【考古学】蛍光X線分析で、磨耗した古代碑文を再現

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猿ぐつわφ ★:2005/08/28(日) 15:33:08 ID:???
 コーネル大学の研究者らが、古蛍光X線分析という手法を用いて、2000年の歳月を経て
読み取れなくなっていた碑文を甦らせた。

 研究チームは、これらの碑文に同大学のシンクロトロン放射光装置を用いて高エネルギーの
X線を照射し、何千年も前に乾いて退色した顔料によって残された微量元素を検出した。
これらの元素の濃度をマッピングすると(写真)、文字の輪郭が肉眼でも分かるようになったという。

 「石碑を前後に動かしてそれぞれのポイントで[高エネルギーX線スキャンを行ない、
石の表面にある原子から発せられる低エネルギー蛍光X線を]化学分析する。
これを高速で繰り返すことによって、微量元素の濃度に応じたマッピングができる」と、
コーネル大学のロバート・ソーン教授(物理学)は説明する。ソーン教授らが共同執筆した論文は、
季刊『パピルス学・碑文学雑誌』(Zeitschrift fur Papyrologie und Epigraphik)の8月号に発表された。

 蛍光X線分析は対象を変質させることなく個々の元素を分析でき、地質学、考古学など
化学分析を必要とする学問分野でよく利用されている。研究チームでは、今後は蛍光X線分析が、
碑文学(石などさまざまな素材に刻まれた古代の碑文を対象とする学問)の分野においても、
主要なツールになる見込みが出てきたと語っている。

 ソーン教授によると、これまで考古学をはじめ、古典文学や古代遺跡を対象とする研究において、
すり減った碑文を再現させるには、拓本や陰影、レーザー光などを利用する方法に限られていた。

 今回の方法は、石に刻まれた古代の碑文を読むうえで「大きな進展」であると、
論文の共著者の1人、コーネル大学のケビン・クリントン教授(古典学)は語る。クリントン教授によると、
研究チームはこの方法を使って、古代アテネの最初の成文法といわれるドラコンの法の殺人に
関する部分を再調査したいと強く希望しているそうだ。これは紀元前5世紀後半に石に彫り直された
ものが現存している。

 「表面の半分以上がすり減って、肉眼では読むことができない。もし蛍光X線分析が可能性を
発揮してくれて、碑文のほとんどを再現させることができれば、われわれは古代法とアテネの歴史に
ついて、きわめて重要な新たな知識を得られるだろう」とクリントン教授は語った。

 ソーン教授は、蛍光X線分析を同種の史料の研究に用いることで、史料の捏造を特定するのも
ずっと容易になるだろうと話を進めた。

 研究の際に、ソーン教授らのチームはニューヨーク大学から借用した複数の史料についても
シンクロトロン放射光装置にかけていたが、チームはこれらが捏造されたものであるとはっきり
特定できた。というのも、さまざまな微量元素の量や種類が、想定されるものと異なっていたからだ。

 「(このケースでは)あらゆる化学的特性が、これまで見てきたものとすっかり違っていた」と
ソーン教授は語る。

 現在、蛍光X線分析のプロセスはかなり高速で行なわれており、1時間足らずでいくつかの単語が
特定できる。ただし、これには巨大なシンクロトロン放射光装置が必要で、この装置はそう簡単には
移動できない。そのため現状では分析する史料を、ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学の
施設まで持ってくる必要がある。

 ソーン教授は、この方法は現実的でないと語る。分析したい史料が発掘現場にあるとか、
史料を所有する博物館のキュレーターが貸し出しに前向きでないなどの場合があり得るからだ。
そのため、ソーン教授はシンクロトロン放射光装置のポータブル化を望んでいるが、そうすると
処理速度は遅くなる可能性がある。

 「ポータブル機だと1ヵ月かかるとしても、十分に価値があると思う」とソーン教授は語った。
[日本語版:江藤千夏/小林理子]

HotWiredJapan
2005年8月24日 2:00am
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050826306.htmlより
2名無しのひみつ:2005/08/28(日) 15:39:42 ID:68o8I1oy
ゲットしたぞ(o^_^o)
3名無しのひみつ:2005/08/28(日) 16:15:05 ID:jMlJ42R2
長いな
4名無しのひみつ:2005/08/28(日) 17:49:56 ID:/hnDJToD
スプリング8
5名無しのひみつ:2005/08/28(日) 22:22:48 ID:33+OkPVS
鉛の発光か、
6名無しのひみつ
これで広開土大王碑を分析してくれ