風景の見方にアジアとヨーロッパで違い…米の大学が研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パブロフの犬 φ ★
【ワシントン=笹沢教一】
欧米人は対象物を凝視するが、日本人や中国人は背景を含めて全体を見渡している――。
同じ風景を見る場合でも、アジア人と欧米人ではこのような違いがあることが、米ミシガン大の研究でわかった。

研究チームは、生活習慣や文化に根ざした認知行動の違いと考えており、
「アジア人の方が複雑にものを見ていることになる」としている。23日の米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。

研究チームは、同大の欧州系米国人と中国人留学生の大学院生計約50人に対し、
動物や飛行機など1個の対象物がある画像を約3秒間ずつ見せ、目の動きや画像から得た情報量などを調べた。

その結果、中国人留学生の方が背景に目を止めた回数が多く、ゆっくりと全体を見渡す目の動きをしていた。

これに対し、米国人学生は対象を凝視する傾向があり、対象物を見つめていた平均時間が中国人留学生よりも約0・1秒長かった。

同じ研究者が日本と共同で行った同様の実験でも、米国人に比べて、日本人の方が、背景情報を約60%も多く認知していた。

こうした違いは、周囲のことをあまり気にしない欧米人と、調和を重んじる
アジア人の行動傾向とも一致することから、研究チームは
「かんがいや農作業を組織的に行う稲作など、歴史や文化と深い関係があり、
両者の違いの始まりは2000年以上前にまでさかのぼるはず」と推定している。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050824it12.htm
2名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:34:12 ID:T3U+u4TW
シナ人と日本人の凝視は違う
シナ人は侵略者からいつでも逃げられるようにキョロキョロしていた歴史
に よるもの
3名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:38:36 ID:ot24mIlf
どこにも心を留めず
見るともなく全体を見る
それがどうやら・・・・見るということだ
4名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:39:19 ID:sPYug3XR
「アメリカ人と中国人の違い」ではだめなのですか?
よくわかりませんがアメさんは大雑把ですね
5名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:41:50 ID:dimhts4+
「自由主義国国民と一党独裁国国民の違い」ではだめなのですか?
よくわかりませんがアメさんは大雑把ですね
6名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:42:40 ID:k/x5nu7Q
木を見て森を見ず
7名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:42:57 ID:d5Pn78se
>シナ人は侵略者からいつでも逃げられるようにキョロキョロしていた歴史

え、支那人はどこを侵略するか、回りを見ていた、ではないのか?公営の
三国志では国境を接する国が多ければ多いほど、回りに注意しなければ
ならなかった様な気が・・。
8名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:43:24 ID:MpsHblze
大地が鼓動し新生する所が、日本の足元。
そこに終焉を迎えたアメリカ大陸が沈みこむ。



やっぱ自然と身近に接していることが違いを生んでいると思う。
9名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:48:29 ID:RCfOSIw4
獲物をしっかり見定めて狙う狩猟民族と、空模様を見ていろいろ判断する農耕民族の違い
とか古臭いことを言ってみる。

データの数が少なすぎてなんとも言えん説だな。「アジア」って中国だけじゃないしw
10名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:49:16 ID:ywsdiMnE
対象物への凝視が0.1秒短いのと、背景情報を
60パーセント多く認知しているのではかなり違うのでは?
後者に関してはいいが、少なくとも前者については、
サンプル50人に対する露出時間3秒のテストとしては
統計的に有意な差とは言い難い。
まあその論文見てみないとわからないけど、
あまりと言えばあまりにおおざっぱな…。
11名無しのひみつ:2005/08/25(木) 09:59:24 ID:xvbPO2U1
>>6
「1本の木を見て森を知る」こともあるし。
全体と個は不可分な関係でもあるし。
なんにしろ、俺の頭じゃようわからんし。
12名無しのひみつ:2005/08/25(木) 10:06:03 ID:8UpVtO6L
個は全、全は個
13名無しのひみつ:2005/08/25(木) 10:14:01 ID:maHnAquN
>>1
> こうした違いは、周囲のことをあまり気にしない欧米人と、調和を重んじる
> アジア人の行動傾向とも一致することから、

中国人が調和を重んじる?マジ?本当に元論文にそう書いてあるの?
14名無しのひみつ:2005/08/25(木) 10:26:59 ID:Z4kybXoE
調和を重んじる東アジアがもっとも戦争の起こる確率が大きい点について
15名無しのひみつ:2005/08/25(木) 10:36:53 ID:U0oquExc
バールのようなものを握り締めながら............
16名無しのひみつ:2005/08/25(木) 10:47:15 ID:eW4VRqdI
アジア人などは存在しないのだから、無意味。
パレスチナ人、ユダヤ人、アラブ人、インド人、シナ人、
日本人・・・・・・・・・
と、まるで脈絡もない民族を一緒くたにするな。
17名無しのひみつ:2005/08/25(木) 14:12:40 ID:3VUvFJPa
(結論)中国人は死ね
18名無しのひみつ:2005/08/25(木) 15:41:59 ID:v7isZUf6
だだっ広いとこで現役で遊牧生活やってるモンゴル人とかと、
その辺の日本人ではだいぶ違うだろうな
19名無しのひみつ:2005/08/25(木) 17:03:02 ID:9YT9YpMy
この研究は根本的錯誤がある。
中国人はごく簡単に言えば、自分が世界の中心、文化の中心であるという強い思いこみの代表みたいな人種。
この精神的な中心意識から生まれたのが、中国文明至上主義である。中国文化が最も優れており、
周辺に伝えて文明の恩恵を与えているという同心円的な観念が中華思想の精神構造で、
それは揺るぎない優越意識でかためられている。
そんな国、人種が調和を重んじるわけがない。

日本人の視点とよく似てるというのが本当なら、己を顧みず周りへの干渉のみに
視点をもっていく中心半盲的(ドーナツ的視野)認知行動である。
20名無しのひみつ:2005/08/25(木) 17:35:58 ID:Wzb1fYET
要するに、借景。
21名無しのひみつ:2005/08/25(木) 17:49:17 ID:iFjzyuxk
獲物を追う必要のあった狩猟民族としては対象を凝視するというのは正しいんじゃないか?
逆に農耕民族では畑全体に気を配る必要があるから景色を見渡すようになったのでは?
22名無しのひみつ:2005/08/25(木) 17:59:00 ID:33sCc9Py
おまいら、日本人のくせに
中国人を凝視しすぎですよ
もっと周囲を見て調和を重んじないと
23名無しのひみつ:2005/08/25(木) 19:40:51 ID:zaqWZCh6
>>19
日本には日本が世界の中心と考える思想があるしそれは正しい
24名無しのひみつ:2005/08/25(木) 19:43:00 ID:s5CS+0j5
脱線事故は阪神をつぶすため
25名無しのひみつ:2005/08/25(木) 19:46:06 ID:Ltyq/J+A
狩猟民族の癖に。周りを見ないのか
26名無しのひみつ:2005/08/25(木) 19:47:06 ID:VP1QH2SL
アジア人は車窓から世界を見て
欧米人は世界から車窓を見るということか?
27名無しのひみつ:2005/08/25(木) 20:34:22 ID:wvidjqxI
アジア人は「そこにあるもの」を見て
欧米人は「そこに何があるか」を見る
28名無しのひみつ:2005/08/25(木) 20:57:59 ID:fqI3egQh
アジア人が多い遊園地で働いていたけど

おれのアジア人の人種の見分け方
うまく表現できないが
日本人の焦点と、中国人(但し台湾・香港系)、韓国人の目の焦点は
それぞれあきらかに違う
90%位の確立であたった
個人的には、韓国人の目つきがきらいだった
29名無しのひみつ:2005/08/25(木) 21:25:39 ID:IC9X400/
>>22
周囲って、ロシア人とアメリカ人の事だよね?
OKOK.
ロシアやアメリカもちゃんと注目してるし、仲良くしたいと思ってますよ。
30名無しのひみつ:2005/08/25(木) 21:38:20 ID:K7FNy9Wu

外人は鼻が高いから、視点が一点に集中しやすいんだよ
31名無しのひみつ:2005/08/25(木) 21:39:20 ID:L6RyKG83
日本人の方が風景を見ているというのになんで都市風景は欧米に劣ってしまうのだろう。
32名無しのひみつ:2005/08/25(木) 21:42:09 ID:uAJltEX4
>>31
そんなことはない。ヨーロッパはともかくとしてアメリカに劣っているか?
ていうか汚い景観はむしろアメリカが由来だと思うんだけど。
33名無しのひみつ:2005/08/25(木) 21:42:14 ID:UwXQHipK
34名無しのひみつ:2005/08/25(木) 21:45:39 ID:wvidjqxI
>>31
そりゃ何も考えずに開発したからさ。
35名無しのひみつ:2005/08/25(木) 21:50:10 ID:yoV8CGD1
英語の教科書に全く同じ内容のもんが載っててビビったよ
36名無しのひみつ:2005/08/25(木) 21:51:14 ID:RV/uxGjk
>>32
そうそう。ヨーロッパに負けるんならまだ分かるが、アメリカはねえ。
37名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:11:13 ID:L6RyKG83
>>32,36
すまん、欧州と打とうと思ったら打ち間違えてた。
38名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:12:56 ID:uAJltEX4
全ては狭い国土が悪いんだ……
39名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:20:32 ID:629MZPM9
>>9>>25
今どき、欧米人=狩猟民族なんて俗説で考えるアホがいるとはね。
農耕の歴史は白人種のほうが日本人より長いし、黄色人種のほうが
狩猟民族の数は多いのだ。シベリア先住民やイヌイットも黄色人種だが
狩猟民族だ。
40名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:25:36 ID:ksWqrQ1L
>シベリア先住民やイヌイット
随分珍しい例を取り上げるな
41名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:29:48 ID:629MZPM9
>>1
ミシガン大学のニスベット教授も自らの著書で言ってるが、
これは文化依存的なもので遺伝子の違いではない。

>両者の違いの始まりは2000年以上前にまでさかのぼるはず」と推定している。

2000年たらずで遺伝子は変わらないよ。あと、アラブ人やエスキモーも同じなのか
確認して欲しいな。
42名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:30:56 ID:629MZPM9
>>40
シベリアは日本人の故郷だよ。
43名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:35:02 ID:orkI9OEM
>>41
読売新聞のワシントン・笹川
いつも、裏付けせずにフライングしてる記者だ

ひどいときには、一本記事を出した後に、それを否定する記事を次の日に出す。
その程度
44名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:35:44 ID:629MZPM9
>>40
>随分珍しい例を取り上げるな

珍しいと思うのは、君が無知だから。
シベリア先住民は人類学では重要な存在だ。
それに黄色人種の狩猟民族は世界中にたくさんいるよ。
アマゾンや東南アジアにもいる。
45名無しのひみつ:2005/08/25(木) 23:39:39 ID:OAP/jZKE
Amazon.co.jp: 本: 日本人の脳―脳の働きと東西の文化 角田 忠信 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469210684/

これはレイシストの書いた本だそうですが…
46名無しのひみつ:2005/08/26(金) 00:35:51 ID:wEM06dUD
>>35
クラウンにあったね。たしかあれはニスベット教授だった。
47名無しのひみつ:2005/08/26(金) 00:39:46 ID:O4CI7Txx
シベリア超特急はどちらに分類されるの?
48名無しのひみつ:2005/08/26(金) 04:50:02 ID:2o7FeQhV
被験者が大学院生たった50人を対象じゃ

ほとんどあてにならない観測データって気がする。
学位をとることばかり考えてたまたま景色などに興味がなければ
特定のものだけを凝視しようとするに決まっている。
合理的に考えようとすると一点を凝視しようとしてしまうものだ。
欧米人学生の結果は理系人間によくみられる現象じゃないかと。


49名無しのひみつ:2005/08/26(金) 05:57:40 ID:X4xWyf7T
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/08/post_dd50.html 米人は背景より虎の眼あたりを見ている。が、華人はその全体を見ているようではある。

西洋人は瞳孔の違いから、白地のサイトを嫌うという話を聞いたことがあります。このへんの生物的な違いも影響してるのかしらん。

リチャード・E・ニスベット「木を見る西洋人 森を見る東洋人」ダイヤモンド社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478910189

なんでいまさらこんな話題で騒いでいるの? 昔から言われていることなのに。http://homepage1.nifty.com/NewSphere/EP/b/bunka_sinri.html
http://am.tea-nifty.com/ep/2004/10/eastwest.html
50名無しのひみつ:2005/08/26(金) 09:13:43 ID:6FEocZZc
Japanese JoongAngIlbo
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=66981
【噴水台】 眼
研究陣が密林のヒョウの写真を提示した時、ヨーロッパ系米国人学生らの視線は
ヒョウに注がれた。中国系学生らは背景を見てからヒョウに視線を移し、また背景を
眺めた。米国人と日本人に水中風景の写真を見せた後、何を見たかと尋ねると、
米国人らは「マス3匹」と答えた。 日本人らは水の色と流れ、底の砂利について
話した後、マスを見たという。 東西洋の目はこのように違う。
研究陣は「西洋人は事物に焦点を合わせ、東洋人は全体の脈絡を見る」と分析した。
「それは文化の差から始まる」と説明した。 人にお茶をもっと勧める時、米国人は
「お茶をもっとどうか(More tea)?」と話す。 中国人は「もっと飲むか(Drink more)?」
と言う。 西洋は名詞、東洋は動詞の観点で世の中を見るのだ。
51名無しのひみつ:2005/08/27(土) 08:26:44 ID:OXNchlpG
52名無しのひみつ:2005/08/27(土) 15:00:01 ID:jSBrlH7d
>>48
なるほどな。
美術系の学生だったら全く違う結果がでそうだな。
53名無しのひみつ:2005/08/27(土) 19:12:07 ID:vZOqcS5+
街並みを見ると日本人が全体を見ているとは到底思えない。
54名無しのひみつ:2005/08/27(土) 19:13:44 ID:BdehN3Qs
中国人留学生と中国系米国人
(または日本人留学生と日本系米国人)
ではどういう違いが出る?
55名無しのひみつ:2005/08/27(土) 19:44:19 ID:GlVR0kQ7
重箱の隅
56名無しのひみつ:2005/08/28(日) 00:23:59 ID:/89VfHeZ
前にもこんな話し合ったけど、あの時はアジアとの違いじゃなくて
漢字文化圏との違いって言ってたような。

漢字文化圏は広範囲を見てパターン認識する能力が優れてるとか。
57名無しのひみつ:2005/08/28(日) 10:44:44 ID:6tQbTWc2
ひどいな。
世間の一般人はこんなに文化心理学無知ばかりなのかよ。
58名無しのひみつ:2005/08/28(日) 11:28:47 ID:Fg/kbHtz
>>1
イスラムとインドと漢字文化圏を一まとめにしてる
限り単なる優生学だよ。
59名無しのひみつ:2005/08/28(日) 11:33:07 ID:h2qWh3uU
文化じゃなくて遺伝で違いがあるって言うだけも優生学になるの?
60名無しのひみつ:2005/08/28(日) 14:51:26 ID:mJkAXkaQ
61名無しのひみつ:2005/08/28(日) 17:15:09 ID:MvNgylwh
集団主義をとる日本人と、個人主義の中国人をたとえるおもしろい言い方がある。

「日本人はおにぎり、中国人はチャーハン」

日本人はおにぎりのようにみんなでくっついて行動する、中国人はチャーハンの
ようにお米とお米がくっつかない、みんなバラバラに行動するというのを、
両方の国の人が好きな食べ物にたとえた言い方だ。

中国人、朝鮮人も日本人から見ると個人主義だ。
ニスベット教授も日本人と中国人をごっちゃにしているよ。
62名無しのひみつ:2005/08/28(日) 21:20:00 ID:tQszkc34
茶々だが、欧米の中国料理屋のチャーハンはひどいのが多い。とても多い。
特に欧州文化圏。
油ギトギトでベタベタくっ付いてこってりしてる。

多分、その言い方は日本のイメージする本格中国料理なんだろうね
63名無しのひみつ:2005/08/29(月) 18:00:24 ID:kQdhr8AN
日本のチャーハンに対するイメージは「おいしんぼ」によるものだ。
64名無しのひみつ:2005/09/01(木) 02:26:09 ID:1I/J3+if
3 :名無しのひみつ :2005/09/01(木) 00:03:04 ID:/YgETIp8
じゃあアフリカ人やインディアンはどうなるのかと

4 :名無しのひみつ :2005/09/01(木) 00:09:13 ID:/sYUoEOj
中国や韓国の“あの色使い”には
やはり“色の見え方”が違うのではと考えてしまう。
フィリピン人の服装とか着るものの色の選び方などもそう。

5 :名無しのひみつ :2005/09/01(木) 00:14:07 ID:d7umwEcp
中国人留学生で調べただけで、それを東洋人すべてのように扱うのはいかがなものか。
65名無しのひみつ:2005/09/01(木) 06:48:28 ID:AX8NfwjB
金持ちは不法滞在シナ人に殺されろ
66名無しのひみつ:2005/09/01(木) 13:24:15 ID:eaBRqzJ7
中華にして食えるものないか見回してるんだよ。
67名無しのひみつ:2005/09/01(木) 21:37:34 ID:4hqkpArI
ルールを守る:中国人と日本人の協調の可能性
2005/09/01(木) 10:39:58更新
(前略)
  中国語に「自作聡明(zizuo congming)」という言葉がある。
  これは、決められたルールや手順にしたがわず、自分がもっとも良いと考える
やり方で勝手に物事を進めてしまう性格、言い換えれば「自意識(自惚れ)が強い」
「思い上がりが激しい」とでも訳すべき言葉である。
(中略)
  生産活動においても、安定した品質、コスト削減、正確な納期保証よりも、
より高性能を求め、より高利益を追求しようとする。音楽の世界で言えば、優れた
指揮者ではなく、個性の強いソリストぞろいである。
  日本人は個の効率よりも、全体の安定と調和を求める傾向が強い。組織には
必ずルールと秩序が必要と考え、品質はその環境の中で一人一人の作業者が自己の
技能に造り込むものと考える。これは音楽の世界で言えばオーケストラであり、
ハーモニーを尊重するものである。
  個性と自己主張の強い向こう見ずな中国人と、集団主義で安定と団結を重んじる
日本人と、協調は可能なのであろうか?
  たとえ一流のソリストが集まって合奏しただけでは雑音にしかならず、一流
オーケストラの演奏にはまったくかなわないのと同様に、オーケストラ団員の
一人一人がソロ演奏をしたところで名人ソリストの独奏にはかなわない。しかし、
すぐれたソリストとオーケストラがコンチェルト(協奏曲)を奏でれば、それは
世界一流の演奏となり得るのである。しかし、もしここでソリストがオーケストラを
個性の無い非効率な集団主義と批判し、オーケストラがソリストを自分勝手な
個人主義者と決め付けてしまえば、最初から演奏は台無しになってできない。
  ここでは個人と集団の双方の力と才能を活かす術が指揮者とソリストの双方に
求められる。片方だけの努力では、良い演奏はできない。そのためにはまず、
ソリストとオーケストラ共通の楽譜が必要である。それがルールであるといってよいだろう。
そして素晴らしい楽曲の楽譜があったとしても、それを守らなければ音楽にはならない。
楽譜の楽調を守ったうえで、優れた独奏ができるのである。
ソース(中国情勢24・中国情報局)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0901&f=column_0901_001.shtml
68名無しのひみつ:2005/09/02(金) 00:59:43 ID:QFgQOonV
>>67
なるほど。中国人は遺伝的に劣っているということですな。dくす。
69名無しのひみつ:2005/09/02(金) 07:38:35 ID:GsSI9UqZ
ベトナム戦争の時、ジャングルでの白人兵の方向感覚の無さに「町ではそんな事ないのに?」
とアジア兵が不思議がったと言うがこういうことか
70名無しのひみつ
hoshu