【環境】暖房不要の住宅、メーカー・大学でとりくみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1軌道電子カンタムφ ★
 長野県内の住宅メーカーや大学の研究室で、断熱材を厚めに入れて気密性を高め、冬でも暖房を
不要にした「無暖房住宅」のモデルハウスを作ったり、実験に取り組む動きが出ている。
冬は人や家電製品の熱だけで一定の気温を保ち、真夏も若干の冷房費程度まで光熱費を
抑えられるのが特徴。北欧で研究が進んでおり、地球温暖化に対する関心の高まりや、原油高騰なども、
取り組みを後押ししている。

 住宅メーカーの北信商建は、長野市の住宅展示場にモデルハウスを建設中。2階建てで、延べ
約150平方メートル。2枚の壁の間に、古新聞を使った断熱材を厚さ40センチ分入れる。

 同社がこれまで培った太陽熱を活用した給湯・暖房の工法と合わせることで、冬は暖房がなくても
室温18度程度に保ち、真夏は若干の冷房で済むという。来年は県内の複数の場所にモデル住宅を建てて
実験し、2年後から、本格的に売り出す考えだ。

 また、長野市の別の住宅メーカーも「住宅の省エネ志向は確かで、無暖房の住宅について、検討を
始めている」とする。

 一方、信州大学工学部社会開発工学科の山下恭弘教授は、長野市の若里キャンパス内に、広さ約8畳の
無暖房住宅を建てて実験中。中の人や家電製品から出る熱で、冬でも20度程度に保っているという。
今後は県内のメーカーの取り組みを後押ししたい考えだ。

 この技術を導入した鉄筋コンクリート造りの集合住宅も来年6月に駒ケ根市に完成する予定で、
この集合住宅でも無暖房実験を行う。山下教授は「データや技術は公開していく。各メーカーの技術と工夫で
コストを削減していけば、普及は可能」としている。

http://www.shinmai.co.jp/news/20051229/KT051226BSI090010000022.htm
2名無しのひみつ:2005/12/29(木) 17:42:27 ID:GVZV1Re5
俺は服を着込んで凌いでますが何か?
3名無しのひみつ:2005/12/29(木) 17:48:02 ID:PtPw1tIo
ひるずは別の意味で暖房要らない。
4某研究者:2005/12/29(木) 17:48:11 ID:jL5lar2N
まあ通常の家の壁に断熱材を付けて
改修すると言う方向も可能な訳だろうか
(まあしかし支柱も別に入れないと耐震性に
 問題が出るかも知れぬが)
5名無しのひみつ:2005/12/29(木) 18:00:31 ID:azJgR3M+
彼女と暖めあっていますが何か?
6名無しのひみつ:2005/12/29(木) 18:03:21 ID:pddJojvN
暖房不要っていうのはいくら何でも無理だろ。少なくとも練炭で暖とらないと
7名無しのひみつ:2005/12/29(木) 18:15:46 ID:gHQl8O9S
最近のオフィスビルは冬でも冷房がデフォらしい。パソコンの排熱で暖まる。
8名無しのひみつ:2005/12/29(木) 18:31:36 ID:2/JucI0r
古新聞ねえ・・・

火災の元だよな。どう考えても。
9名無しのひみつ:2005/12/29(木) 18:55:24 ID:OYufziVo
カビの温床になりそうな予感。
10名無しのひみつ:2005/12/29(木) 19:28:17 ID:nBwQ6X2k
練炭してみる?楽に死ねるよ
11名無しのひみつ:2005/12/29(木) 19:32:27 ID:mLE7GPSh
>>10
寒さ対策に死ぬってのも一つの手だな
12名無しのひみつ:2005/12/29(木) 19:45:23 ID:atnUT1ir
贅沢しながら省エネ
13名無しのひみつ:2005/12/29(木) 19:55:51 ID:NrtQvplv
ピザ野郎を詰め込めば暖房なぞ要らん
14名無しのひみつ:2005/12/29(木) 20:00:48 ID:AVfSoFsj
15年前に建てたカナダ製の2X6が我が家だが
断熱材が40Cmぐらいあるので、エアコンは
夏も冬もここ10年間いれてない
東京寄りの千葉県でつ
15名無しのひみつ:2005/12/29(木) 20:57:01 ID:v2ys75ZU
>>4
結露するからそう簡単にいかないよ
16名無しのひみつ:2005/12/29(木) 20:58:25 ID:/nYQvtSI
梅雨時はどうするんだ?
部屋がカビだらけにならないのか?
17名無しのひみつ:2005/12/29(木) 21:38:57 ID:AVfSoFsj
16
2x6の住宅の室内内壁は石膏ボード
多湿のときは水分を吸い込み
乾燥時吐き出す
結露は全くない
18名無しのひみつ:2005/12/29(木) 22:44:15 ID:ViZpyBlK
>断熱材を厚さ40センチ

土地面積の少ない都会では導入が難しいねえ。
巨大なビルを丸ごとなら可能かもしれんが換気の問題もあるし。
19名無しのひみつ:2005/12/29(木) 22:52:06 ID:/WxLlRHl
>>18
鉄骨抜いて柱に穴あければ大丈夫さ。
20名無しのひみつ:2005/12/29(木) 22:53:24 ID:Aa0KSiKs
おがくずに油をしみこませて、粘性の高い油で溶いたものを土壁に混ぜ込むのはどうか?
勝手に発熱してイイ感じに!
21名無しのひみつ:2005/12/29(木) 23:46:19 ID:8a03bDbw
>>20
ものすごい勢いでクワガタの幼虫とか増えないかな
22名無しのひみつ:2005/12/30(金) 00:12:27 ID:xJNW6NjT
ハワイに移住するとかいう知恵はないのかね
23名無しのひみつ:2005/12/30(金) 00:43:48 ID:+4Tr4yVd
窓無しの家だろ?

24名無しのひみつ:2005/12/30(金) 04:43:27 ID:GIsKqYR4
結露であちこちよごれるから隙間があるほうがいいよ。
25名無しのひみつ:2005/12/30(金) 04:48:23 ID:bg7c2GMu
冷蔵庫に使っている真空断熱材をコストダウンしる
26名無しのひみつ:2005/12/30(金) 10:50:41 ID:Vo8sXs0h
レトルトパックみたいなので家を覆うのか?
熱は伝わらないかも知れないが、強度とか騒音とか他の問題が起きそうだ。
27名無しのひみつ:2005/12/30(金) 10:51:10 ID:1Hhhp9Ct
フランスのノルマンデー地方に3年間いたが
冬はマイナス20度の厳しい寒さだったが
アパートの暖房は貧弱な2m幅の電熱パネルが
各部屋にある程度だが寒さまったく感じなかった。

現地の従業員が家を建てるとき断熱材にする古新聞を
社員から集めていた。
28名無しのひみつ:2005/12/30(金) 11:27:07 ID:ZK8mBBFi
「俺のCPUの熱で(ry」
とか言う香具師はまだなのか?
29名無しのひみつ:2005/12/30(金) 11:46:02 ID:m2UjcJNg
>>28
あんな小さな熱じゃどうにもならんよ君
30名無しのひみつ:2005/12/30(金) 12:11:37 ID:Vo8sXs0h
500Wワークステーション級PCの場合

500[W]×3600[s]×24[h/day]÷4.2[cal/J]÷1000=10286 [kcal/day]

とりあえずデブ3人分ぐらいの放熱はあると思われ。


31名無しのひみつ:2005/12/30(金) 12:34:30 ID:jVAjz79R
うむ。神奈川在住だが、今年まだ一回暖房はいれとらん。
そんなに寒いか?
32名無しのひみつ:2005/12/30(金) 13:50:21 ID:Vo8sXs0h
単位が変なので修正。

500[W]×3600[s/h]×24[h/day]÷4.2[J/cal]÷1000[cal/kcal]=10286[kcal/day]

>>30
デスクトップPCがつけっぱなしだと、エアコン並に電気を消費するよ。
33名無しのひみつ:2005/12/30(金) 14:35:40 ID:D1UOIoQd
エアコンはエアコンにしかならないが、常時稼働のPCはいろいろ使えるからな。
UDとかSETIとかWin(ry
34名無しのひみつ:2005/12/30(金) 14:52:36 ID:rgg4Lzar
素直に太陽エネルギーの利用とかを考えた方が良いんじゃないの?
35名無しのひみつ:2005/12/30(金) 15:21:22 ID:dhbGyFRl
日本人の85%が断熱材を入れると
夏 暑苦しいと思ってる。

この常識を変えないことには
36名無しのひみつ:2005/12/30(金) 15:25:17 ID:Ila35ozB
>14
背流故ホーム?
37名無しのひみつ:2005/12/30(金) 15:35:05 ID:VL13dbTU
>>32
500Wの電源を積んでるからといって
常に500Wの電力を消費してるわけじゃないだろ
実際にはせいぜい100Wとかそんなもんだよ。
38名無しのひみつ:2005/12/30(金) 16:12:26 ID:Vo8sXs0h
>>37
バックグラウンドでUDとか動かしてる人は、
限界に近い電力消費してる。
UDは分子動力学だったっけ。

流体力学(流体屋・設計屋)も分子動力学(タンパク屋)も分子軌道法(材料屋)とかも
CPUを常に100%いっぱい使って計算させてるよ。

一般人はノートで十分かと。
39名無しのひみつ:2005/12/30(金) 16:51:42 ID:dhbGyFRl
パソコンの消費電力で一番おおきのは
CRTだろ
40名無しのひみつ:2005/12/30(金) 17:13:40 ID:hkUUU0KT
んなーこたね
41名無しのひみつ:2005/12/30(金) 18:16:11 ID:dhbGyFRl
>40
意味のない高速CPU使って何してんお?
42名無しのひみつ:2005/12/30(金) 19:57:17 ID:8HHrXURt
でっかい魔法ビンをつくってその中に住んだらどうだ
43名無しのひみつ:2005/12/30(金) 20:58:35 ID:2MzGCdHg
ま、アホ学者にはわからんだろうが

快適にするには大量の換気が必要
44名無しのひみつ:2005/12/30(金) 21:06:38 ID:Vo8sXs0h
分厚い壁の内側近くにアルミ配管をクネクネを這わせて、
空気を暖めてから(冷やしてから)室内へとりこむようにすれば良い。
45名無しのひみつ:2005/12/30(金) 21:39:43 ID:hkUUU0KT
断熱材より, どうも熱交換器が最重要みたいだね.
46名無しのひみつ:2005/12/30(金) 21:42:49 ID:5e869EOa
>>44
夏>暖房
冬>冷房

47名無しのひみつ:2005/12/30(金) 22:18:15 ID:Vo8sXs0h
>>46
夏の冷房は必要かも知れないね。
48名無しのひみつ:2005/12/30(金) 22:21:23 ID:mTQKCTl2
そこでウリナラ伝統のオンドルニダ
夏は水を冬は温水を流せば快適ニダ
ウェーハッハッハ
49名無しのひみつ:2005/12/30(金) 22:21:57 ID:mTQKCTl2
そこでウリナラ伝統のオンドルニダ
夏は水を冬は温水を流せば快適ニダ
ウェーハッハッハ
50名無しのひみつ:2005/12/30(金) 22:34:46 ID:8TCZEONf
おら15年前からその環境だ
高性能断熱材と高機能ペアグラスサッシ
暖房はもちろん冷房もいらんよ
51名無しのひみつ:2005/12/30(金) 23:40:28 ID:wZiJzYwG
二重ガラス
52名無しのひみつ:2005/12/30(金) 23:43:05 ID:OyfmjRiO
窓やドアはどうするの?
53名無しのひみつ:2005/12/31(土) 04:02:20 ID:thKikbEj
夏はどうするんだ?
54名無しのひみつ:2005/12/31(土) 10:02:31 ID:LUhpc17V
53
夏は窓開けるだけだが
55名無しのひみつ:2005/12/31(土) 10:43:48 ID:LUhpc17V
もっとも開けなくてもそれほど暑くないが
56名無しのひみつ:2005/12/31(土) 10:43:54 ID:M6B27qTA
入り口は二重ドアというか、エアロックみたいにすれば、実現可能かもね。

57名無しのひみつ:2005/12/31(土) 10:47:04 ID:LUhpc17V
昔の日本の家は屋根が高断熱だった
58名無しのひみつ:2006/01/03(火) 15:53:39 ID:qbjigf8S
どうでもいい。そんなことよりもっと安くて耐用年数の長い家を作れよ。
一般的なマンションが長く見積もって半世紀しか使えないのは
無駄だと思わないのか
59名無しのひみつ:2006/01/05(木) 13:24:52 ID:Jwe4TfAR
窓に貼る断熱シートの効果は絶大だ
60名無しのひみつ:2006/01/09(月) 19:54:46 ID:L3xDKujN
日本人は湿度を調整する壁に配慮すべき
結露は、ペアガラスや断熱材だけでは解決しない
2x4の標準壁がなぜ石膏ボードなのか考えてほしい
折角の石膏ボードを窒息させるビニール壁紙を
勧める建築業者の多いことも問題
61名無しのひみつ:2006/01/09(月) 22:52:51 ID:U+27+kaN
夏エアコン使ったら結露でカビそう。
62名無しのひみつ:2006/01/14(土) 10:52:44 ID:xjg1GOOV
61は、断熱が効いた家は夏 暑いと思ってる
63名無しのひみつ:2006/01/15(日) 01:04:20 ID:piJcmD5E
住居は夏の暑さにあわせて設計すべし、とかいった
昔の格言なかったっけ?
64名無しのひみつ:2006/01/15(日) 10:36:05 ID:00oz3Vm9
地域による
65名無しのひみつ:2006/01/15(日) 16:33:48 ID:4rwC67bm
64
どこの地域でも断熱が効いた家ほど涼しい
これ常識
66 ◆KzI.AmWAVE :2006/01/15(日) 16:41:31 ID:nh08aOzF BE:103491656-
>>63
「住まいは夏を旨とすべし」
徒然草ですね。
67名無しのひみつ:2006/01/18(水) 20:35:07 ID:xapmwR4j
>>65
完全に断熱した部屋にデブを3匹入れます。
その結果(ry
68名無しのひみつ:2006/01/20(金) 23:38:49 ID:NpObj2FW
>>67
完全に断熱した部屋にデブを3匹入れます。
断熱してりない部屋にデブを3匹入れます。

夏も冬も完全に断熱した部屋が快適です。
あたりまえのこと
69名無しのひみつ:2006/01/21(土) 00:47:50 ID:0LGB0qwI
断熱性が高く、かつ必要に応じて通気性を高められる住宅がいいな。理想的。
70名無しのひみつ:2006/01/21(土) 01:17:19 ID:ha6K69+8
>>69
矛盾しているができるなら理想的だな。
71名無しのひみつ:2006/01/21(土) 01:51:21 ID:TMwBbfHG
暖房不要より冷房不要の方がありがたいなぁ。
72名無しのひみつ:2006/01/21(土) 02:30:25 ID:2iTPUyvy
確かに. でも暖房より難しいらしい
73名無しのひみつ:2006/01/21(土) 02:53:44 ID:FF7OOEmY
木陰はなんか涼しそうな気がする。
実際どうかは知らん。
74名無しのひみつ:2006/01/21(土) 08:40:10 ID:WE32pwfK
結露、湿気、風通し。断熱材が腐ったりすると悲惨だろな。
75名無しのひみつ:2006/01/21(土) 09:03:07 ID:bCOCW0HZ
69、74
完全断熱と完全調湿の壁・天井が最強
北米の住宅は壁も天井も石膏ボードが常識
日本では折角の輸入住宅の石膏ボードに
ビニール壁紙を進める非常識な業者が横行

なお、夏季完全断熱の家は窓は開けても快適でつ
拙宅は3台あるエアコンここ5年間夏も冬も使っていません
76名無しのひみつ:2006/01/21(土) 09:10:21 ID:Cp5AZI8y
>>68
断熱境界条件で内部に熱に湧き出しがあれば、時間の経過とともに熱がたまって
デブは死にます。その前に酸欠になりますが。
77名無しのひみつ:2006/01/21(土) 09:54:43 ID:bCOCW0HZ
76
断熱=機密ではない
断熱とは、内部の空気を閉じ込めるのでなく
内部の壁・天井・床の熱が外部に伝導しない
ようにすること
夏でも冬でも換気が必要なときは空気を入れ替える
そして内部のデブも快適
78名無しのひみつ:2006/01/21(土) 10:04:51 ID:bCOCW0HZ
76
そして日本人には信じられないだろうが
空気を暖めて暖房してるのは日本だけ
79名無しのひみつ:2006/01/21(土) 10:09:39 ID:dXbylLo+
> 空気を暖めて暖房してるのは日本だけ

詳しく
80名無しのひみつ:2006/01/21(土) 10:18:55 ID:bCOCW0HZ
79
空気を暖める暖房:ファンヒータ、エアコン
モノを暖める暖房:パネルヒータ、暖炉、床暖房
81名無しのひみつ:2006/01/21(土) 10:40:21 ID:dXbylLo+
なるほど。
空気よりは物の方が熱が残りやすそうだね。
便座をあっためるのもこたつもちょっと規模が小さいかもね。好きだけど。
ホットカーペットと床暖房どっちがいいのかなぁ。

欧米のようなでっかい家全体とかなると圧倒的に床暖房とかだろうけど。
82名無しのひみつ:2006/01/21(土) 10:47:18 ID:bCOCW0HZ
81
欧米では床暖房はないと思う
ほとんどスチームでのパネルヒータか暖炉
床暖房は韓国のオンドルくらいだろう

ホットカーペット:部分暖房、設置コスト安い、ランニング高い
床暖房:全体暖房、設置コスト高い、蓄熱の場合ランニング安い
83名無しのひみつ:2006/01/21(土) 11:17:16 ID:4WIYkZXz
日本人ならこたつやろ!
84名無しのひみつ:2006/01/21(土) 11:53:39 ID:gvgE/MB+
日本はなまじ暖かいから暖房簡単に入れちゃうけど
窓ガラス2重にしたりするだけでもだいぶ違うと思うよ。
壁の断熱性の2倍にしてもコスト1.5倍もしないだろうし
高断熱賛成だな。
85名無しのひみつ:2006/01/21(土) 12:22:27 ID:KBZw6cDs
空気を暖める暖房の愚かさ
・暖かい空気は天井に集まる
・暖かい空気はすぐ逃げる
・ファンで送る空気は体感温度が下がる
86名無しのひみつ:2006/01/21(土) 13:33:47 ID:/32xtjVt
なるほど、納得。
アメリカでまだストーブ一回も見ていない。
87名無しのひみつ:2006/01/21(土) 17:32:32 ID:kDBzTS4H
なんで断熱に対して結露がどうこうというレスが多いの
88名無しのひみつ:2006/01/21(土) 17:41:15 ID:1G562FtZ
87
断熱=密閉と感じてる椰子が多すぎ
89名無しのひみつ:2006/01/21(土) 20:08:18 ID:j0cOAQV7
なるほど。
夏は屋根や壁からの熱伝導も極力抑えることができるから、窓を開ければ
部屋がでかい日陰のような感じにできるのか。

それはそれとして、安マンソンに住んでる俺は冬でも日が落ちてからは
すだれを下ろしてます。。。
90名無しのひみつ:2006/01/21(土) 20:33:11 ID:Cp5AZI8y
>>77
潜熱輸送をゼロにするには、気密にするしかないのでは。
91名無しのひみつ:2006/01/21(土) 21:10:38 ID:1G562FtZ
90
空気による熱伝導をゼロにするのであれば
密閉化が必要だが、内部の人間が持たない(死ぬ)

それよか屋根・壁・床・窓の熱伝導を低減して
換気をよくするほうが快適
さらに、内部に
冬は高熱の蓄熱
夏は低温の蓄熱
するとこのうえなく気持ちいい

この理屈がどいうわけか日本人の89%は
理解しないで、家を建てている
92名無しのひみつ:2006/01/21(土) 21:16:54 ID:/32xtjVt
実際には工務店に頼むとき、壁を厚くしてくださいって
頼めばいいの?
93名無しのひみつ:2006/01/21(土) 21:27:01 ID:1G562FtZ
92
壁を厚くじゃ通じない

断熱材の性能を公庫基準の4倍で
屋根、壁、床をくまなく囲って
窓をペアガラスにしてもらう

さらに重要なのが天井と壁は
湿度を調節する石膏ボードにしてもらう
そして間違ってもビニールクロスは貼らないで
透湿性のある紙のクロスにしてもらう

これでほとんど冷暖房費はいらなくなる
94名無しのひみつ:2006/01/21(土) 22:15:53 ID:2iTPUyvy
なんか業者が湧いてるな
95名無しのひみつ:2006/01/22(日) 08:37:59 ID:rNwDUKXk
マクスウェルの悪魔さんにお願いすれば一発解決
96名無しのひみつ:2006/01/22(日) 09:38:36 ID:ycjMccbP
まあ断熱をもっとするのは賛成だが、
電気とかの設備も含めた家のメンテも考えた作りにしないといけないね。
その辺を考えない、片手落ちの人達も多いからね。
97名無しのひみつ:2006/01/22(日) 10:53:47 ID:OE8VaBmF
火事で毒ガス大発生する予感・・・
98名無しのひみつ:2006/01/22(日) 17:19:25 ID:ZKF4Sm1N
イ「あなたにとって父とはどういった存在ですか?」

フクシ「聞かれると思ってましたよ(笑)」

イ「そうですか(苦笑)」

フクシ「まぁ、目標ではありますよね。それは野球選手としてもそうだし、
    一人の家庭人・・・つまり父親としても憧憬に値する存在です。
    ただ、なによりも僕にとって父は野球選手として生きた教材であるわけですから
    このメリットを活用しない手はない」

イ「父親を野球の知識と技術を教わる教師の一人として見てるわけですか?」

フクシ「そういうことになります」

イ「たとえば長嶋一茂さんやカツノリ選手など、他の二世選手には
  どのような感情を持ってるんですか?」

フクシ「フィールドでは血縁など存在しません。あるのはただ相手投手との
    攻防と強烈な打球のみ。 それに球団との契約は個人と交わされるものであって
    その父親が介在する余地はありません。 マスコミやファンのみなさんが
    騒ぐのは勝手ですが、僕はそういうしがらみにとらわれません」

イ「なるほど(笑)非常に自立した考え方をしておられますね」

フクシ「どうなんでしょうね。自分で意識したことはありませんけども・・・」
99名無しのひみつ:2006/01/22(日) 19:47:48 ID:wiCS4AFu
断熱を4倍にすると電気配線が難しくなるってことですか?
家のメンテは外側はメンテフリーのボード貼るんで大丈夫だと
思います。瓦は最近はやりの断熱スレートでいいですかね?
100名無しのひみつ:2006/01/22(日) 20:59:51 ID:BtXhEAlv
99
我が家はガラス繊維で4倍です(屋根も)
電気配線まったく問題ありません
なお工法は2x6です
101名無しのひみつ:2006/02/01(水) 14:20:01 ID:lV8Ryrg4
冷房を入れると冷たいけど暑い
暖房を入れると熱いけど寒い
建築行政があんな状態だから庶民の家なんて知れたもの
102名無しのひみつ
夏になると、冷房不要の住宅スレになるのかな。