【医学】定期的な大酒は痴呆化の危険3倍、精神病10倍

このエントリーをはてなブックマークに追加
11名無しのひみつ:2005/12/03(土) 23:16:27 ID:Zm8fFE4P
そういえば天本英世が生前、大酒のみの役者は60過ぎると台本を覚えられなくなるし言っていたな
12名無しのひみつ :2005/12/03(土) 23:19:39 ID:Ki36u5J9
>>9
横レスですけど、アルコール専門酵素を持った欧州人の分解力でワイン1本なら、極東だと
ハーフボトルで充分、恍惚老人になれるわけですなw
13名無しのひみつ:2005/12/03(土) 23:42:46 ID:CmMwZ0KJ
>飲酒の習慣は年齢とともに大きく変わるものでないため

ここはどうかと思う。
俺は昨年まで大酒飲んでたが、会社の健康診断で肝臓関係の数値を見た翌日から完全禁酒して
今年は一滴も飲んでない。このまま生涯呑まない可能性大。
14名無しのひみつ:2005/12/04(日) 00:02:29 ID:CE3ATPpU
もうおせ〜んだよぉ、バーロー!!
15名無しのひみつ:2005/12/04(日) 00:05:47 ID:XNfcpCeB
>>12
いや、だからどこに分解力の話しが出てるの?
テンプレからは
>1カ月に少なくとも1回、大量に酒を飲むと、1回の酒量がワイン1本相当以下の人に比べ、痴呆になるリスクが
3倍高くなる。

一ヶ月にワイン”1本相当以下”と”ワイン1本分以上に大量に飲む”場合としか理解できないと思うんだけど。
条件に結果に関わるような前提が既定されていないならそれは科学とはいえない。
なぜなら追実験が不可能だから(結果が変わるだろw)
人種による実験結果?
だったら日本人にはまったく関係ない実験結果だということになる。

でも日本人は信じるの好きだよね。条件を考慮しない結果のみの実験w
16名無しのひみつ:2005/12/04(日) 00:25:28 ID:cVGm0YRL
うーん、あんまりさんこうにならんね。
あくまでも一例かとおもうよ。この内容だと。
17名無しのひみつ:2005/12/04(日) 00:45:52 ID:GKAsQHmh
ゾラム系の向精神薬や睡眠薬とカクテルやってると、痴呆になるかな?
18名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:00:50 ID:BsaK6EOM
554人で75-81,99-01の8年分の結果なら統計学的には意味がある(…あるか?)と
思うが・・・。
すこぶる微妙。
条件が曖昧すぎ。

本来の論文ではもっと厳密で意味のある内容だとは思うんだけどね。
このテンプレの内容だとトンデモ科学かなぁ
少なくとも日本人には関係ない、というか曖昧すぎて議論も活用もしようが無い。
検証しないで良いなら、あるある大辞典とかが好きそうなネタだとは思うw
19名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:02:47 ID:SUouQkfg
飲酒喫煙は経年で脳萎縮があるとか読んだな
頭蓋と脳の間に隙間が出来る
やめれば戻るそうだけど
20名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:06:36 ID:zuF655wj
アンパンは実際にグリア細胞のコレステロールを溶かし出して、ニューロンネットワークを崩す。
21名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:18:54 ID:qiVPJK1b
アルミの鍋はヤバいとは聞いたことあるが
22名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:39:06 ID:Nppl/H4v
EBMの流れなのか知らんが疫学調査の結果がガンガン出てくるようになったのはいいけど、
門外漢にはこんな記事だけでは妥当性を判断できないし、論文にはアクセスできないし、
何を信じたらいいのかサパーリわからんわけですが。
23名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:51:02 ID:9VQz2N2J
>>21
アルミ缶の直のみ最悪だろ
24名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:53:56 ID:9VQz2N2J
>>22
何食っても飲んでも、いずれは皆死ぬんだよ。
25名無しのひみつ:2005/12/04(日) 02:10:14 ID:t5WCZnSM
3倍のリスクは結構でかいな〜。
でもまあ、あの楽しい気分のままで死ねれば本望だが‥‥
26名無しのひみつ:2005/12/04(日) 06:51:23 ID:5VH1UrbA
いや〜、その真っ最中なんですよぉ〜、アーッハッハッハ。
27名無しのひみつ:2005/12/04(日) 07:30:10 ID:7BAKotrM
正常な判断力をもったまま寝たきりになるよりも
恍惚の境地で晩年を極めたく
また一杯注ぐ
28名無しのひみつ:2005/12/04(日) 08:52:28 ID:Vv/6h3gy
毎日晩酌してる親父よりも
年に数回だけ大酒飲む俺のほうがやばいのか。
29名無しのひみつ:2005/12/04(日) 09:19:14 ID:EAcG1Sr0
定期的なオオニシに見えた
30名無しのひみつ:2005/12/04(日) 10:13:06 ID:OLfItbwp
幼稚園の頃から大酒飲みだった俺の元彼女は
確かに精神病で病院に通いつめてた
31sage:2005/12/04(日) 10:27:33 ID:kSFkLzwR
我慢して我慢して、飲むときは
大量に飲んじゃうんだよな。
毎日飲んだほうがいいのか?
32名無しのひみつ:2005/12/04(日) 10:31:44 ID:/QeQUjHE
年に数回 酔いつぶれるだけでもリスク10倍かあ
盆と正月の宴会もやめるか。
33名無しのひみつ:2005/12/04(日) 12:55:48 ID:R0bi49xW
呆けたもん勝ち
34名無しのひみつ:2005/12/04(日) 17:14:00 ID:w/ZzwLxi
普段はお酒なんか飲まないのに、
まわりの環境と、なまじ酒に強いために、
月に1〜2回はワイン2本くらい飲んでるよ・・・
飲酒量減らしたくても、勧められると断れないし・・・
35名無しのひみつ:2005/12/04(日) 19:27:27 ID:dtl9+cKk
最近飲みすぎだから少し控えなきゃと思ってたけど…月に一回酔う程に飲むだけで
ダメなのか。
もう、思いっきり飲んで騒いで、痴呆化する前に早死にしちまった方がましかも。
36名無しのひみつ:2005/12/04(日) 19:34:58 ID:p38iiqc+
忘れてしまいたいことや どうしようもない寂しさに
37名無しのひみつ:2005/12/04(日) 21:34:20 ID:um/r3ocl
神経学的な裏付けが出ましたって話じゃないんか‥
38名無しのひみつ:2005/12/04(日) 21:44:33 ID:zY+q63Gc
>>37
統計学的な傾向がみられるって話しだと思う。
39名無しのひみつ:2005/12/05(月) 03:53:17 ID:V7iTVLN7
ワインのボトル2本なら普通に飲めるめぞ。
ビールだと酔う速さと醒める速さが同じなので、
ずーっと飲んでいられる。

どうも酒に強い遺伝子を持っているらしいです。
40名無しのひみつ:2005/12/05(月) 04:06:38 ID:WbLwqNvR
「酒に強い遺伝子」とか言っちゃってる時点で痴呆化が進行していることがわかる。
41名無しのひみつ:2005/12/05(月) 04:36:38 ID:V7iTVLN7
>>40
じゃ、アセトアルデヒドが低濃度の時に働く「ALDH2」が安定で活性なタイプを持った
遺伝子型(NN)を受け継いだんだよ。

もしかして、お前下戸か?
42 >>> :2005/12/05(月) 07:07:31 ID:Xl9zNBtr
>>> 定期的な大酒は痴呆化の危険3倍、精神病10倍

そう言うことは、既に昔から、良く知られていることであって、
その『 神経学者 』とかが、単に無知だった!、と言うだけのことではないのか。

アルコールの及ぼす影響
http://www.informatics.tuad.ac.jp/net-expo/mapping/sake/wc/eikyou.html

  ●脳細胞の破壊
   アルコールの長期飲用によって、脳細胞が破壊され萎縮が生じます。
   そのために、物忘れやミス、意欲の低下など、
   いわゆる「ボケ」の症状が現われます。

断酒で脳細胞が新生
http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/DansyuNouSinseiMT.shtml
  一生を通じて脳細胞は新生

  神経科学者は長い間,成人の脳における新生細胞またはニューロンの数は,
  若年のうちに決定されると考えていた。

  また,学習や記憶,気分などの適応過程は,シナプスの変化,
  ニューロン同士の接続の変化に関連していると考えられていた。

  それが最近の研究では,ヒト成人の脳は一生を通じて脳細胞の新生が可能で,
  毎月何百,何千というニューロンが新たに形成されることが示されている。

アルコール 脳細胞 破壊
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&rls=GGGL%2CGGGL%3A2005-09%2CGGGL%3Aja&q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB+%E8%84%B3%E7%B4%B0%E8%83%9E+%E7%A0%B4%E5%A3%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
43名無しのひみつ:2005/12/05(月) 12:49:34 ID:OzVsXVBd
まあ、タバコほどではないにせよ、アルコールの影響も軽く見られすぎだわよね。
ロシアなんかはそれで平均寿命が短いらしいし。
44名無しのひみつ:2005/12/05(月) 13:03:00 ID:VzY8e42h
>>32
年に数回、羽目を外して飲みまくり騒ぎまくるのは、日常のストレスの解消にものすごい効果があるだろ。
そういった事をしなくなれば、ストレスが蓄積されていって、何か他の病気になるっての。
45名無しのひみつ:2005/12/05(月) 13:08:37 ID:hyUh+MOA
韓国ヒットチャート2位につけた曲の歌詞
DJ DOC”の「fuck zapan」

俺、韓国人(私は日本人です)
おい、おまえ、アルロビュー言ってみな(アイラビュー)
違う!アルロビューだって!(アイラビュー)
おめえ、障害者か?発音も出来ないのか?(はい) お前、本当に障害者か?(はい)
元々、お前の国が障害者なのか?(はい)
はーい、チョウセンジン兄さん...チョッパリ野郎ジャップス
さっさと殺しちまうか?兄さん?シーバル!!このチンポに値するオマンコ野郎ども
ここ日本に住むチンポみたいなオマンコやろうジャップスはビッチ障害者馬鹿ビッチ達
世界で倭奴の書かれたチョッパリビッチ、チョッパリビッチ おい、敗戦国(ハイ) 美しい我々のアガシの足の前で数百名
並んで待って待って待っっていた障害者たち (障害者、障害者、障害者たち)
ジャパニーズガール達、ホントに不味いねー  貰っても食えない繕った出来損ない
ダーティーコリアンプッシー達も、お前達は食わない! チンポが小さくて食わないよ
俺は百済。俺達宗主国。俺はニッポンの宗主国
未開だったお前らにしてあげたこと覚えてるか? 記憶してるか(記憶してるか?)七支刀...七支刀
お前らの宝物、俺がやった下賜品。御使して 挨拶しな(ハイ)前で跪け(ハイ)
使えて挨拶しな(ハイ)永遠に従え(ハイ)泣きながら祈れ(ハイ)
Z ARROW A.P.A.M.U

ジャップ!街にゃすっかり核をくらった爆弾たち広島bomb!長崎bomb!東京bomb!
ジャパンbomb! ボン!ボン!ボン....
核刺してやるからな!核刺してやるからな!
使えなく小便教えてやる
コップ食え(ハイ) もうこの小便も食え(ハイ) 良いのか!
良いね。目茶良いって障害者達は、てんかんやってろ!
野蛮なジャップ、てんかんみたいなjapanese
Fucking nation Japanese Fucking nation(繰り返し)
46名無しのひみつ:2005/12/05(月) 14:42:27 ID:eE2FCulW
>>15
何を言いたいのかさっぱりわからんが
条件を血中アルコール濃度とかにすれば満足なわけ?
47名無しのひみつ:2005/12/07(水) 10:18:03 ID:KvR2Ws0x
>>44
飲み会しかストレス解消手段がないってのも空しくないかな。
48名無しのひみつ:2005/12/11(日) 09:20:44 ID:WINLd4kN
もうこのさい
アルコール
ニコチン
カフェイン
は違法にしちゃえ
49すんちょこ:2005/12/22(木) 12:03:24 ID:h4d0L2fb
飲むのではなく浴びるといい。
50名無しのひみつ:2005/12/22(木) 15:10:56 ID:cx/wtl6F
毎晩大酒煽るようなアル中気味の人間にとって
痴呆になってワケ判らなくなることは幸せなのかもしれん
過度の飲酒って自傷行為と同じなんだし
51名無しのひみつ:2005/12/22(木) 21:54:10 ID:Jsare0Tp
なるほど、大酒飲んで赤くなるから3倍になるわけか。

ナットク!
52名無しのひみつ:2005/12/22(木) 22:17:37 ID:u4qon1a6
>>> 過度の飲酒って自傷行為と同じ

酒が止められない人とは、何か「精神的に苦しいこと」があって、
その苦痛から逃れたいために、飲むのだと思う。
飲めば、一時的であっても、その苦痛から逃れれるからね。

本当は、考え方を変えることによって、
その「精神的に苦しいこと」を、気にしなくなるようになれば、
最も良い解決方法なんだけど、そのテクニックが判らないらしい。
53名無しのひみつ:2005/12/22(木) 23:23:29 ID:pfre1HDE
>>46
15のゆーことはよーわからんぞな
アルコールがsysytemを障害するちゅう考えが
暗黙の前提にあるとすりゃ、分解力の大小は
必然でてくるじゃろ

よーわからんから、もとの論文さがしたら、あった
http://www.epidem.com/pt/re/epidemiology/abstract.00001648-200511000-00009.htm;jsessionid=DqsfBn5cUbt1C9eM53UeLjiU1UAkWACRKV24Rih68u0xyhPADR3z!-1432726313!-949856145!9001!-1

アブストラクトだけじゃけど
これによると、もともとの記事まちがっとるぞ
はげしくまちがっとるぞ
てはぬいちゃいかんぞ、時事通信
54名無しのひみつ:2005/12/22(木) 23:31:47 ID:LUH3QlDq
これよくある逆論理でしょ。
出発点が逆。

しかしヘルシンキって。
55名無しのひみつ:2005/12/23(金) 00:28:14 ID:FARsUEhM
毎日酒を飲んでもワイン1本程度なら問題ないってこと?
肝臓はやられるだろうけどさ。
56名無しのひみつ:2005/12/23(金) 10:00:03 ID:qoj3lyU0
欧米人と同じスケールで飲んじゃ死ぬだろ
57名無しのひみつ:2005/12/23(金) 20:49:05 ID:Ivmy9iyV
ワインだから駄目。
と決め付けて日本酒と焼酎を飲む。wwwwwwwwww
58名無しのひみつ:2005/12/23(金) 20:53:10 ID:sgoRdJs/
はじめから酔いつぶれるほど飲む人は精神病です。
59名無しのひみつ:2005/12/23(金) 23:36:02 ID:qSvpvsvI
酒に逃げて酩酊してる人=なんか問題ある人

って事ではないのか
60名無しのひみつ
>>53
全訳。アブストラクト(要諦)のみ。
[] で括られた部分は、勝手な補足。
統計学の知識がないので、間違っている部分があるかもしれません。


中年期の泥酔的飲酒と、認知症リスク
Epidemiology. 16(6):766-771, November 2005.
Jarvenpaa, Tarja *; Rinne, Juha O. +; Koskenvuo, Markku ++; Raiha, Ismo [S]; Kaprio, Jaakko [P]

バックグラウンド:アルコール摂取が[脳の]認知の働きに与える長期的影響を調査したこれまで
の研究(複数形)は、相反する結果を出してきた。我々の目標は、飲酒パターンに関する情報と
アルコールの総摂取量を長期間の追跡調査に結合させることが、アルコール摂取と認知症[痴呆]
リスクの相関関係に新しい理解を生むかどうか決定することにある。

方法:母集団に基づく群として554人のフィンランド人の双子(彼らは1975年と1981年に実施された
アルコール摂取に対する質問調査でデータを提供してくれた)を25年間追跡調査した。対象は1999年
から2001年の間に行われた評価の時点で65歳以上であった人々である。認知症リスクは、アルコール
摂取パターンに着目し、年齢、性別、教育を考慮して、log-linear modeling の手法を用いて分析
された。

結果:追跡調査の終了までに、103人が認知症を発症した。泥酔的飲酒(すなわち、5ボトルのビール、
または1ボトルのワインを超えるアルコール量を、1回に、少なくとも毎月)は、1975年に報告した
ように、認知症にたいして 3.2(95%、信頼区間=1.2 - 8.6) の相関的リスクと関係があった。前の年に
少なくとも2回、過剰なアルコール摂取の結果として意識を失うことは、1981年に報告したように、
[常習的]飲酒者における認知症にたいして 10.5(2.4 - 46) の相関的リスクと関係があった。

結論:中年期における泥酔的飲酒は、認知症のリスク増大と関係がある。