【脳科学】文章と単語、考える場所は別々 脳の「言語地図」作成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼544@落武者φ ★:2005/11/04(金) 13:11:45 ID:???
 文法を使って考える時と、文章や単語を理解する時、アクセント(音韻)を聞き
分ける時は、それぞれ脳の異なる部分が働くことを東京大学の酒井邦嘉・助教授
(言語脳科学)が突き止め、脳の「言語地図」を作った。

 4日発行の米科学誌「サイエンス」に発表する。

 脳で言語をつかさどる領域は「言語野」と呼ばれ、ふつう左脳の大脳皮質にあるが、
どの部分がどのように働くかは、よくわかっていなかった。酒井助教授らは、日本人
の成人延べ約70人に対し、文法知識や文章のつながり、単語やアクセントの正否
などを問う問題を出し、脳のどの部位が活発になるかを機能的磁気共鳴画像(fMRI)
装置などを用いて調べた。

 その結果、例えば文法を考える時は前頭葉の下部、アクセントの聞き取りでは
側頭葉上部が活発に働き、地図にすると、文法・文章・単語・アクセントの四つの
中枢部分はほとんど重ならないこともわかった。

 細分化した言語地図を作ることで、言語障害が脳のどの部位と関連するかが明らか
になる可能性がある。語学学習で、どの分野が得意かを評価するのにも役立つという。


ソース Yahooニュース−読売新聞(2005/11/04)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051104-00000301-yom-soci
2名無しのひみつ:2005/11/04(金) 13:12:44 ID:AP21+poM
よっしゃ〜〜
3名無しのひみつ:2005/11/04(金) 13:24:09 ID:6NAWJZQN
今までのMRIではここまで細かく分析できなかったが、
fMRIを使ったら分かった、ていう内容かな。
4名無しのひみつ:2005/11/04(金) 13:28:42 ID:mQTaTONx
自分が話聞いてる時とかよーく意識してると、脳の違うとこ使ってんのが分かる気がするよな?
5名無しのひみつ:2005/11/04(金) 13:47:53 ID:azHTsChF
多読の酒井さんと名前が似てる?
6名無しのひみつ:2005/11/04(金) 13:54:35 ID:hNTcIsLu
スケベな言葉は右耳に囁くのが効果的、ていう内容かな。
7名無しのひみつ:2005/11/04(金) 16:47:04 ID:+YLJCeJa
>>6
左耳じゃなかったっけ?
8おじいさん:2005/11/04(金) 16:53:10 ID:VU9gwbbW
[おまえたちが馬鹿ということの証明]
カルダノの方程式を使用してこの脳の量子的推量を求めると
1.基礎代謝はチャモロの約6倍
2.沸点とマルボロのメンソール含有率は2.7%
つまり、1,2の公理によっておまえたちの脳はネズミの脳の約5%に値するといえる
9 :2005/11/04(金) 17:17:39 ID:6vaCNmKs
>>4
しないYO
10名無しのひみつ:2005/11/04(金) 19:28:34 ID:jMORnerp
単語だけ1時間くらい延々と考え続けた後と、
文法だけ延々と1時間くらい考え続けた後で、
疲れ方の違いを実感すれば、わかるんじゃね?
11名無しのひみつ:2005/11/04(金) 22:00:50 ID:rQnmAOsD
重複スレより下なのでage
12名無しのひみつ:2005/11/04(金) 22:49:54 ID:hIF1nL05
英語圏と漢字圏で部位違うと前ニュースにあったし、
英語圏で使えない地図って、評価が不当に低くなる予感。
13名無しのひみつ:2005/11/04(金) 23:02:33 ID:Oo2Cst5j
セマンティシストは往々にして大意を掴むのが弱い。
14名無しのひみつ:2005/11/05(土) 00:49:39 ID:26+upgHA
こういう新しい地図づくりって楽しそうだな
ゲームの大航海時代みたいなイメージだ
でもあと100年したら中世の頃の世界地図みたいに見られるんだろうな
日本変な形ー北海道ないしーチョーいいかげんプゲラ とか
15名無しのひみつ:2005/11/05(土) 01:33:43 ID:eel0StCl
こういうのの発展系でいつか翻訳器ができたらいいな
16名無しのひみつ:2005/11/05(土) 08:08:01 ID:n+dt+bTk
文法の生物学的成り立ちってなんなのさ?
ここ五万年くらいの話っしょ。
17名無しのひみつ:2005/11/05(土) 14:29:40 ID:IMSnHVH6
解体新書見れば一発でしょ
18名無しのひみつ:2005/11/05(土) 15:07:08 ID:JuJARmZd
記名記憶とエピソード記憶が別の機能ってことは昔からわかってるが、
脳科学的に実証されたってことか?
19名無しのひみつ:2005/11/05(土) 15:53:49 ID:B5lepckV
んだっぺぇ〜
20名無しのひみつ:2005/11/06(日) 22:22:16 ID:/6ZZZVuc
「人は言語能力を与えられて生まれてきているのではなくて、
普遍文法を一つの臓器として内蔵して生まれてきているのである。
この臓器はまた、言語獲得装置(Language Acquisition Device)
略してLADとも呼ばれる」(田中克彦著「チョムスキー」)

酒井チェンチェイはこの普遍文法のシステムが脳の中にあると考えて
探しているのでつ。まだ成果としては地味だけどな。
21名無しのひみつ:2005/11/27(日) 19:56:45 ID:zaIlP0p/
上げ
22名無しのひみつ:2005/11/27(日) 22:36:26 ID:vh9ZvXEp
つまり、文章の流れを把握するのはそんなに苦手じゃないけど、
語彙力が乏しい私はどこが悪いのかしら。
サイエンス読まなくっちゃ
23名無しのひみつ:2005/11/27(日) 23:52:07 ID:aGIIlPIf
勃起と射精も脳の別々の場所。
24名無しのひみつ:2005/11/28(月) 03:38:26 ID:xaMattV/
>>12
漢字の場合は、図なりイメージの地図につかえるかも。
25名無しのひみつ:2005/11/28(月) 18:29:31 ID:uCdM0wJ+
文法考え出すと頭がパーになるのは俺だけか。
単語は比較的簡単。
というかなんかまったく違うものなはずなのに、意外と一緒くたにされてるような。
26名無しのひみつ:2005/11/28(月) 18:54:05 ID:P8oE5+Rn
文章を組み立てる能力が非常に苦手な俺は
前頭葉の下部に器質的障害があったのか!
27名無しのひみつ:2005/11/28(月) 19:08:24 ID:WFkWtUcz
この地図は日本語の失読や失書の治療に対して、どんなかんじに貢献できるの?
28名無しのひみつ:2005/12/09(金) 10:00:07 ID:/U7JwZoz
>>26
>文章を組み立てる能力が非常に苦手な俺は
ほんとうに苦手そうだな
29名無しのひみつ:2005/12/09(金) 10:41:16 ID:YOKI3be3
日本人と外人じゃ違うだろ
30名無しのひみつ:2005/12/09(金) 11:09:53 ID:wukJoopv
日本人が日本語を考えるときと英語を考えるとき、
イギリス人が英語を考えるときと日本語を考えるとき、
いろいろ比較してみたいものだが。
31名無しのひみつ:2005/12/09(金) 22:34:29 ID:XT/ArXL/
>>14
大陸移動説。
変な島が生まれたり。
32名無しのひみつ
>>22 どこも悪くない。本を読まないだけ。