【理系教育/女子】応援します理系の女性/技能・研究継続、育児と両立へ…国も資金援助

このエントリーをはてなブックマークに追加
1CTRONφ ★
 科学技術の分野で女性の活躍を後押しするため、
企業や教育現場でさまざまな取り組みが始まっている。

 進学・就職に際して積極的に理工系分野を選んでもらおうと、
女子生徒向けの講座を開いたり、現場の技術者や研究者の情報を提供したり。
日進月歩の分野だけに、これまで出産や育児との両立が難しいとされてきたが、
国も支援に力を入れ始めた。(月野美帆子)

>>2

 今年まとめられた男女共同参画白書2005年版では、
科学分野での女性登用が遅れているとして、支援の必要性を訴えている。
内閣府男女共同参画局の調査課長、塩満典子さんは
「女性の活躍は、日本の科学技術の発展にもつながる。
十分に活躍できる環境を整えていく必要がある」と話している。

>>3

 「女性は理数系に向かない」といった思い込みは家庭や教育現場で根強い。
文部科学省の研究では「将来、科学技術にかかわる仕事についたら父が喜ぶと思う」
としたのは中学2年の男子31%に対して女子は21%。
「理科で良い成績をとることを先生に期待されている」と思うのは、
男子19%に対し女子は7%にとどまった。

 だが経済協力開発機構(OECD)の国際学習到達度調査(2003年)では、
日本の高校1年の理科・数学の学習能力には男女差が無いことが分かっている。
女子の理数系離れには、周囲の意識差も大きいと見られる。

(2005年9月14日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20050914ok01.htm
2CTRONφ ★:2005/09/14(水) 14:40:32 ID:???
 ICチップやコンデンサーなど、数ミリから1ミリ以下の超微細部品が並ぶ
情報通信機器の集積回路。その基板を丹念にチェックしながら、
目にもとまらぬ速さでハンダごてをあてていく――。
シャープ奈良工場(奈良県大和郡山市)の技能長、舛田利奈さんは、
パソコンや携帯電話の基板を作る工程で、機械では直せない部分を手作業で修理する。

 入社以来14年余り、ハンダ付け一筋。
その技能を評価され、今年4月、社内で特に傑出した技能を持つ技術者に与えられる
「モノづくり匠(たくみ)」に認定された。全国10工場約4000人の技術者のうち7人しかおらず、
女性はそのうち2人を占める。

 「一つの技術に熟練するほど女性が長く働き続けることは、これまではまれでした」
と同工場生産部長の岡田憲融さん。しかし、同社は今年、能力や意欲のある女性を
戦力化する人材育成策をスタート。舛田さんも「匠」認定を通じて社を担う人材として
期待されている一人だ。「ハンダ付けは男性でなければできない作業ではありません。
技術部門にもっと女性が多くなれば、と思う」と舛田さんは話す。

 お茶の水女子大理学部の物理学科教授、古川はづきさん(38)は、今年2月に長女を出産した。
産休中の仕事をどうするか、相談相手もなく悩んだという。
「物理分野の女性は非常に少ない。出産や育児を経験してきた先輩も周囲にいないため、
キャリア像が描きにくい」と話す。研究や学生の指導を長期間中断するわけにはいかず、
育児休業は取らず、産後2か月足らずで職場復帰した。

 研究者が自分のテーマを追究するには、研究費の獲得が欠かせない。
出産・育児休業で研究が中断するのを防ぐため、文部科学省は来年度から
復帰後の女性研究者に研究資金を援助する事業を始める。
また厚生労働省は来年度、女性の医師を対象に、生活の状況に応じた職場を紹介する
「女性医師バンク」を創設する。
3CTRONφ ★:2005/09/14(水) 14:40:48 ID:???
◆発掘します科学者の卵

 科学技術分野に進む女子生徒を増やそうという試みも広がっている。

 8月下旬、埼玉県嵐山町の国立女性教育会館で、
「女子高生夏の学校―科学・技術者のたまごたちへ」という催しが開かれた。
日本物理学会などの主催で、今年初めての試み。現場で活躍する女性科学者・研究者の
講演や、大学・大学院で理工系学部に在籍する女子大生とのディスカッションなどが行われ、
2日間の日程に全国の39校から56人が参加した。



 【etc・えとせとら】
4名無しのひみつ:2005/09/14(水) 14:53:50 ID:QnPSoCUa
さあさあ日本の終わりも近いですよ
5名無しのひみつ:2005/09/14(水) 16:29:59 ID:yJTtfTqE
論理構築が不得意な女が多いのは事実。
理系に女が行かないのは合理的なのに、無理して推進しても結局破綻するだろうな。
6名無しのひみつ:2005/09/14(水) 20:14:41 ID:nvOMpq5g
だーかーらー

理系院生♂(童貞)たちのための淫婦供給

と素直に言ったらどうだ?
君らのその政策がそれ自体で性差格差を助長しているということに自覚していないはずはないだろう?
7名無しのひみつ:2005/09/14(水) 20:24:44 ID:l3OyyH/1
差別反対!!!
8名無しのひみつ:2005/09/18(日) 01:03:48 ID:lPj5Sh3l
>>4
心配すんな

終わるのはぽまえの人生だけ
9名無しのひみつ:2005/09/18(日) 03:44:50 ID:K5wRYY1p
ゲタ履かせて入学者数を平等にするのが真の平等だと言い出す日も近いな。
10名無しのひみつ:2005/09/18(日) 05:29:31 ID:u4h0Z8sR
まあ、やってみれば?
11名無しのひみつ:2005/09/18(日) 09:56:35 ID:8i5Qh1m8
興味のない女子に無理矢理理系行かせるのは問題。女性らしさも失われる。

それより男子の理系離れの方が遙かに問題だ。
新しいことへのチャレンジ精神が失われてるのが原因だろうな。
フリータ、ニートも根は同じ。
12名無しのひみつ:2005/09/18(日) 11:04:19 ID:LCP/6Uub
同じ能力を持った男女の研究者にとって女性にはかなり多くの
障害があるのは事実だろう。先入観、結婚、出産、子育て、夫
婦別姓...それをできるだけ取り除いていくのは当然すべきこ
とだろう。

> それより男子の理系離れの方が遙かに問題だ。

ならなおさら有能な女子学生の理系進学を推進すべきだろう。
理系離れは男女問わず先進国の傾向で短中期的にどうなるもの
でもない。アメリカは優秀な移民が先端科学技術を担いに来
てくれるが日本はそうもいかない。男女問わず国内の優秀な
学生が理系に進まなくなったらあっというまに中国に追い越
されるだろうね。

理系職業の適性に性差があるのは認めるよ。だけどそれはあ
くまで平均であって分布の端にいる優秀な女性はたくさんい
る。彼女たちがくだらない理由で研究をあきらめたりしなく
てよいような施策をするのは国として当然だろう。
13名無しのひみつ:2005/09/18(日) 14:09:26 ID:Pr8zgASk
男:女比率を1:1でもするんだろうな。
14名無しのひみつ:2005/09/18(日) 15:15:08 ID:z2DN9h7J
>>6
田舎の駅弁国立大学ではとっくにやってますよ
女性の幸せは結婚すること夫に仕えることっつって指導放棄
就職活動も妨害すれば結婚せざるをえませんからね
15名無しのひみつ:2005/09/19(月) 02:04:38 ID:EmMs6TYt
偉そうなこというなネラーが。高卒ヒキコモリのくせに。
女性の超優秀な研究者とか今でもたくさんいるじゃないか。
1612:2005/09/19(月) 05:43:44 ID:bNbc6fhS
> 男:女比率を1:1でもするんだろうな。

そんなことは誰も言っていないし、そうなることは向こう数十年
は無いだろう。分野によって男女の比率もかなりかわるだろうし
それはそれでかまわない。ただ偏見、先入観、待遇、慣習とか、
女性が研究者としてキャリアを積む上での非合理的な障壁は取り
除かないと、ただでさえ中国やインドの成長が目覚しいのに日本
が太刀打ちできなくなるのも時間の問題だよ。

学位とってせっかく研究者になっても結婚、出産で若いうちに辞
めてしまったら、それまで税金でまかなわれた何千万という研究
費や大学への投資さえ無駄になりかねない。日本に嫌気をさして
海外に逃げていく優秀な女性研究者も何人も見ているし、日本は
税金で優秀な研究者を育ててダダで競争相手に輸出しているよう
なもの。ホントもったいない話だよ。
17名無しのひみつ:2005/09/19(月) 17:07:46 ID:QJIuuVFn
>>15
何をもってたくさんというんだ?
100人でもたくさんというときもあれば1000人で少ないという時もある。

もしかして、男より女のほうが優秀な研究者が多いとかいいださないよな?
仮にそんなあほなこと言い出すならソースを出せ。
男と全体比較して女が計算苦手なのは馬鹿でも知ってる。
まあ脳みそが腐りかけてるお前でもこれを見ればわかるだろ。
http://www.drakahige.com/FAMILY/CHILD/BIRTH/2003/2003050601.shtml
18名無しのひみつ:2005/09/19(月) 20:01:16 ID:Nmpo7w86
アホな15降臨age
19名無しのひみつ:2005/09/19(月) 20:06:35 ID:rJqib/AY
科学者には計算力と空間認識能力どっちが必要なんだ?
20名無しのひみつ:2005/09/19(月) 22:11:54 ID:7z10ymb7
計算が苦手というより、
国語や英語に対して能力を発揮するから
当人も回りも文系の勉強ばかり勧めて
結果的に理系が少なくなっているのでは?

というか、これから人が少なくなってきて
国力が落ちていくから
工業分野で金を稼いでる日本としては
女性もどんどん理系分野で働かせないと
ニッチもサッチもいかなくなるからに決まってるからじゃないですか。
ってマジレスしてもーた。。。。。
21名無しのひみつ:2005/09/19(月) 23:45:23 ID:tTf1jTSF
>>20
文系をすすめるというより、女性は理系は苦手だから文系に行きなさい、
という思い込みじゃないですかね。
男女に限らず、文系選択の理由に理数系科目をしなくていいという逃げが相当あるとか。
22名無しのひみつ:2005/09/21(水) 19:50:52 ID:tBjhAyEB
>>21
俺は文系だが確かに周りはそんなんばっかりだった。
俺自身は数学もそこそこ出来たし宇宙とかも興味があったので
高3になっても数学と地学を取ってたけど。
23名無しのひみつ:2005/09/24(土) 00:18:31 ID:Xhyp6Z+b
苦手とか関係ないよ。
女は理科系を選択してはいけないような雰囲気がまだあるということ。
物理、数学大好き少女のオレだって文型逝ったから。
24名無しのひみつ:2005/09/24(土) 01:21:29 ID:P0hntSB1
>>1
女の子はなぜだか国語ができる子が多い
情緒的なもの 母性本能の関係でもあるのかな
文系の方が進学しやすいしね 時間も多いんじゃないかな? 大学とかも

育児支援は大事かな 外国の方が進んでるよね そういうの
忙しく働くバリバリな人程、出産や結婚しないし
出生率は低下するし かえるの子がかえるでちと悲しい時とか
そんな時支援って大事なのかなって、思ったりもするけど

この文章でもいろんな解釈が少し出そう
何をおもうのかな フフ いくつか挙げてみた
25名無しのひみつ
>>23
そう、その人に何をさせるか考える時、女か男かを考えるのがまず異常。
オンナが理系できると不利な人間が考えそうなこと。

それに加えて、理系のオヤジ教官どものお育ちは男子校純粋培養でしょう。
下手すりゃ中学から高校大学大学院まで。
女子学生への接し方が超異常。
下手な教員ほど、オンナとおもっただけで鼻やその他が膨らみますよ。
キャンパスを女子学生が数人固まって歩いているだけで感激するのが
男子学生なら、「タンクトップで歩く女子学生はオレを誘っているから
犯していい」とほざく自意識過剰が教官レベル。
10年位前の話ですけどね。