【物理・資源】窒化ガリウムに光触媒作用

このエントリーをはてなブックマークに追加
83名無しのひみつ:2005/11/01(火) 16:57:33 ID:TI6meUpW
第5回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/meeting/2005/
プログラム
第1部(会場:仙台国際ホテル 平成の間)
特別講演 「分子を動かす、集める、転写する」
新海 征治 先生
(九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 教授)
特別講演 「研究にはセンスと雰囲気、それにプラスαが重要
 ? 酸化チタン光触媒とダイヤモンド電極を例にして」
藤嶋 昭 先生
(財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長 東京大学名誉教授)
特別講演 「ナノカーボン材料の科学と応用」
飯島 澄男 先生
(名城大学理工学部教授 産総研・新炭素系材料開発研究センター長)
84名無しのひみつ:2005/11/02(水) 14:52:58 ID:ws9HFbrc
この場合、ガリウムは燃料みたいに消費するものではなくて触媒だから別にこの作用を利用して水から水素と酸素を生成してもなくなるもんじゃないんじゃね?
85名無しのひみつ:2005/11/02(水) 16:59:08 ID:EBP6AodQ
何を当たり前のことを。
86名無しのひみつ:2005/11/02(水) 17:41:35 ID:ws9HFbrc
>>79 以降のスレ展開は「ガリウム自体がレア金属」だということになってきるから
87名無しのひみつ:2005/11/02(水) 18:51:13 ID:KCVpUaKY
>>54
47です。
「窒化物半導体による水からの水素製造 」に
「窒化物半導体は、バンドギャップは紫外領域から可視・赤外領域まで変化させるこ
とが可能である。即ち太陽光を用いた水素発生のための光触媒反応に有効な可視〜紫
外領域を網羅することができ、更なる効率の改善が期待できる。」
と書いてありますが、これは私の言っていることと違うのでしょうか?
おしえてください。宜しくお願い申し上げます。
88名無しのひみつ:2005/11/02(水) 20:14:57 ID:xLB4vie3
>>84
をいをい
89名無しのひみつ:2005/11/02(水) 21:57:34 ID:OriRVL7S
>>87
「発揮できる」と「期待できる」じゃ、雲泥の差があるわけだが?
90名無しのひみつ:2005/11/03(木) 01:25:50 ID:gifxCyQU
ガリウムは希少元素ではないよ
91名無しのひみつ:2005/11/03(木) 01:30:49 ID:8+VXeUPA
>>87
「更なる改善が期待できる」=「たぶんムリポだけどできたらいいな」
92名無しのひみつ:2005/11/03(木) 11:44:44 ID:tbRte4rC
とりあえずage
93名無しのひみつ:2005/11/03(木) 11:58:38 ID:YHJhpMVP
>>90
はいはいわろす
94名無しのひみつ:2005/11/07(月) 19:10:00 ID:SkAQr+ud
>>89
でたー!!
論点そらしの揚げ足取り。
文章読解力がないだけじゃないんだこいつ・・・
ウザ・・・
95名無しのひみつ:2005/11/07(月) 19:14:09 ID:4g3VReXv
>>94
投稿の5日後に煽って空しくないか?
時間が経ったRESでは、せめて追加資料を持参して、
その場で論破する気構えは欲しいぞ。

それが出来ないから愚劣な煽りをしているんだろうけど。
96名無しのひみつ:2005/11/07(月) 20:57:22 ID:SkAQr+ud
>>95
でたー!!
必殺他人の振り・・・
ウザッ・・・
97名無しのひみつ:2005/11/07(月) 23:20:19 ID:cot0tMaa
どちらかといえば中身のない君の煽り遅レスのほうがうざいよ
98名無しのひみつ:2005/11/08(火) 10:10:49 ID:oA65tq7+
でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!
でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!
でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!
でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!


でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!


でたー!!
でたー!!でたー!!でたー!!でたー!!
でたー!!でたー!!
99名無しのひみつ:2005/11/08(火) 12:35:29 ID:k+gOsuXy
54は俺だが、95じゃないぞ。

それよりおまえ、
>>87
>おしえてください。宜しくお願い申し上げます。
なの?

せっかくおしえてやったのに、態度豹変とはね。
100名無しのひみつ:2005/11/08(火) 13:44:40 ID:15KN1kjR
ガリウムはアレ金属
101名無しのひみつ:2005/11/20(日) 01:45:16 ID:PyrHs1qO
age
102名無しのひみつ:2006/01/15(日) 21:28:54 ID:t3gNlho5
記者発表http://www.cir.tohoku.ac.jp/j/3activity/seika/seika04/yao.html 

「ケミカル・リフト・オフによる高輝度・高出力青色〜紫外LED 用
GaNテンプレート基板の開発
−メタル・バッファー層により世界で初めて実現−」

八百隆文教授
東北大学 学際科学国際高等研究センターhttp://www.cir.tohoku.ac.jp/j/
CHOMeoung Whan(チョ ミョンワン)助教授
東北大学 金属材料研究所http://www.imr.tohoku.ac.jp/

【東北大、三菱化学などとLEDの基盤技術開発で共同組織】
東北大学学際科学国際高等研究センター(仙台市)はこのほど、三菱化学などと、LED(発光ダイオード)の基盤技術開発のための共同組織(コンソーシアム)を設立した。
東北大が開発した窒化ガリウム半導体の低コスト生産技術の量産化について研究を進める。1年後には参加企業による事業化を見込む。
日本経済新聞 2006/01/14
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060113c3b1304m13.html
103名無しのひみつ:2006/02/13(月) 22:18:47 ID:JVUQXNc/
この板にしては長寿なスレだな
104名無しのひみつ:2006/03/04(土) 13:40:25 ID:BAGB92fB
ERATOかCRESTですれいぶナカムラ先生がやってるよね
105名無しのひみつ:2006/03/05(日) 01:29:56 ID:Lx6MGpFQ
中村修二は退社後の雑誌のインタビューで、もう窒化ガリウムでやることが
なくなったと言っていたが・・・
106名無しのひみつ:2006/04/27(木) 02:41:16 ID:XtLa/m0t
     グッジョォォブ      ∩  グッジョォォォブ!
゚*:。..   _n        ( ⌒)    ∩__
     ( l.  ∧_∧ /,. /_∧  i ,,E) ..。:*゚
      \ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
 . ..。:*゜   \ ⌒  ) ヽ     ,/ (*'∀')b グッジョォォブゥ
        /    /  |    |   (|  /´   ゚*:。..
107名無しのひみつ:2006/04/29(土) 19:33:17 ID:29bxSQGj BE:298858166-
>>105
窒化ガリウムでフォトニック不落豚作れば良いじゃん。
変換効率はかなり向上する筈だが。

窒化ガリウムでやる事ぐらい幾らでもあるだろうに・・・
108名無しのひみつ:2006/04/29(土) 19:40:16 ID:YCE/wNqt
   ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
109名無しのひみつ:2006/05/16(火) 23:41:50 ID:kAEcT5v6
あげ
110名無しのひみつ:2006/05/17(水) 00:50:45 ID:1y9tdYYR
効率悪すぎて現実問題は実用になるまであと100年ぐらいか
111名無しのひみつ:2006/08/02(水) 01:19:54 ID:cwjZWBOj
>>107
値段、結晶性の悪さがネックなんだよな〜。発光素子としてならペイできるが、他はどうなんだろうな。
112名無しのひみつ:2006/08/02(水) 01:38:46 ID:mvchpFeL
就職試験過去問

「水素ガスの製造法を述べよ」
113名無しのひみつ:2006/09/04(月) 23:42:16 ID:Vg9MEcUc
脱臭からガン治療まで!奇跡の光触媒
http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0554.html
114名無しのひみつ:2006/10/25(水) 03:04:48 ID:BpfsXWqK
百聞は一見にしかず
115名無しのひみつ:2006/12/21(木) 09:14:00 ID:tBBaEXvh
膣香芽李卯夢
116名無しのひみつ:2006/12/21(木) 15:00:09 ID:bLR4ZkV9
これでようやく人類も飛行船が作れるわけか。
117名無しのひみつ:2007/02/22(木) 04:24:14 ID:g/5i3CT9
半導体であればいずれもPN接合やショットキー接合に光子があたれば電荷を生じるので光触媒作用が
あるのではないでしょうか?窒化ガリウムはバンドギャップが大きいので波長の短い光でしか効果が無く、
効率が低くなるのではないでしょうか?また、陰極側がイオン化して溶出可能性があるのではないでしょうか?
詳しい方説明お願いします。
118名無しのひみつ:2007/02/22(木) 16:23:42 ID:a0EkO3mT
石油ってただの炭化水素だからなあ。
119名無しのひみつ:2007/02/23(金) 08:46:48 ID:tI25q6Wp
>>76
北極か南極に降ろせばいいんじゃん?
120名無しのひみつ:2007/02/23(金) 08:53:52 ID:qrE9oC2e
水素を発生させる微生物に劣ってない?
121名無しのひみつ:2007/04/23(月) 00:12:12 ID:bsAa5CeU
なんで?
122名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:56:15 ID:Q+wLCQ0T
酸化チタンで水素を量産するつもりが失敗に終わったんだよな。
でも、汚れが落ちるという点で拾われたんだよな。
123名無しのひみつ:2007/06/29(金) 09:28:23 ID:YyID+M86
排ガスを消す触媒・白金の方が重要だ
124名無しのひみつ:2007/06/29(金) 10:32:15 ID:KCWyi1Ol
光触媒という分野も日本発の分野らしいね
頑張って欲しい
125名無しのひみつ:2007/06/30(土) 00:20:34 ID:u9FRkiIQ
>>123
PtよりRhの高騰の方が深刻
1g26,000円
126名無しのひみつ:2007/06/30(土) 01:35:07 ID:6WqDxESO
なんで、そんなに値上がりしてるの?
127名無しのひみつ:2007/06/30(土) 15:09:01 ID:VB6Dv9Tx
薄型テレビ用板ガラス製造機の金口と自動車触媒用で争奪戦が起きてるから。
去年は採掘量より使用量の方が多かった(備蓄を取り崩して対応)
128名無しのひみつ:2007/07/03(火) 00:46:18 ID:0Wbmj5hh
へぇ、備蓄を切り崩しって大丈夫なん。
排気ガスの触媒って、車が増えるのに大丈夫なのかねぇ。

月曜日のクローズアップ現代はレアメタルの話だったな。
ゲルマニウムなんてブレスレットに使うだけかと思っていたら、赤の蛍光物質として重要なものだったのね。
産出国の中国では使い道が無いから、百円ショップでも売っているゲルマニウムブレスレットを作っているのか。

こうも金属が値上がりすると、レアメタルを使わないで済ます方策を考えるか別の材料を開発するかしか無いよな。
129名無しのひみつ:2007/07/03(火) 08:45:18 ID:SsqczL/i
>>128
>備蓄を切り崩しって大丈夫なん。
大丈夫じゃないから自動車メーカはRh削減に必死になってる。
Rhの先物取引するほうが車作るより儲かるんじゃない、というのが冗談じゃなくなってきた。
130名無しのひみつ:2007/07/20(金) 23:41:41 ID:THSqXRQh
131名無しのひみつ:2007/07/25(水) 22:51:41 ID:yjgFwDpg
132名無しのひみつ
日産自動車、貴金属の使用量を半減する触媒を新開発
ttp://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2007/_STORY/070727-01-j.html