【脳科学・研究・記憶】高齢者の記憶力低下は余計な事が気になるのが原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NAO/2MXDEk @NAOφ ★
▼高齢者の記憶力低下は余計な事が気になるのが原因である。大切なのは集中力 (米大学
 年を取ると人の顔などをすぐに覚えられなくなるのは、記憶力が足りないのではなく、
ほかの余計な事に気を取られてしまうのが原因−。米カリフォルニア大の研究チーム
が17日までに、高齢者の脳の働きを調べた実験結果を、米科学誌ネイチャー・ニュー
ロサイエンスの電子版に発表した。
 健康な高齢者でも起きる短期記憶の障害は、ひどくなれば対人関係や車の運転など
に支障を来す。研究チームは、記憶力ではなく、集中力の制御の問題なら薬で対処で
きるだろうと指摘している。
 実験は60〜77歳の高齢者16人と、19〜30歳の若者17人を対象に実施した。 
                                    (時事通信) - 9月17日20時0分更新

ソース:yahoo(J)
(´・ω・)つ【http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050917-00000091-jij-soci
2名無しのひみつ:2005/09/17(土) 22:08:20 ID:hdfNlKoC
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。 
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」 
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む 

       2 ゲ ッ ト
3LatoperaTEX ◆f.lightAf6 :2005/09/17(土) 22:09:22 ID:7sOuZbHT
fff
4名無しのひみつ:2005/09/17(土) 22:11:57 ID:HO+kZTuu
学習障害なんかと同じ原理ってこと?
5名無しのひみつ:2005/09/17(土) 22:12:42 ID:7wQXyTik
つまり 年をとると 50年に一度しかない大惨事や40年に一度しかない大惨事や
ほかにいろいろすごい重要なことをしっているので 今日食事をしたかどうかなんて重要性の低いことを忘れてしまうわけだな?
6名無しのひみつ:2005/09/17(土) 22:13:08 ID:+jtjtmLS
19〜30歳の若者17人は、余計な事が気にならないの?
7名無しのひみつ:2005/09/17(土) 22:15:14 ID:DxYRrDX7
対象人数少なすぎないか?
やっぱ2000人ぐらいはやってもらわないと
8NAO ◆NAO/2MXDEk :2005/09/17(土) 22:19:10 ID:wZFOTVNU
(´・ω・) 要はアレだ、ボケッとしてると何も覚えて無いって事。
常に神経をピリピリさせて生きていきなさいって事だ。
9名無しのひみつ:2005/09/17(土) 22:21:11 ID:yZpjlR28
沢山の連想が働いてひとつに絞れなくなるのジャマイカ
10名無しのひみつ:2005/09/17(土) 23:11:38 ID:62sMOdU9
>9
だいたい同意。
既存の記憶体系へ組み込もうとするから難しいんだと思う。
歳を取って新しい記憶体系を形成するのが難しいとすると、
それはやはり記憶力低下と表現する他無いだろうな。
11名無しのひみつ:2005/09/17(土) 23:23:00 ID:wrUwa6QM
>>7
トリビアのいつもの先生にお伺いを立てるべきだな
12名無しのひみつ:2005/09/18(日) 02:33:08 ID:AAvZp+Go
女子学生を愛でながらブルーマウンテンに行ってきたいです
13名無しのひみつ:2005/09/18(日) 23:36:26 ID:KlsQ9n9a
みんな強迫性障害になるのかな?
14名無しのひみつ:2005/09/19(月) 07:50:39 ID:6Su4L1bL
あらゆる雑念が湧き上がると同時にどうでもいいと思うような事への好奇心が薄れるのか
15名無しのひみつ:2005/09/19(月) 11:23:40 ID:vkzzGg1n
そういや何年か前に少女が誘拐された事件は
女の子が犯人のカオを覚えていたことが逮捕の決め手になったけど
大人だったら過去に得た知識や記憶と照合して余計覚えられないし、合ってても
「ほんとうだな?」とスゴまれると違うと思ってしまうらしい。
子供だったから余計な知識がなくて見たまま覚えられ、疑う頭もないから「本当か」と言われても
自信は揺るぎようがないと。
16名無しのひみつ:2005/09/19(月) 14:09:23 ID:ujhHG+oM
ハードディスクの容量が足りなくなっちゃうんだな
デフラグすればいいのに
17名無しのひみつ:2005/09/20(火) 11:50:18 ID:wn2y5alf
つまり、パソコンを使い続けると常駐アプリが増えて、
全体的な実行速度が遅くなるってことだな。
18名無しのひみつ:2005/09/20(火) 14:27:04 ID:M/lWu5oH
つまり、現状の脳のシステムでは、老化を防いでも、
記憶力はどんどん落ちていく一方ということか。
不老技術の大きな壁だな。
19名無しのひみつ
心がけとかで防止できるかなあ