【環境】温室効果ガスの温暖化への熱効果、1990年の1.2倍に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1落武者φ ★:2005/09/28(水) 17:18:12 ID:???
 二酸化炭素などの温室効果ガスが地球全体の温暖化に与える熱効果が1990年の水準の1・2倍に増加
していることが米海洋大気局の最新分析でわかった。

 データは、二酸化炭素やメタンなど15種類の温室効果ガスを米国本土やハワイ、南極などで過去25年間
にわたって観測した結果について、各温室効果ガスが気温を上昇させるエネルギー(ワット)に換算し、一つ
の指標としてまとめた。

 各年の傾向で見ると、2・8〜0・8%ほどのペースで増加しており、鈍化することはあっても、減少に転じたこと
はない。温暖化防止のための京都議定書から離脱した米国では、今夏、カトリーナ、リタの超大型ハリケーン
が襲い、インフラや経済などに深刻な打撃を与えたことから、今回の分析結果は、温暖化による異常気象と
関連付けて報じられ、関心を集めている。


ソース Yahooニュース−読売新聞(2005/09/28)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050928-00000505-yom-soci

関連スレ
【温暖化】最終氷期以降1万年にわたって揺るがなかったラルセンB棚氷の崩壊――最近の崩壊は完新世の間に起こった自然変動の限界を超える
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123349909/
【地球温暖化】CO2排出量も表示 路線検索ソフト「駅すぱあと」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1126448422/
【気象】今年はハリケーンの当たり年―温暖化で狂暴化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123572616/
2名無しのひみつ:2005/09/28(水) 17:21:41 ID:Ys/8/MfL
いいのか?
3名無しのひみつ:2005/09/28(水) 18:42:24 ID:ZWbb5qUc
平均気温上昇がわかっただけを、どんな根拠で温室効果に結びつけるのか
基地街が誇張始めたな。

温室化ガスが増えたのは事実、しかし温度が上がったのは別の要因。
太陽活動によるもの、太陽爆発は1日で3度ぐらい簡単に上がる。
直撃を免れているからいいもので
地球が爆発の影響をまともに受けた場合は、すべての電子機器が止まる日

現状の地球の温度上昇の熱源はほぼすべて太陽熱であり、温室効果とは
太陽熱を溜める効果であって熱を生み出すわけではない。
4名無しのひみつ:2005/09/28(水) 19:54:12 ID:Skus3KUk
じゃあさ、もうでかい太陽爆発がおこってさ、
みーんな死んじゃえばいいのにな。
5名無しのひみつ:2005/09/28(水) 20:26:44 ID:HfPFjnbW
>>3
過去のデータを検証すると
平均気温上昇の後に二酸化炭素濃度の上昇が起きてるらしいね。

あくまでも気温上昇が先で、二酸化炭素濃度の上昇が後。
二酸化炭素濃度上昇→平均気温上昇ではないところがミソ
6名無しのひみつ:2005/09/30(金) 01:11:26 ID:rc1XBYkX
なんか地球は大変なことになっているようだが、
そんなことより自分の問題に手を余している…。
7名無しのひみつ:2005/09/30(金) 01:35:20 ID:VAXS0QE4
じゃあさ、核の冬で寒くしちゃえばいいじゃん。
8名無しのひみつ:2005/09/30(金) 10:33:37 ID:sjNIi/Uu
その割にゃ冬が寒いな。今年もドカ雪だったし。
9ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/09/30(金) 12:57:56 ID:5SAspcLe
アメリカの研究者グループは、今月、北極海の氷の面積が観測史上、最も小さく
なったことを発表し、このままの状態が続けば、今世紀末には北極海には夏の時期、
完全に氷が無くなると警告しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    そうすると海面の上昇で水没する
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  地域も出てくるかもしれないな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 台風やハリケーンも頻発に起こってるし、
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 温暖化がもう危険なレベルに達してるんですね。(・A・ )

05.9.30 NHK「北極海の氷 観測史上最小に」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/09/30/k20050929000098.html
10名無しのひみつ:2005/09/30(金) 16:58:37 ID:rc1XBYkX
でっけー隕石でも落ちてこないかなー
11名無しのひみつ:2005/09/30(金) 19:39:06 ID:qkFQivkH
二酸化炭素が増えたら温室効果があるんだろ。
で、二酸化炭素は人間が出していると。
人間の行動が原因なのは明らかだろw
12名無しのひみつ:2005/09/30(金) 19:59:19 ID:aamcs6nO
二酸化炭素の保温能力は既に飽和しているから, 増えても温室効果がない.
でも, 気温が上がっていると.
自然の行動が原因なのは明らかだろw
13名無しのひみつ:2005/09/30(金) 21:54:54 ID:7ZKcCKpK
世界の人口って今60億だっけ?
俺の餓鬼の頃には確か40億だか45億だった筈なんだが、とにかくこの十数年余りで15億か20億近く増えたんだよな。
人間増えすぎ。

死ねばいいのに。俺。
14名無しのひみつ:2005/10/01(土) 00:03:00 ID:MaK/p2g3
ここでクイズ。

二酸化炭素が吸収するスペクトルの帯域幅は水蒸気の何倍?
15名無しのひみつ:2005/10/01(土) 00:14:43 ID:TqRm8V7Y
>>14

水蒸気>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二酸化炭素
16名無しのひみつ:2005/10/01(土) 00:20:04 ID:BudJ5f2E
最近、地球温暖化って聞くだけで笑えるw
17名無しのひみつ:2005/10/01(土) 00:51:23 ID:+fTH0aNc
18名無しのひみつ:2005/10/01(土) 03:13:29 ID:ED9Hc3Lu
>>12
二酸化炭素の保温能が飽和しても大気の流れを
分子として阻害しているけど・・・
前例がないのでよくわからない・・・かもだけど
大雑把にできているようで、綿密な構成(地球に人出たっててすごい)
もあるからなんともいえーん
まあ、気温上昇すれば、水蒸気は増える一方で
どんどん悪循環だけどね
もしかしたら微量な加減の二酸化炭素がストッパーというかキーパーというか
そんなもんだったかもしれないし なんだろ・・司令塔でもなく
でもあることでなんかを。。。。。。。。。
19名無しのひみつ:2005/10/01(土) 11:13:21 ID:Jpdlo0Ei
人間の経済活動で排出される二酸化炭素の量は
過去の地球の平均気温を押し上げたる主原因になった
スーパープルームの際の排出量の300倍なんだから
不自然なのは明らかだろwww
20名無しのひみつ:2005/10/01(土) 13:34:44 ID:BqRAyCS2
ふと思ったが、酒を作る時に酒酵母は自ら作り出すアルコールに殺菌されて死ぬとか。
人間という存在も地球を酸化させる特性を持っていて、終いには自滅してしまうのではないか。。
ま死ねばいいけどね。
21名無しのひみつ:2005/10/07(金) 16:34:52 ID:eSI2ov8J
「くりぃむナントカ」宣伝トラック出陣!<芸能>
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128668556/
22名無しのひみつ
くりぃむレモン
って書いてるヤツがけっこう居るw