【天文】宇宙誕生から9億年で散った星、東大など観測に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パブロフの犬 φ ★:2005/09/13(火) 04:18:50 ID:???
宇宙の誕生からわずか9億年後に大爆発した星の最期をとらえることに、日本の二つの研究チームが相次いで成功した。

東京大とハワイ大の研究チームが爆発の12時間後に東京大所有のマグナム望遠鏡で、
東京工業大や国立天文台などの研究チームが84時間後にすばる望遠鏡で観測に成功、両チームが13日に公表する。

太陽の数十倍の重さの大質量星が爆発してブラックホールになるとき「ガンマ線バースト」と呼ばれる現象が起き、
巨大なエネルギーが数秒から数百秒にわたって放出される。両望遠鏡は、エネルギーの高いガンマ線に引き続いて
生じる赤外線を観測。宇宙の初期に誕生した遠くの天体から発せられる光ほど赤みが強まる原理を使い、爆発の時期を推定した。

マグナム望遠鏡はおおよその時期を見極め、すばる望遠鏡が精密に決定した。

今月4日に起きた今回の爆発は、現在137億歳の宇宙が誕生してから9億年後に起きたもので、従来の記録を5億年もさかのぼる。
爆発を起こすような重い星が極めて早い段階で誕生していたことを示しており、宇宙初期の星の姿を探る手がかりになる。

最古の天体としてはこれまで、多くの星の集まりである銀河でさらに5000万年古いものが発見されているが、今回は1個の星を直接観測したことになる。

河合誠之(のぶゆき)・東京工業大教授は「銀河よりも強い光を放つガンマ線バーストの観測で、さらに古い宇宙の様子が分かる可能性がある。
宇宙で最初に生まれた星も、近い将来見つかるのではないか」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050913i501.htm
2名無しのひみつ:2005/09/13(火) 04:23:20 ID:LKHWXdWC
>>900000000ゲット
3名無しのひみつ:2005/09/13(火) 04:38:06 ID:PeWEYUVg
3sunson太陽の光〜♪
4名無しのひみつ:2005/09/13(火) 04:41:43 ID:Yh7W3DPK
で、この早朝にどうしろと。
5名無しのひみつ:2005/09/13(火) 04:42:45 ID:kxFuvkt7
>>4
星見てこい
6名無しのひみつ:2005/09/13(火) 04:54:35 ID:Yh7W3DPK
言われてみれば宇宙誕生から130億年くらいのが沢山見えるな。
7名無しのひみつ:2005/09/13(火) 04:55:23 ID:TNz8Np6E
俺も肉眼で1000億年の★昨日見たよ
8名無しのひみつ:2005/09/13(火) 05:36:14 ID:0FBXy/PI
俺のマグナムペ○スなら100000000000000億KMザー汁が飛ぶ
9名無しのひみつ:2005/09/13(火) 05:50:33 ID:1NCkfAnF
bigマグナム黒岩先生
10名無しのひみつ:2005/09/13(火) 08:14:00 ID:vJKQpiv/
9億年後で「わずか」なのがいい
11名無しのひみつ:2005/09/13(火) 09:53:56 ID:TQYhe3EC
>宇宙で最初に生まれた星も、近い将来見つかるのではないか」と話している。

これどゆこと?
教えてカシコイ人
12名無しのひみつ:2005/09/13(火) 10:14:04 ID:7JJujb+T
>>11
もっと遠くの領域が観測可能になれば見つかるってこと
136億光年先の星の爆発が観測されれば、
それは宇宙誕生から一億年後の星の爆発ってこと
13名無しのひみつ:2005/09/13(火) 10:48:53 ID:89oawD0w
つまり宇宙ヤバイってことか
14名無しのひみつ:2005/09/13(火) 11:02:50 ID:cfwNCr6U
太陽系でゆう太陽は
宇宙でゆうとなんになるわけ?
15名無しのひみつ:2005/09/13(火) 11:26:52 ID:82cj1oSh
ゴミつぶのひとつだ。
16名無しのひみつ:2005/09/13(火) 11:52:05 ID:7soVARLq
ふーん、で?
17名無しのひみつ:2005/09/13(火) 12:26:14 ID:YG6sQ3Z6
ttp://www.asahi.com/national/update/0913/TKY200509120332.html


>明るさは太陽の1兆倍のさらに10億倍に達する。

どんな明るさだよ…。
天文学的数字ってのは…ったく…
18名無しのひみつ:2005/09/13(火) 16:01:30 ID:mNacILid
>>12
137億光年より先って存在しないんかな?意外とせまいな宇宙
19名無しのひみつ:2005/09/13(火) 17:28:30 ID:0LmSMMM2
>>18
そのせりふはとりあえず150kmマラソンで137kmほど走破できたらいってもいい。
20名無しのひみつ:2005/09/13(火) 17:32:22 ID:yY558XRe
>>18
うちらから見えないだけで、137億光年よりもっとずっと先まで宇宙は存在してるよ
宇宙膨張の速さは光速より速くてもかまわないので

最新の観測結果では、宇宙の差し渡しは少なくとも780億光年以上
(下限しか求まってない)ということになっている
21名無しのひみつ:2005/09/13(火) 17:58:23 ID:0LmSMMM2
>>20
サイエンスにあったな。繰り返し構造をとっている
(確率論的に、ある程度いけばまったく同じ世界がある)
なんて可能性があるとか。
22名無しのひみつ:2005/09/15(木) 01:59:34 ID:ZndpqBhD
>>20
それって何を観測してだしたの?
23名無しのひみつ:2005/09/15(木) 02:09:17 ID:fiC4qHu5
井の中のカワズ大海を知らず、されどソラの高みを知る
24名無しのひみつ:2005/09/15(木) 11:04:32 ID:ikf2pFpQ
25名無しのひみつ:2005/09/15(木) 11:45:01 ID:kiKOSCkf
>>12
はじっこの光が届くのにあと60億年…
26名無しのひみつ:2005/09/15(木) 16:22:18 ID:WxvbVo2z
>21 20の話と繰り返し構造の話は別なのでは。ポアンカレ12面体
のような繰り返し構造があれば、全部見渡せることになるかも。
27名無しのひみつ:2005/09/16(金) 18:33:16 ID:XeBpkvuf
http://cnn.co.jp/science/CNN200509130021.html
CNNではこの最遠の大爆発までたったの130光年という事になっている。
あんまり詳しくない文系出身の担当者が書いちゃったのかねw
28名無しのひみつ:2005/09/17(土) 00:31:24 ID:OSKX95Wv
「人類で最初に死んだ人」を探しているみたいな気がして少しブルー
29名無しのひみつ:2005/09/17(土) 03:12:08 ID:7yqOpbgB
>>27
もう直ってる!
30名無しのひみつ:2005/09/17(土) 04:52:23 ID:HaKe0Qo9
http://cnn.co.jp/science/CNN200509130021.html
はまだ直ってない。。。orz 原文は直ってるのかな。
31名無しのひみつ:2005/09/17(土) 08:25:28 ID:nXd0VZXh
宇宙が膨張しているとしても、物質は光速度を越えられないのに、
なんで宇宙誕生9億年の広さを伝達するのに137億年もかかったんdふぁ
32名無しのひみつ:2005/09/17(土) 17:31:02 ID:fFjXF1JO
>>31>>20を参照。
33名無しのひみつ:2005/09/18(日) 05:57:12 ID:qoT8ZYvZ
宇宙が光速こえて膨張してるなら、そこから発してる
光はいつまでたってもこちらにとどかないように思える。
34名無しのひみつ:2005/09/20(火) 01:16:31 ID:+vzPIwG4
>>33
yes
だから137億光年より向こうは我々には見えない
35名無しのひみつ:2005/09/20(火) 10:22:03 ID:A2Dlod1H
137億光年先には何があるのか・・・考えただけでもワクワクするよな
36名無しのひみつ:2005/09/20(火) 10:52:41 ID:n5Cc1gdt
>>35
向こうの住人もこっちを眺めて同じことを思ってるんだろう
37名無しのひみつ:2005/09/21(水) 14:41:47 ID:6I07RoWG
マグナム望遠鏡ってすげぇ〜悪趣味な名前だな
38名無しのひみつ:2005/10/02(日) 21:59:07 ID:X3sdWgs3
>>10
9億年生きようと思ったら大変だろうなぁ
でも9億年生きられるならすんげぇぐーたらな日常送ってそう
1年くらい余裕で寝れる
39名無しのひみつ:2005/10/02(日) 22:00:56 ID:X3sdWgs3
>>21
それが4次元ディスカァァ
40名無しのひみつ:2005/10/05(水) 09:47:34 ID:3XKUKe3o
地球の年齢、宇宙の年齢、>>20氏の宇宙の差し渡し780億光年が、
上手くπの倍数になっているのが、面白い。
なんか、多次元宇宙のカラクリでそうなっていることを期待(^^)
41名無しのひみつ:2005/10/07(金) 12:47:21 ID:LCUk9hnl
>>40
光年という単位が激しく太陽系に依存しているからなあ。あまり意味はないと思った方がいいかと。
42名無しのひみつ
>>40
あまちがった。各々の比の話なのか・・・わかりにくいぞ