【生物】謎の微生物ハテナを砂浜で発見─筑波大の研究グループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
80名無しのひみつ:2005/10/15(土) 00:50:30 ID:Clq5YEgF
植物人間もいるし、珍しくないよ。
81名無しのひみつ:2005/10/15(土) 00:52:19 ID:1Xt//uTG
周りに他の固体が無ければ
分裂した動物型は、分裂した植物型を補食して葉緑素を体内に取り込むことはあるのか?
永遠に分裂と合体を繰り返すかも。
82名無しのひみつ:2005/10/15(土) 00:57:41 ID:zSuOl9XH
NATUREはリジェクトされたの?
83名無しのひみつ:2005/10/15(土) 01:16:35 ID:QUamozix
分裂に合わせて藻を増やす事が出来ないから
半分ずつ分け合って共倒れの危険を冒すよりもするよりも
片方が藻を全部受け継いで片割れには自力で取りに行かせるって事なんだろうか?
84名無しのひみつ:2005/10/15(土) 01:54:47 ID:xoAuMuKl
ハテナの場合、分裂というより分娩の方が相応しい希ガス。
獲得形質(取り込んだ葉緑体)は遺伝しないっていうかなんていうか。
85名無しのひみつ:2005/10/15(土) 02:17:18 ID:7/iqmF+b
捕食すれば動物というのなら食虫植物はどうなる
86& ◆KdVhCj7DPU :2005/10/15(土) 07:17:47 ID:1htWGsLe
特定の藻類ってのは、藍藻類のことかね?
87名無しのひみつ:2005/10/15(土) 07:57:55 ID:a1iEPnWU
>>85
捕食すれば動物なんて誰から吹き込まれたんだ?
高校の生物の教科書引っ張り出して動物細胞と植物細胞の特徴でも読んで来い。
その辺ハテナはどうなってるのか、詳しく知りたいな。
88名無しのひみつ:2005/10/15(土) 08:02:19 ID:FkgilY9k
某国の大統領なんて植物になったりでんでんむしになったりするぞ
89名無しのひみつ:2005/10/15(土) 09:20:26 ID:gJKH8LOi
「はてな」は日本語だったすっげーかわいい
90名無しのひみつ:2005/10/15(土) 13:42:08 ID:CVLNQ03g
分裂天使ハテナちゃん?
91名無しのひみつ:2005/10/15(土) 15:04:22 ID:N4m803qr
まあ動物と植物なんて分け方自体、もう過去の遺物なんだけどね。
いわゆる葉緑体を持つグループには、かなり多様な種類が含まれる。
そのなかには陸上植物もあれば、藻類もいるけど、
藻類の中にも別の藻類を取り込んで葉緑体みたいにコンパクトにして持っている奴もいる。
かと思えば葉緑体を捨てた奴もいる。
マラリア原虫なんかは退化した葉緑体をまだ持ってるらしいけどね。
92名無しのひみつ:2005/10/15(土) 18:36:58 ID:01h77SDv
yafooのサイエンスニュースの説明が解り易かった
93名無しのひみつ:2005/10/15(土) 21:03:43 ID:iy0K71c1
>>84
ちょっと感心
94名無しのひみつ:2005/10/16(日) 01:13:11 ID:Q4YtF1yJ
これって藻を家畜化してるだけじゃないのか?
95名無しのひみつ:2005/10/16(日) 02:08:25 ID:LMbzFgYS
>>94
つまりそれが細胞内共生説ってことよ。

もうちっと説明すると、藍層(藍色細菌)を真菌が家畜化して藻類が生まれ、
藻類を(かなり多細胞動物に近い)真菌が家畜化して高等植物の祖先(クリプト藻)が生まれた。
この高等植物の誕生の過渡期(捕食→共生)にハテナが当たるのではないかという事。

ここに関連する事が書いてあった。
ttp://www.brh.co.jp/experience/seimeisi/10/ex_1.html
96名無しのひみつ:2005/10/16(日) 02:13:59 ID:LMbzFgYS
高等植物の祖先とは書いてなかった。訂正。
10年前くらいの大学の講義ではそう言ってたような記憶があるのだが・・・すまん。
97名無しのひみつ:2005/10/16(日) 02:17:30 ID:M8XIT2YX
ハテナって名前なんだと思ったら、なんだか愛しく思えてきた(萌)
98名無しのひみつ:2005/10/16(日) 04:27:24 ID:0vGf5RKz
獲得するために積極的に喰うってのが面白いなぁ

あ、だんだん怖くなってきた(((;゚Д゚)))
99名無しのひみつ:2005/10/16(日) 04:31:46 ID:afr2S7Wt
これがきっかけで進化論の解明もされていけばな〜。。
なんか2ちゃんねるにいるとこれからの未来が明るい気がしてなりませんな^^
100名無しのひみつ:2005/10/16(日) 05:02:03 ID:xLxlrDjg
>>76
萌えた
101名無しのひみつ:2005/10/16(日) 10:21:36 ID:LMbzFgYS
>>98
高等動物も生まれたあとで、腸の中に細菌を取り込むわけだけど、
牛とかシロアリとかが食べた物を分解するのは腸内細菌なわけで、
大きな意味ではハテナと一緒みたいな・・・・

ボルバキアの例も面白いね
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2002/pr20021029/pr20021029
102名無しのひみつ:2005/10/16(日) 11:47:09 ID:Zi9cM93S
日本人のネーミングセンスは糞だな
ハテナ2号、3号って増えていくんだろ
103名無しのひみつ:2005/10/16(日) 14:11:10 ID:DRMBqRNM
難しい話は抜きにして……

ハテナ

ってネーミングに萌えた。このネーミングにインパクトを受けた少年少女の中から、未来のノーベル賞学者が生まれることを願う。
104名無しのひみつ:2005/10/16(日) 14:53:38 ID:wrQ5yNXY
ハテナ
しんしゅポケモン
タイプ/ふしぎ
たかさ/30マイクロメートル
おもさ/40マイクログラム

こんなかんじで、既に登録されてそう。。。
105名無しのひみつ:2005/10/16(日) 15:10:25 ID:yyWtcHxh
このひとはハテナ?

4年間、太陽と水だけで生きる科学者−ドイツ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115689011/l50
106名無しのひみつ:2005/10/16(日) 21:24:25 ID:hH0de8aX
>>105
違うと思われ。
ハテナは微生物だから人間よりも構造的に簡易だろうし。
人間で不食だからその記事はすごいんだよ。きっと。
あ、ちなみに推測で話してます。
107名無しのひみつ:2005/10/16(日) 23:00:03 ID:LMbzFgYS
たぶん>>105は、全ての細胞に藻類由来の葉緑体を共生させてて太陽と水だけで生きてる
・・・という想像のお遊びをしたんじゃないかな?

ぶっちゃけ光合成するにしても、三大元素のほかに鉄やらマンガンやらが必要で、
水と太陽だけではまず無理。その辺の事は水草水槽をやってみるとよく分かる。
土植えと全然違う。土のありがたさがよく分かる。

話がそれた、すまん。
108名無しのひみつ:2005/10/17(月) 01:11:22 ID:suaY633w
緑のネコというSF漫画があった。

それはさておき、これのDNAの全解析(葉緑体も含めて)が必要。
今の任意のほかの生物の葉緑体を取り込んで体内で飼えるのかな?
全世界の生物学者から、増やしたこの生物を分けて欲しいという
はなしが絶対に出るだろうな。
 それにしても、そんな生物が居ると最初から判って採取した
のじゃないのに、どうやってそれを発見したんだろう?
またそういった生態を見出したんだろう。そういうのが居るぞ
と言われれば観察して見つけることができるだろうが、新種
だという確信がなければ、さっと観て、それで終わりで棄てる
ということになっただろうに。
109名無しのひみつ:2005/10/17(月) 01:21:14 ID:u35OUlTm

女神降臨中!   ・・・といっても、本人だお(;^ω^)

2時ぐらいまでなら相手してくれるとおもうお( ^ω^)


VIPPERアイドル「しょこたん」こと中川翔子と愉快な仲間たち。
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1129427490/l50
110名無しのひみつ:2005/10/17(月) 01:44:49 ID:utt3q4HS
>>108
微生物の新種は今でもいくらでも見付かってるし、むしろ分類されてない方が多い。
分類されてない微生物は少なくとも数世代は観察してどういう生態か調べる。
今まで分類された微生物も、今まで知られてなかった性質を持ってないかどうか調べるくらいだし。
微生物研究は医学や化学と絡んで新種発見競争やってるし、ちょろっと見て終わりなんて
やり方じゃやってない。
111名無しのひみつ:2005/10/17(月) 01:47:27 ID:AdDBDiaI
葉緑体もミトコンドリアも本来の細胞とは別の生物だったんだ
他にもこういうものはあるのですか?
112名無しのひみつ:2005/10/17(月) 02:09:30 ID:GneFaVrE
この微生物ってさ、他の微生物の性質を獲得できるってことか?

っつーことは、もしかすると、原油を生成すると言われている微生物を
取り込めば、その形質を獲得できる可能性もあるってことだよな

葉緑体+原油生成体(?)を獲得できれば、CO2問題とエネルギー問題を
一挙に解決できる可能性すらあるということになる、と。
う〜ん、某国メジャーが潰しにかかるかもなw
113名無しのひみつ:2005/10/17(月) 07:09:15 ID:s/yc7Bmz
緑のネコナツカシス
114名無しのひみつ:2005/10/17(月) 08:14:17 ID:aq7vR1zo
これみて
The Missing Piece(ぼくを探しに)
という絵本を思い出した。。。
115名無しのひみつ:2005/10/17(月) 08:28:04 ID:NP94G4Qk
ハテナ、いっきまーす!
116名無しのひみつ:2005/10/17(月) 09:54:15 ID:WAhj2z3F
食虫植物は植物だな
117名無しのひみつ:2005/10/17(月) 12:51:59 ID:/pVq/D5p
>111
細胞内共生 endosymbiosis
でぐぐってみると、いろいろと。
118名無しのひみつ:2005/10/17(月) 15:31:30 ID:ft3r6sf5
(((●・∀・) )
(゜・∀・●) ))
(゜∀・∀・●)
(゜∀゜・∀・●)
(゜∀゜)(・∀・●)
(゜∀゜) (・∀・●) ハテナー!!


                
                     Σ (゜∀゜)ハ…!



     ●        (゜∀゜)ハ…ハ…クイモノ…



 ● >゜゜)ハ…ハ…ァン






(●・∀・ ;)ハ!
119名無しのひみつ:2005/10/17(月) 17:27:12 ID:ai5dSHHY
第二学群の生物か農林か、それが問題だ
ってか院のほうか。

ランランの肉野菜丼くいていなぁ。

ああ、何もかもがなつかすぃ。

(第一学群自然OB1994卒)
120名無しのひみつ:2005/10/17(月) 19:25:55 ID:H0Q0rSKI

(・∀・)
(゜・∀・)
(゜∀・∀・)
(゜∀゜・∀・)
(゜∀゜)(・∀・)
(゜∀゜) (・∀・) ハテナー!!

〜{mo}       Σ(゜∀゜)

〜(m (゜∀゜) ウマー!

(・∀・) ハテナー!!
最初に戻る
121名無しのひみつ:2005/10/17(月) 19:28:58 ID:NYF2Dyv3
>>119
今は農林じゃなくて資源
122名無しのひみつ:2005/10/17(月) 21:41:37 ID:ai5dSHHY
>>121
訂正dクス

院卒後、ずっと海外にいたから大学の事全然フォローしてなかった。
いちおオイラが覚えている範囲で…。

第一
人文
社会
自然

第二
生物
農林
日本語日本文化
人間

第三
基礎工学
国際関係
情報

体育専門

芸術専門

誰か追加訂正、履歴フォローよろ >>20代OB

(1996**専攻修士終了OB)
123名無しのひみつ:2005/10/17(月) 22:22:08 ID:T9EbxvCh
>>108
どうやって新発見を果たしたか?
たとえば

海辺の微生物についての十分な知識を持たずに手当たり次第観察してたら
なんか変わったのがいたので詳しい人に「これな〜に?」って尋ねたら新種と発覚した。

なんてパターンもあるよ〜
124名無しのひみつ:2005/10/18(火) 00:49:24 ID:dReKSuVO
>>122
現在:
農林→生物資源
基礎工学→工学基礎と工学システム,社会工学に分裂。
追加:医学専門、図書館情報

来年(?)から更に学類が再編成される。
125名無しのひみつ:2005/10/18(火) 01:11:38 ID:BWKRdLDR
>>124
追加訂正dクス

医専を忘れるOBの俺ワロスww 
マジ俺ってうっかりさんじゃね?  orz...

そういや箱根駅伝でたんだよなぁ、たしかオイラが大学4年のとき(記憶曖昧)
20世紀は遠くなりにけり…
126名無しのひみつ:2005/10/18(火) 02:25:52 ID:BWKRdLDR
唐突にtulipを思い出したヂブンにワロスw

あれどうなったか知ってる香具師いる?
127名無しのひみつ:2005/10/18(火) 04:16:16 ID:Tz895THU
学歴板でも逝けよ。
128名無しのひみつ:2005/10/18(火) 08:39:51 ID:yXiViy3x
話変えるけど
大腸菌とかは普通に遺伝子をコピーできるらしいな
129名無しのひみつ
薬剤耐性遺伝子は菌種を越えるんだっけか?