【電子】LSI内を「光」で配線する技術を開発 PCの処理能力を100倍にも=NEC
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
NECは、パソコン(PC)のデータ処理能力を100倍程度に高めたり、携帯電話にPC並みの
機能を持たせたりできる半導体技術を開発した。7日発表する。LSI(大規模集積回路)内部の
情報伝達手段を従来の「電流」から「光」に切り替える世界初の基礎技術といい、2015年の
実用化を目指す。
LSIは、PCやデジタル家電の能力を左右する「演算」「記憶」などの機能を1個の半導体チップ
に詰め込んだ「心臓部」で、回路線幅を微細化する競争が世界的に繰り広げられている。
NECは、チップ内部で光信号を電気信号に高速で転換できる半導体素子の開発に成功し、
併せてチップ上に光の「通路」を作る技術開発も進めている。家庭にも普及し始めた高速大容量
の光ファイバー通信網を小さなチップ内部で実現するイメージだ。
こうした「光配線」のLSIなら、1本の通路に同時に約25種類のデータを送れる。速度も最先端
LSIの金属配線の約4倍もあるため、PCが一度に処理できるデータ量を100倍に引き上げら
れる計算だ。
光配線には、電力消費量が少ないという利点もある。このため、携帯電話に搭載するLSIを
光配線にして一気に高度化させ、PC並みの処理能力を持たせることも可能になりそうだ。
引用元:朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/1206/069.html
2 :
名無しのひみつ:2005/12/06(火) 22:04:49 ID:PqyIBgJg
転送速度が100倍になったら処理できるデータ量が100倍だって?
4 :
@@:2005/12/06(火) 22:10:02 ID:xRdWiZfL
2015年発売?おいらは何歳かの〜?
5 :
名無しのひみつ:2005/12/06(火) 22:22:33 ID:nlkrE5/4 BE:8764092-#
これはエッチング業者死ぬなw
凸版やらDNPやらは大変やねwww
6 :
名無しのひみつ:2005/12/06(火) 22:22:53 ID:dVPtbMrO
漏れは54の予定。
7 :
名無しのひみつ:2005/12/06(火) 22:28:25 ID:/IGAuRgU
強力な磁場のそばに置くと光線がゆがむから使い物のならん。
8 :
名無しのひみつ:2005/12/06(火) 22:34:52 ID:ZsxXPwsQ
また単純計算でありえない数字を出すマスゴミ。
こういうテキトーな記事ばっかり読まされているから科学音痴になっちまうんだがなあ
9 :
名無しのひみつ:2005/12/06(火) 23:00:43 ID:nI3sJZX6
インテル必死だな!
10 :
名無しのひみつ:2005/12/06(火) 23:23:08 ID:KyzDPRqI
十年後に百倍程度じゃ、既に時代遅れになってる気がする。
11 :
名無しのひみつ:2005/12/06(火) 23:59:15 ID:jbhfDotw
CMでやってるやつ?
LSIってメモリーと同じ?それともCPUのみ?
よくわからないよ〜???????
12 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 00:09:22 ID:wq+4WDbq
だから光は無限じゃないんだからなんでも光にするなって
タダでさえ光通信なんてもんで浪費されてるっていうのに・・・・。
石油と同じでいつかしっぺがえし食うぞ
13 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 00:20:10 ID:z8v7B1sR
>>12 光って消費し尽くすと無くなっちゃうんですか?
14 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 00:24:31 ID:wq+4WDbq
当たり前だろ
この世に無くならないものなんてない
太陽がいくら輝いてようと供給される以上に消費すればどんどん減っていく
そして今はまだ太陽があるからいいものの・・・
15 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 00:28:15 ID:z8v7B1sR
わかりました。光コンピューターも使うのを気をつけないと・・。
もしかしたら京都議定書にも国毎の光消費量の削減目標を提案しなければならないかもしれないですね
16 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 00:37:18 ID:R2qQMwqw
発熱がなくなったらPCは暖房器具とは言えなくなるな
17 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 00:46:14 ID:etl/B+CE
wq+4WDbqは新手の宗教か?
18 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 00:47:55 ID:etl/B+CE
>>2 インターフェイスは常にボトルネックになりがちだから
そこが速くなればなんでも速くなるさー
19 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 00:49:23 ID:XaNFJl3q
いや。ハードル高いボケです
20 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 01:14:20 ID:yvwWlGKl
>>10 電気配線と比べたらってことだろ ば〜かw
21 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 01:19:56 ID:7W0KLsi5
光コンピュータとちがうのかこれは。
22 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 01:22:47 ID:6Ge37Cl6
消費電力が小さくなるってことは、発熱も小さいってことだよな?
そうすると、ファンが小さくなるor無くなるかもしれんのか。
静かになっていいことだ。
23 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 01:41:41 ID:99wo5f79
光を使うコンピュータの世の中になったら、
データセンターのまわりは採光装置で
いっぱいになるのかなぁ???
24 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 02:25:22 ID:fPrY1MkV
今のうちに蛍光灯買いだめして、光を確保しよーっと
20年後には、100倍超の値段で売れるはずだよ。
25 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 02:26:27 ID:yJacaQeV
>>24 LEDが主流になってそうな気がするが・・
26 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 02:29:41 ID:fPrY1MkV
>>25 LEDは見たら判るとおり小さいからあんまり光が詰まってないんだよ
高いしね。明るいだけです。
27 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 03:47:31 ID:qgQV4U63
これ配線だけだろ
電流を光に変える世界初の技術ってチップ上では世界初なんだな
通路はまだできません><
光を電気に戻せません><
本格的に光回路にしようと思ったらさらに
光を止める装置
光によって経路変更する装置
光を弱める装置
などなどまだまだたりんよ
28 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 04:41:38 ID:4qdL7mqK
>>1 >NECは、チップ内部で光信号を電気信号に高速で転換できる半導体素子の開発に成功し、
APDとか大昔からあるのに、株価対策か何かか?
問題は電気信号を光信号に変えるほうだっての。
GaAsならともかくシリコンは光らん。
29 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 04:42:03 ID:UX7v2VdX
光半導体を開発すればいいよ!
30 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 10:35:25 ID:Hjh/reOA
最近、光光光って
消耗される光が可哀相だろっ!
31 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 10:49:05 ID:AcGH1wWw
光で配線するようになれば発熱量も抑えられるかな?
32 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 10:50:53 ID:HYuypPZa
素晴らしい
どんどん開発してくれ
33 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 11:16:46 ID:s0LXM4Mz
この技術があれば俺のプレスコットP4も熱くならないな
34 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 12:24:36 ID:1vv9Vy0q
35 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 14:37:47 ID:Qrvuy4vM
凄いなぁ-
36 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 14:41:54 ID:Qrvuy4vM
37 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 14:45:22 ID:Qrvuy4vM
>>36
38 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 15:02:52 ID:sMfNnqnm
光バッファと光スイッチができればいいのにね・・・。
光スイッチは見通しあるけど、光バッファは30年後でも怪しい。
39 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 15:09:40 ID:nZ7JNiJf
もうあるじゃん。スレ立ってたよ
40 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 15:51:22 ID:r895S4X+
日本企業は、10年先の技術を発表する時点で死亡確定。
41 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 18:14:22 ID:cXFCN2ho
実用化にいくら投入するか発表しない点で研究者のボーナス稼ぎのネタだ。
42 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 18:37:26 ID:jfBFk9n5
って事は、ハンダ終わり?
43 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 18:45:40 ID:ELcDtj6a
これの繊細って今日発表だよな?
でもNECが発表したのは曲がる薄型バッテリーだぞ・・・
まとめて両方発表なのか? すげ〜な・・
44 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 18:58:20 ID:n+tzdM1o
>>42 勝手に終わりにすんなよ。
ハンダは合金ってことをお忘れでないかい?
ダイヤより硬い超合金、磁石も浮いちゃうのも合金のおかげ。
終わり?これからの時代はパンダパンダ!
45 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 19:04:02 ID:6Ge37Cl6
たとえ人類が滅んでも、ハンダは生き残るって言われるくらいしぶといからな >ハンダ
46 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 21:15:54 ID:HZX2WmFG
V30の1GHzが出来そう
47 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 22:20:04 ID:JcWmzY/h
実用化してから発表してくれるかな?
あと10年近く一般人はつかえんのやろ?
48 :
名無しのひみつ:2005/12/07(水) 22:45:57 ID:wcAhNSFg
NECなんだから、SXシリーズに先ずは搭載して処理速度世界一に返り咲かないとね。
49 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 03:04:40 ID:2PQybb1W
>>28 共鳴ラマンで光るシリコンは半年ぐらい前に出てたけど、そのあとどうなってるのかな?
>>1の記事だといまいちわからんのでプレスリリース探してきた。
50GHz以上の高速応答が可能なナノスケール受光素子を開発
〜LSIチップ内の光配線実現に向け大きく前進〜
2005年12月 6日 日本電気株式会社
http://www.nec.co.jp/press/ja/0512/0604.html このたびの開発は、Siナノフォトダイオードにおける表面プラズモン共鳴を用いた近接場光増強構造を
改良することで、従来(20GHz)よりも2倍以上高速な応答を可能にしたもので、主な特長は以下の通りです。
(1) 電極の間隔を最適化することで光から電気への信号変換の効率を向上し、1V以下という低電圧駆動を実現。
(2) 0.1fF以下というダイオードの低接合容量を活かすために周辺配線部の寄生容量の低減を行い、応答の高速化を実現。
このたびの開発により、現行の銅配線に比べ、格段に大きな情報量を低電力かつ高速に伝送可能な
光配線技術をLSIチップ内に適用できる可能性が大きく高まりました。(中略)
光信号をLSIチップの内部に導入するには、光信号を電気信号に変換する微小な受光素子が必要となりますが、
通常の光は回折限界と呼ばれる光の波長(数百nm〜1μm)程度のサイズ以下に絞ることはできないため、
光を用いた信号伝送はLSIには向かないと考えられてきました。また、光配線の接続には極めて精密な
位置決め精度を持つ実装技術が要求されます。これらのことが光部品の価格を電子部品に比べて高いものにする
要因となっていました。
NECが開発したSiナノフォトダイオードは、表面プラズモン(注1)を活用してナノレベルの小さな光である近接場光(注2)を
強力に発生する 「BritePoint(TM)」技術(注3)により、従来困難だと考えられてきたSi製のフォトダイオードによる
高速応答を可能にしたものです。これは、製造過程が複雑でコストの高い化合物半導体やゲルマニウムなどと
同等以上の機能を、量産に適したSiプロセスで実現できることを意味しており、光配線を用いた高機能LSIチップを
低価格で提供する道を拓くものです。
なお、NECは、このたび開発したSiナノフォトダイオードを、2005年12月7日〜9日に東京ビッグサイトで開催される
「C&Cユーザーフォーラム&iExpo 2005」に展示します。
誰かレポートよろしく
50 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 03:07:09 ID:2PQybb1W
51 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 03:09:40 ID:2PQybb1W
>>43 iedmじゃないみたい。
>2005年12月7日〜9日に東京ビッグサイトで開催される
>「C&Cユーザーフォーラム&iExpo 2005」に展示します。
52 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 06:05:13 ID:NXa1wlCO
>>49 なんじゃ、こりゃ。
>通常の光は回折限界と呼ばれる光の波長(数百nm〜1μm)程度のサイズ以下に絞ることはできないため、
>光を用いた信号伝送はLSIには向かないと考えられてきました。
近接場光をそのままチップ内伝播させようってのか?
>また、光配線の接続には極めて精密な位置決め精度を持つ実装技術が要求されます。
近接場光使ったら位置決め精度はもっと精密じゃないといけない気がするんだが?
結局「従来(20GHz)よりも2倍以上高速な応答を可能にした」という程度以上のもの、あるのか?
53 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 06:31:17 ID:MN24aHgi
量子コンピュータ云々よりは役に立ちそうだな
54 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 09:30:26 ID:JsC6JTb1
>>53 >量子コンピュータ
量子コンピュータはメーカーの間では脳内妄想の範囲だとされている。
つまりコンピュータと呼ぶことが妖しい。
コンピュータ以外のデバイスにならメーカーでも評価が高い。
※通信や、暗号解読など。
55 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 09:43:35 ID:9RucN2++
>>54 >暗号解読
いってることが矛盾してるぜ。暗号解読するのは量子コンピュータ
まあ最近は理論研究も停滞してるし実用上の価値はきわめて低いのは確かだが
国の量子コンピュータ関連の予算も減ってるし(この間オフィスが1個閉鎖された)
56 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 09:50:02 ID:JsC6JTb1
>>55 理屈を元に計算して結果をだすのがコンピュータだろ。
暗号解読の量子技術をコンピュータと呼ぶのが謝り。
57 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 09:58:34 ID:9RucN2++
いやだからShorアルゴリズムに基づいて計算結果を出す量子回路は量子コンピュータだろ
58 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 10:48:12 ID:JsC6JTb1
アルゴリズムがあっても
論理的な手順処理しないものは、コンピュータじゃないだろw
59 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 12:32:43 ID:F4YqxtGh
光コンピューターかぁ
まぶしそうだなおい
60 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 14:57:31 ID:HzgWGoZa
>>52 プラズモンカップリングって流行ってたと思う。
61 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 16:34:30 ID:5K87BsWP
なんか難しい話をしているようで
62 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 16:51:09 ID:0Mu/scMr
光コンピュータ、光チップって逝っているけど、
どうやってナノ化するんだろう?
でも、人間はやってしまうんだろうね!
63 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 18:29:12 ID:w7RVOFQ3
光が無くなる
と
>>12 >>14 >>30 あたりで書いてあるが、
クォークを結びつける力が、光子(こうし)の一種の
グルーオンだろうとかいう話を子供向け雑誌で見た事があるのだが、
エネルギーを次々に光エネルギーにすると世界が熱死するとかいう
19世紀末のオカルト話みたいなものを、信じている人がいるのか??
64 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 18:40:09 ID:pvQhhomO
ネタレスに
マジレスっぽいけど内容は微妙なレス
を返すな
65 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 18:59:10 ID:EWHYHJY2
E=mc^2
66 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 19:34:57 ID:1E5M/lwm
>>38 そうだよなあ。そういえば、フラクタル構造に光を数秒閉じ込めたって実験どうなったんだろう?
67 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 19:36:18 ID:cJsKB3AJ
68 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 20:01:27 ID:pGXX0CiM
ここは高度の高いボケが多いインターねッツですね
69 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 20:44:00 ID:ohE9/L/C
これさ、表面プラズモンをさ、どうやって励起してるの?
70 :
名無しのひみつ:2005/12/08(木) 20:45:24 ID:zorVDHgu
盗聴されるとキュービットがなくなるからわかるとかいうが、
単なるパケット損失でも盗聴とされてしまうのか?
71 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 02:39:29 ID:wmTybgtE
光インターコネクションとどこが違うんだ!?
情報処理の根幹を光でやってくれよ。
72 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 03:37:05 ID:HBzGeJ65
うちの大学ホログラフィックメモリの研究でかなり行ってるらしいけど全然わかんね(・3・)
73 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 08:04:04 ID:JaJzoFPC
>>28 Indirect Bandgapだから?
74 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 09:20:01 ID:Boyz11KZ
最近はなんでも光なんだなぁ。
一昔前のポリゴン化ブームのようだ。
次は何かな?量子ちゃん(←なぜかりょうこで変換できない)ブームかな?
75 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 13:26:41 ID:3v7ijijp
>>7 それぐらい考慮して応用製品つくるでしょ、いや作れ。
76 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 13:28:06 ID:zEv9Cuo5
がんばれNEC!
77 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 14:20:35 ID:w4H0+kWI
だれか哀れな俺にこの技術の概要と実現性をわかりやすく解説しなさい
78 :
shoji12:2005/12/09(金) 14:26:23 ID:W+9ZC51s
初めてバスラインというものに接して以来、
光のバスラインを作れないかと夢想し続けて幾十年。
このようなニュースは感激します。
もしかして、光の通路として空間を確保するだけでいいのでは?
79 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 17:37:36 ID:IHdKsl5V
>>60 それはいいんだけど、どうやって伝播させるんだ?
80 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 18:13:21 ID:nL1+sSI4
おしっこ漏れそうです(><)
81 :
名無しのひみつ:2005/12/09(金) 21:21:26 ID:tMeTefWj
>>73 ちがう。間接遷移でも輻射緩和しか存在しないならば光る。
82 :
名無しのひみつ:2005/12/10(土) 21:46:56 ID:rw1nJzq9
現行の銅配線から光配線になるということかな?
83 :
名無しのひみつ:2005/12/13(火) 20:15:24 ID:ZZYfB8vW
銅?
84 :
名無しのひみつ:
今は銅配線が主流だろ。180nmとかのころはアルミ配線だったようだが、
銅配線を導入するしないでいろいろ競争があったような。