【医学】ゲノム、「一挙に」解読 腸内細菌、各国分担で研究へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぼのφ ★
人の腸や皮膚、口腔(こうくう)などにすみつく細菌のゲノム(遺伝情報の全体)を国際協力で解読しようという
ヒトメタゲノムプロジェクト構想が持ち上がっている。人間の病気・健康に深くかかわっていると考えられている
常在細菌について、膨大な遺伝子解析を共同作業で進め、免疫機構の解明や、医薬品や健康食品などの
開発基盤づくりを目指す。

微生物のゲノム解読は通常、生物種ごとに単離(一つ一つ分離すること)、培養して、個々に遺伝子情報を
得るが、1000種類ともいわれる人の常在細菌は培養が難しいものが多く、同定されていないものがほとんどだ。
そこで、腸内細菌の遺伝子解読を各国で分担して進めることをまず検討している。

さらに新しい試みとして、腸内細菌を全体で一つの生物と考え、便のサンプルから遺伝子群を一挙に解読する
こと(メタゲノム解読)も計画されている。共生関係にある細菌同士の相互作用や協調しての働きなどの解明が
期待できるという。


(以下略、全文は引用先を参照下さい。

引用:http://www.asahi.com/science/news/TKY200511260220.html
2名無しのひみつ:2005/11/26(土) 22:12:59 ID:Dk8u+MUY


「ゲノム・遺伝子・DNA」各々について3者の違いを明確にしたうえで説明しなさい。


                                     
3名無しのひみつ:2005/11/26(土) 22:16:43 ID:qwpzWzGE
これは画期的な業績を残しそうな話だな。













なぜかって? 韓国の名前が無いみたいだ。
4名無しのひみつ:2005/11/26(土) 22:20:10 ID:4wQAEQxw
パク兄さん最高
5NAO ◆NAO/2MXDEk :2005/11/26(土) 22:25:59 ID:CzECR81F
>腸内細菌を全体で一つの生物と考え

(´・ω・) この一言でこのプロジェクトが胡散臭く思えた・・・
6(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2005/11/26(土) 22:48:39 ID:Fd1HtlNa
パプアニューギニアのほぼベジタリアンの食文化の原住民が
腸内細菌に窒素固定→蛋白質を生産させてる・・という話を
聞いた事がある。動物性蛋白質を摂取すると腸内細菌叢(フローラ)
が擾乱して消化不良を起こすらしい。
7名無しのひみつ:2005/11/26(土) 22:52:39 ID:vy81cNsk
>便のサンプルから遺伝子群を一挙に解読する
>こと(メタゲノム解読)も計画されている。

便のことは韓国にまかせた。
8(`・ω・´ ) (`・ω・´) ( `・ω・´):2005/11/26(土) 23:01:12 ID:03tg06pj
>>2
ゲノムは設計図の情報
遺伝子は設計図の固体の形質を担当する部分
DNAは設計図全体
9名無しのひみつ:2005/11/27(日) 00:34:23 ID:0Z4CAkk3
>>2
「ゲノム」は遺伝子情報が入っている入れ物の単位。わかりやすくいうとヒトの場合は
染色体の2対のうちの最低限必要な1対のこと。DNAのほかウイルスではRNAの場合もあり。

「遺伝子」はゲノム中の情報の書き込まれている部位のこと。たとえばヒト
の場合mRNAへの転写を介してタンパク質へ翻訳される部分のほか、リボソーム
RNAになる部分、それらぼ遺伝子の発現の調節を担なっている部分(プロモーター、
リプレッセーなど)も一種の遺伝子。


「DNA」はデオキシリボ核酸のこと。物質名。化学的に合成できる。
10名無しのひみつ:2005/11/27(日) 08:41:25 ID:Xs0x3/I9
>>9
>合成
リン酸,ペントース,および塩基からなるヌクレオチドが重合したポリヌクレオチド
塩基-> アデニン(A) チミン(T) アニン(G) シトシン(C)
>RNA リボ核酸ともいう。 ついでに塩基にはTの代わりにウラシル(U)を含有

mRNAは基本的に遺伝子情報の原本にはなる。
ウイルスを例にあげるけど
転写の際にこいつが傷付けられた場合それが原因で新種のウイルスや
亜種に変化する場合もある。
11名無しのひみつ
>>2
ゲノム:HDDのダンプデータ
遺伝子:ファイル
DNA:HDDとかフラッシュメモリとか