【脳】サルによる迅速な物体の識別――約100個のニューロン群がミリ秒単位で計算を行い物体を識別

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★:2005/11/06(日) 12:48:41 ID:???
サルによる迅速な物体の識別

 Chou Hungらによると、マカークザルの脳では、驚くほど小さなニューロン群がミリ秒
単位で計算を行い、物体を識別しているという。著者らはサル2匹に8つのカテゴリに属す
る77個の物体(おもちゃ、食物、他のサルの顔など)の写真を見せて、脳の下側頭皮質と
呼ばれる部位のニューロン活性を分析した。

 約100個という小さなニューロン群は写真に写った物体を、たとえその大きさや位置が
変わっても、わずか12.5ミリ秒できちんと識別し、正しいカテゴリに分類した。ある物体と
他の物体を区別し、さらにそれが変化しても正確に認識するという複合的能力は、「哺
乳類の視覚における大きな偉業」著者らは述べている。

Science Highlight 2005年 11月 4日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20051104/index.html#1(画像もあります)

Fast Readout of Object Identity from Macaque Inferior Temporal Cortex
Chou P. Hung, Gabriel Kreiman, Tomaso Poggio, and James J. DiCarlo
Science 4 November 2005: 863-866.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/310/5749/863

関連スレ:
【脳科学】文章と単語、考える場所は別々 脳の「言語地図」作成
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131077505/ (05/11/04)
【脳科学】脳画像処理技術でテロリストを罠に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1127476911/ (05/09/23)
【脳科学・研究・記憶】高齢者の記憶力低下は余計な事が気になるのが原因
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1126962490/ (05/09/17)
勉強したら脳細胞増える マウスで確認
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1126740196/ (05/09/15)
【脳】機能的MRI(fMRI)で検出された血流の変化とニューロン発火と「続・夕陽のガンマン」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123645956/ (05/08/10)
【認知科学】ヒトの脳が目の動きを利用して対象物を認識している=米MIT
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123591579/ (05/08/09)
2名無しのひみつ:2005/11/06(日) 12:52:18 ID:zVTp3w9h
2get?
3http:// zaqd38753f2.zaq.ne.jp.2ch.net/:2005/11/06(日) 12:52:56 ID:J+6S/q+Z
guest guest
4名無しのひみつ:2005/11/06(日) 12:53:05 ID:rx1llXa0
サルでさえ・・・・・
5http:// zaqd38753f2.zaq.ne.jp.2ch.net/:2005/11/06(日) 12:54:27 ID:J+6S/q+Z
guest guest 
6名無しのひみつ:2005/11/06(日) 13:23:06 ID:6hL7KM3E
このニューロンてやつをシリコンとかの無機物でシミュレートできれば
後は勝手に学習してもの凄い人工知能ができる訳だな
7名無しのひみつ:2005/11/06(日) 13:59:58 ID:LQbKqdRH
>>6
魂がないから無理。
8名無しさん@恐縮です:2005/11/06(日) 14:20:29 ID:/tlXNBfX
どうなんだろう?

人間の幼児とかは、ある程度持って生まれたものがあるよね?
本能だったり、発達する下地みたいなものだったり。
(例えるなら、人間OSみたいなもの)

これが無いと言語の理解とか出来ないと思う。
最初は視聴覚情報から相手の気持ちを感じて、
言葉とすり合わせるんだろうけど、その
視聴覚情報から気持ちを察するのは、
本能的なもんだと思う。

さすがにニューロンをシミュレートするだけでは、
人工知能はできないのではないだろうか?
9名無しのひみつ:2005/11/06(日) 14:40:35 ID:a+ruvyN1
>>7
魂作ればいんじゃね?
10名無しのひみつ:2005/11/06(日) 15:22:21 ID:6hL7KM3E
OSみたいなものとはDNAに仕込まれた本能の部分で
主に小脳にあるんだろかい。
どっちかつーと、そっちの原始的な方のが作るの簡単カモ。
そして、魂や自我とか心とか言われてるものも、
所詮は脳内の化学物質とか電気の流れだろうし。
人間が神になる日も近いんでない?
11名無しのひみつ:2005/11/06(日) 15:52:08 ID:DJTLe9rO
>>6
まあそういうことだけど
ニューラルネットなんて昔からあるものの
大して上手くいってないよね
12名無しのひみつ:2005/11/06(日) 17:40:39 ID:HqAl8arF
ひえー、お猿さん頭割られて、脳にいっぱい電極状態なん?
13名無しのひみつ:2005/11/06(日) 18:23:57 ID:ortq7BPn
そう、実験が終わったらみんなでたべるの。
14無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:27:15 ID:/tlXNBfX
画像のパターン認識、音声の認識部分の基礎を作りこめれば、
自動的に発達する教育型コンピュータ(ガンダムみたい)が
作れるのかな?

こいつが、ネットを自動で検索して、知識を蓄えたりすると
SFチックだね。
15名無しのひみつ
今NHKでやってる。
科学はどんどん進んでおる。