【ロボット】キュリオが進化、ブロック持ち上げ積み上げる[12/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1青影 φ ★:2005/12/21(水) 22:33:46 ID:???

 ソニーのヒト型ロボット「キュリオ」が、ブロックを両手で持ち上げ、決められた場所に置く技能を
身につけた。額につけられた「第3の目」のカメラでブロックの形を分析し、それを置く目標地点も
見つけ出す。ソニーのロボット事業はリストラ対象だが、犬型ロボット「アイボ」と一緒に進化を
続けている。

 額のカメラは、周囲180度の映像を撮影できる新開発の「カメレオンアイ」。ブロックの辺の
交差などから「角」を認識し、挟んで持ち上げやすい位置に移動できる。手首が前後左右に
動くように関節も増やした。「将来はボールも持ち上げられるようにする」という。
2005年12月20日

画像

http://www.asahi.com/science/news/image/TKY200512190271.jpg
両手で挟んだブロックを目標地点まで運ぶキュリオ

http://www.asahi.com/science/news/image/TKY200512190275.jpg
ブロックを両手で挟んで持ち上げるキュリオ

http://www.asahi.com/science/news/image/TKY200512190274.jpg
目標のブロックの上に別のブロックを積み重ねようとするキュリオ
2名無しのひみつ:2005/12/21(水) 22:36:47 ID:kAw74AW3
おおすげー!
人間型ロボット軍隊が作れるな(´・∀・`)
3名無しのひみつ:2005/12/21(水) 22:43:17 ID:XoZ8MrzO
「キュリオが撤退、ソニー資源集中で」のニュースかと思ったよ。
4名無しのひみつ:2005/12/21(水) 22:48:34 ID:aw+vIXoa
ファミコンロボット?
5名無しのひみつ:2005/12/21(水) 22:51:38 ID:HHCFzLnY
アシモと合体しろよ
6名無しのひみつ:2005/12/21(水) 22:57:39 ID:H78oRlzv
>>1
動画まだ?
7名無しのひみつ:2005/12/21(水) 23:04:22 ID:uQ0wn3Qz
《QRIO共同開発者ブログ》
http://blog.so-net.ne.jp/yamajin/2005-12-17


Imperfect QRIO / 部分改造されたQRIO  [News]  

ソニー株式会社情報技術研究所(所長:伊賀章)がオリジナルQRIOの一部分を改造したQRIO,みなさま見られましたでしょうか.
アームの自由度数アップを次のテーマにあげたのは,確かに筆者です.
が,一目見てわかるように,あかん状態です.商品化仕様を満たしていません.自己満足的なものです.
希望されていた情報技術研究所への技術指導を,テーマ設定までしておいて途中で止めた筆者が悪いといえば悪いのですが,
これは仕方がありませんでした.

ソニーファンのみなさま,本当に申し訳ないです.

ちなみに,ビジネス提案も含め,企業が行うデモは,
一,二捻りしなければいけません.今回のような中途半端な学芸会的発表を企業の人間は決してするべきではないのです.
大賀さんや久多良木さんに怒られたのを忘れたのでしょうか? 
今回の発表があまりにもこれまでのSDRやQRIOの発表と異なっていることに多くの方は気づくでしょう.
それは,SDR/QRIOの開発を牽引してきたキーメンバーがこの改造QRIOにはほとんど絡んでいないからです.
ちなもに,積み木運びやパントマイムを行うときに必須な手部を絶対空間上で軌道・
姿勢制御しながら運動を安定化する技術は,既に,ソニー株式会社と筆者が保有している特許技術です.

8名無しのひみつ:2005/12/21(水) 23:14:34 ID:pfry65Xg
次はジャイロだな
9名無しのひみつ:2005/12/21(水) 23:24:00 ID:32k4xsNF
脚がアシモと酷似してる件に付いて。
まさか・・・・・チョニー仕様ですか?
10名無しのひみつ:2005/12/21(水) 23:38:27 ID:kcg43qC5
この部門でリストラされた奴は
間違いなくサムソンに技術を流出させるだろう。
11名無しのひみつ:2005/12/21(水) 23:40:48 ID:NrdchxP1
アニメの新しいアトムに出てきたロボだね。
かっけー
12名無しのひみつ:2005/12/21(水) 23:48:20 ID:hHVB8tZf
当然こいつもウイルス入りだよな
13名無しのひみつ:2005/12/21(水) 23:52:28 ID:ZFbo1/et
あーきーみに触れるだーけでー♪
14名無しのひみつ:2005/12/21(水) 23:57:58 ID:mnm/jR1r BE:339854786-
カフェキュリオ
15名無しのひみつ:2005/12/22(木) 00:05:33 ID:i5f9Ovow
人並みになったらアメリカにたかーく売りつけてほしいw
パトリオットの借りを返さねばw
16名無しのひみつ:2005/12/22(木) 00:23:05 ID:0NAOB2/b
中のアルバイトのお兄さんも大変だね
17名無しのひみつ:2005/12/22(木) 00:32:28 ID:tEHWcBhx
>>10
サムソンじゃなくてKAISTアルね
18名無しのひみつ:2005/12/22(木) 02:48:16 ID:rnbx6XpE
積み木遊びが精一杯のロボ vs お茶も運べる接客ロボ
19名無しのひみつ:2005/12/22(木) 04:11:30 ID:n95f+Jzo
4〜5年前、科学系の板で荒らし系バカカキコしてた
香具師を思い出した

こないだリニアのスレにいた香具師が彼っぽいなw
20名無しのひみつ:2005/12/22(木) 06:11:07 ID:wk9mGDwr
希望
21名無しのひみつ:2005/12/22(木) 08:58:50 ID:t37+GnoB
>>7
【 共同開発者 】って、一体、なんなのでしょう。?
すごく、影響力を持ってそうな方なんですけど。
結局、ソニーだけでは「QRIO」は作れないのでしょうか。
22名無しのひみつ:2005/12/22(木) 09:11:19 ID:9pRKuXaL
やっぱりソニーはすごいな。
23名無しのひみつ:2005/12/22(木) 09:35:23 ID:AQzAcOP9
QRIOとASHIMO、どっちが強い?
大晦日に決めてもらいたいな。
24名無しのひみつ:2005/12/22(木) 10:32:34 ID:B2gsJlRG
>>23
まけぼのより面白そうだな
25名無しのひみつ:2005/12/22(木) 20:52:23 ID:lW5WOY5V
>>19
ようチョン
26名無しのひみつ:2005/12/24(土) 02:14:15 ID:n/1uq7YL
NHKで是非、キュリオから始まるピタゴラ装置を放送してほしい
27名無しのひみつ:2006/02/09(木) 10:31:58 ID:QVnj9Dgq
ヽ(☆`Д´メ)ノ
28名無しのひみつ:2006/03/27(月) 15:22:02 ID:M0pHgrV8
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
29名無しのひみつ:2006/03/27(月) 15:50:39 ID:DGE56+Oe
別にモーターでなくてもMSは作れるんじゃねの
30名無しのひみつ:2006/03/27(月) 16:46:29 ID:oJ/+daCs
人間の体の中にはモーターはいってるわけじゃないしなあ
モーターなくても何か別の方法で間接の動きシミュレートできるかも
31名無しのひみつ:2006/04/16(日) 14:30:53 ID:pEyY3xts
つーか思いっきりザク開発秘話w
32名無しのひみつ:2006/05/07(日) 17:53:59 ID:jKU8qp3W
今にロボットがお互いの電気端子を直接触れ合うセックスにより
情報を交換し、より良い適応を進めるようになるだろう。
33名無しのひみつ:2006/05/13(土) 15:00:31 ID:EAYiTI2p
小型のロボットにはカメラアイが着いている。それで足元から
スカートの中を覗いているのだ。だからそういった玩具やロボットは
社会から抹殺せねばならない。
34名無しのひみつ:2006/05/13(土) 17:28:40 ID:9MW4l43h
次は自分で自転車にまたがって、こいで乗ると思う。
35名無しのひみつ:2006/05/13(土) 17:52:47 ID:MrReHc/4
幼稚園児くらいのサイズなら、色々できるロボットができるのか?
それくらいのサイズのセクサロイドならもう開発可能?
36名無しのひみつ
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。