの一種)や珊瑚礁におけるブダイのグレージング習性から、海洋保護区が驚くような
方法でいかに海洋生物に恩恵をもたらすかが明らかになるという。

 ブダイはバハマの珊瑚礁で最上位にある藻食魚で、珊瑚礁に付着した藻をこそげ取るこ
とで珊瑚礁を「掃除」し、その成長を促す。一方、ナッソーグルーパーはブダイを餌にしている。
このため、グルーパーの数を増やす禁漁ゾーンは珊瑚礁にとってありがたくないはずだ。

 ところが研究者によると、グルーパーの復活により、彼らの牙から逃れるべく珊瑚礁に
生息するブダイはより大きく成長し、泳ぐ速度も速くなったという。また、体の大きなブダイは
珊瑚礁の清掃係としても優秀で、珊瑚礁を清潔かつ豊かに保ってくれる。

 関連するPerspectiveでOve Hoegh-Guldbergは、今回のような研究によって、政府やその他
の機関に海洋保護区が非常に有用なツールであることを納得させることができると述べている。

Science Highlight 2006年 1月 6日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20060106/index.html#1

Fishing, Trophic Cascades, and the Process of Grazing on Coral Reefs
Peter J. Mumby, Craig P. Dahlgren, Alastair R. Harborne, Carrie V. Kappel, Fiorenza Micheli, Daniel R.
Brumbaugh, Katherine E. Holmes, Judith M. Mendes, Kenneth Broad, James N. Sanchirico, Kevin Buch, Steve Box,
Richard W. Stoffle, and Andrew B. Gill
Science 6 January 2006: 98-101.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/311/5757/98

ECOLOGY: Complexities of Coral Reef Recovery
Ove Hoegh-Guldberg
Science 6 January 2006: 42-43.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/311/5757/42

関連ニュース
【生物】サンゴ生育に悪影響、船底塗料の化学物質も 2005/11/29
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1133240972/l50
【生物】歩くサンゴ? 巻き貝と一緒に移動 沖縄・大浦湾 2005/10/24
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130135252/l50
【環境】製鉄の副産物でサンゴ礁を再生する試み 2005/09/25
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1127653233/l50
【環境】タヒチでさんご礁採掘へ 堆積物調べ環境変動探る 2005/09/23
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1127457461/l50
撮った神秘の瞬間 アオサンゴの幼生放出の撮影成功 2005/08/06
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123297726/l50
【環境】海洋が吸収した二酸化炭素で酸性度が上昇し、サンゴとプランクトンが崩壊の危機に面している 2005/07/04
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120436065/l50
【生物】サンゴ幼生激減しここ12年で最少:オニヒトデの仕業か=沖縄[050601] 2005/06/01
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117611622/l50
【養殖】貝の助けでサンゴ増殖 沖縄の研究チーム、新技術開発 2005/04/12
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113252695/l50
【環境】さんご礁20%回復望めず 研究者ネットワークが調査(02/24/05) 2005/02/25
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109328115/l50
【調査】 釣り糸でサンゴ死ぬ率上昇 絡まり表面に傷 2004/11/28
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101627349/l50
【サンゴ】慶良間諸島サンゴに腫瘍 専門家ら「原因究明し対策を」 2004/07/02
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088760613/l50
【環境】日本のサンゴ礁、危機続く 2004/06/28
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088387457/l50
【生物】サンゴをセラミック製ゆりかごで「子育て」 環境省 2004/06/09
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086790755/l50
2名無しのひみつ:2006/01/08(日) 12:18:28 ID:qiPDAhwC
捕 食者


ま〜た隣国人かッ!
3名無しのひみつ:2006/01/08(日) 12:30:20 ID:vVjfH5dU
まあ、何でも人間が加わると自然のバランスは崩れるものなんだよな。
これは否定しがたい事実。

4名無しのひみつ:2006/01/08(日) 12:38:33 ID:Lpr6VszI
善人が朝日新聞を駆逐したって事でいいですか
5名無しのひみつ:2006/01/08(日) 12:42:00 ID:z5pDNwbs
捕食者>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>朝日新聞
6名無しのひみつ:2006/01/08(日) 12:48:15 ID:uua46nGQ
捕食者が珊瑚を保護しているとは言えないかもしれない
思い過ごしではないか
それにしてもK. Y. って誰だ
7名無しのひみつ:2006/01/08(日) 12:52:19 ID:nfItw+Db
で、オニヒトデ食ってくれる捕食者はおらんのか?
日本の珊瑚礁はオニヒトデが増えて大変らしいが。
8名無しのひみつ:2006/01/08(日) 13:06:14 ID:Lpr6VszI
>>6
K=加藤
Y=山崎
9名無しのひみつ:2006/01/08(日) 13:08:31 ID:6hQMuaeP
> ブダイを餌とするナッソーグルーパー

直感だが、食ったらうまそうな気がする。
刺身じゃなく鍋物か塩焼きで。
10名無しのひみつ:2006/01/08(日) 13:08:32 ID:is3M53eV
ダーウィニズム的
11名無しのひみつ:2006/01/08(日) 13:14:47 ID:oKKBKcXv
>6
Kameramanno Yarase
12名無しのひみつ:2006/01/08(日) 13:36:45 ID:fUYecPYu
朝日新聞記者を近づけなければ珊瑚も安泰だ。
13名無しのひみつ:2006/01/08(日) 13:37:25 ID:DpClwRm4
ソースがアカピじゃないと
信じないニダ
14名無しのひみつ:2006/01/08(日) 14:38:59 ID:MTV/V02D
海水があったまって10年後にはグレートバリアリーフがなくなるんだろ
捕食者が頑張っても無駄だよ
15名無しのひみつ:2006/01/08(日) 14:46:58 ID:oSd5ZLys
>>9
ブダイは刺身で旨いよ、沖縄で食える
イラブチャーだ
16名無しのひみつ:2006/01/08(日) 14:52:08 ID:ZlmyZbQa
>>14
じゃあ「 先行者 」頑張れ。
17名無しのひみつ:2006/01/08(日) 16:33:11 ID:vr9+r6i0
ほおおおぉおぉお これが自然のバランスってやつかぁ

食物連鎖のピラミッドが綺麗にバランスを取ったとき、それぞれの生き物が最もいきいきとしてくるんだな
18名無しのひみつ:2006/01/08(日) 18:28:10 ID:6hQMuaeP
>15
いや、そのブダイを餌にしているグルーパーの方。
タイの味も餌の種類によって違うっていうじゃん。
うまいブダイを餌にして凝縮したグルーパーならさぞかし・・・。
19名無しのひみつ
>>17
上位消費者で、餌無い時に同種の幼体でも食っちゃうような奴の場合
捕食者が多くても何とかバランス取れちゃう場合があるらしいから困る