【考古】縄文人が食べたサケの骨、新潟・黒姫洞窟で発掘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1暗黒男爵φ ★:2005/11/03(木) 15:59:56 ID:???
 新潟県魚沼市大白川(旧入広瀬村)の縄文時代早期初頭の「黒姫洞窟(どうくつ)」
(約1万年前)を発掘調査していた魚沼地域洞窟遺跡発掘調査団(団長・小林達雄県
立歴史博物館長)は、国内で2番目、県内で最も古いサケの骨が発掘された、と発表
した。約1万年前の縄文人がサケを捕獲、食べていたことが裏付けられた。

 骨が発掘されたのは、黒姫洞窟内地下約1.5メートルにある第6地層の物を燃やし
た跡(縦100センチ、横70センチ)の灰の中から見つかった。国立歴史民俗博物館の
西本豊弘教授の鑑定の結果、椎(つい)骨(背骨)や下あごなど5点がサケの骨と断定
された。

 国内最古のサケの骨が発掘されたのは、東京都あきる野市の「前田耕地遺跡」(約1
万4000年前)。県内では新潟市(旧巻町)の豊原遺跡(約6500年前)と「御井戸遺跡」
(約2500年前)で見つかっている。

 今回出土したサケの骨について発掘に当たった「津南町農と縄文の体験実習館」の
佐藤雅一文化財専門員は「旧石器時代から縄文時代における内水面漁労の活動を
示す貴重な資料だ」と説明する。出土した骨は、5、6日の両日、入広瀬スポーツセン
ターで展示、公開される。


http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20051103k0000e040030000c.html

2名無しのひみつ:2005/11/03(木) 16:01:00 ID:DRmLNcaS
サケくらい食うだろ
3名無しのひみつ:2005/11/03(木) 16:04:43 ID:Ki3GI1ql
サケ缶が見つかったら驚くが。
4名無しのひみつ:2005/11/03(木) 16:07:38 ID:o3Rv4DA0
またゴットハンドか?
5名無しのひみつ:2005/11/03(木) 16:09:34 ID:Xg7+09ky
犬が埋めた骨を発見したけど、時代は1年前と判定した。
6名無しのひみつ:2005/11/03(木) 16:12:55 ID:z+J793T7
桧原あたりは平塚〜大磯から上陸した朝鮮からの渡来人が住んだ痕跡が
あるらしいね。
もちろんいまの朝鮮人とは別の人種だろうけど。
7名無しのひみつ:2005/11/03(木) 16:25:26 ID:hKkI8hrH
>>5
どうやって判定したんだw
8名無しのひみつ:2005/11/03(木) 16:29:03 ID:inByqPcP
「シャケ」「樺太鱒」では無くて、「サケ」ですね?
9名無しのひみつ:2005/11/03(木) 16:50:58 ID:jleXSvWJ
>>6
 縄文人だって日本に渡来したわけだが
10名無しのひみつ:2005/11/03(木) 18:41:29 ID:Gnu+PWIT
サケって昔も今も同じ骨格だったの?
同一差異ならその辺はっきりさせてください。
11名無しのひみつ:2005/11/03(木) 19:25:28 ID:PgV+xEzO
どこがすごいニュースなの??
12名無しのひみつ:2005/11/03(木) 19:35:55 ID:MPt99dkH
人間が食ったと何故わかる?
13名無しのひみつ:2005/11/03(木) 23:05:29 ID:fkWZfAZt
クマがサケを手土産に村を訪れる → 村人逃げ出す → クマ、サケを食い骨を
くぼみに捨てて立ち去る → 村人戻ってきて普通に暮らす
14名無しのひみつ
>クマがサケを手土産に村を訪れる

ここがまずおかしい