【生化学・医学・薬学】寒天に含まれる寒天オリゴ糖(アガロオリゴ糖)の抗炎症作用
1 :
NAOφ ★:2005/09/09(金) 18:16:41 ID:???
タカラバイオは8日、寒天に含まれる寒天オリゴ糖(アガロオリゴ糖)の抗炎症作用の仕組みを解明した、
と発表した。寒天オリゴ糖が生み出す一酸化炭素合成酵素の発現が抗炎症作用に関与するという。機能
性食品や医薬品開発への応用が期待でき、14日に札幌市で開かれる日本癌(がん)学会で発表する。
同社は寒天オリゴ糖をマウスに与える実験で抗炎症作用があることを6年前に確認し、その仕組みの解
明を急いでいた。
実験で、寒天オリゴ糖が生み出す一酸化炭素合成酵素HO(ヘムオキシゲナーゼ)−1の発現をRNA干
渉と呼ばれる技術で抑えた場合、炎症を引き起こす化合物PGE2(プロスタグランジンE2)が減らないこと
が判明。炎症の抑制に同酵素の発現がかかわっていることが分かった。
また、寒天オリゴ糖には、PGE2を生み出す酵素の遺伝子発現を抑える作用もあることも確認。酵素の
働きを阻害する医薬品は従来からあるが、心筋梗塞(こうそく)などの副作用の懸念があるため、今後は
寒天オリゴ糖の働きが注目されるという。
ソース:京都新聞
(´・ω・)つ【
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005090900024&genre=B1&area=S00】
2 :
[´Д`]エンジン全壊 ◆BrEAKNeQmw :2005/09/09(金) 18:19:37 ID:jC14fB4P BE:71940825-##
3 :
名無しのひみつ:2005/09/09(金) 18:21:59 ID:KYDrDa0h
そのまま、寒天とブナシメジを食っていては、だめなのか
4 :
名無しのひみつ:2005/09/09(金) 21:05:37 ID:Nd2Baj89
アレルギーに効くってことですね。ところてん=寒天 でいいんでしょうか?
5 :
名無しのひみつ:2005/09/09(金) 21:06:50 ID:Nd2Baj89
って調べたらほぼ同じなんですね
6 :
名無しのひみつ:2005/09/09(金) 21:49:34 ID:1dW44ozQ
じゃ、傷にはメンタムより寒天塗ったほうがいい?
火傷には効きそうだな。
7 :
名無しのひみつ:2005/09/10(土) 06:58:09 ID:vGQ4JuYe
寒天にどれぐらい含まれているかが問題だ。
すみません、天才リゴ糖に見えた。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ / '''''' '''''' ヽ
| / | (●), 、(●) |
| | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| | | `-=ニ=- ' |
| | ! `ニニ´ .! 天草じゃ、寒天の原料は天草じゃ!
| / \ _______ /
| | ////W\ヽヽヽヽ\
| | ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| | ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E//// ヽヽヽヽヽヽヽ
| | //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
10 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:15:59 ID:DjgKvv/O
【環境】リンスの成分、貝の内臓で海水の一万倍まで高濃縮 毒性高く、対策が必要に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126341166/ 日本大学生産工学部の渋川雅美教授らの研究グループは、リンスの
成分として知られ、毒性が比較的高い陽イオン界面活性剤(CS)が貝の
内臓において海水の一万倍程度にまで濃縮していることを確認した。
洗剤などに広く使われている陰イオン界面活性剤は、生分解性の高い
ものへと切り替えが進んでいるが、CSについても公害防止の配慮が
必要なようだ。
この研究成果は、十四日から名古屋市千種区の名古屋大学東山
キャンパスで開催される日本分析化学会で発表する。
CSは、シャンプーや洗剤に使われている陰イオン界面活性剤を中和
する作用があり、リンスや洗濯物の柔軟仕上げ剤として使われている。
殺菌作用を持っていることから毒性も高くなり、致死量はグラム単位と
推定されている。
金属などの生物濃縮は、生物を焼却すれば簡単に分かるが、有機物
に関しては分子に分けてそれをLCMS(液体クロマトグラフィー・質量分析
装置)で測量する。
CSは、土や石、生物の組織などに吸着されて分子として溶出しにくく、
これまで計測が難しかった。
渋川教授らは、CSを溶かしだすための溶離剤と、CSを選択的に通す
液体クロマトグラフィー用の充填(じゅうてん)剤を開発し、CSを高効率に
検出することに成功した。
貝の内臓中のCSの濃度は、内湾の海水に含まれる濃度の一万倍以上だった。
通常の食事では一マイクロ(一マイクロは百万分の一)グラム単位となり、
致死量と比較すれば非常に少ないものの、分解されずに濃縮されていることが
確認できたことから公害防止上の対策が求められることになりそうだ。
ソース(FujiSankei Business-i)
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200509100018a.nwc
薬用植物の本を見ると、
効果があるんだか無いんだかわからんような代物には、
結構な割合で抗炎症作用みたいなこと書いてあるけどな。
12 :
名無しのひみつ: