【生物】なんでカブトムシの殻が堅いのはどうして?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

カンザス州立大学の研究グループは、カブトムシの外骨格を堅くする酵素を突き止めた。
laccase-2という酵素をKOしたところ、表皮は白くやわらかいままだった。

そーす
http://www.biochemist.org/news/page.htm?item=17360

Laccase 2 is the phenoloxidase gene required for beetle cuticle tanning
PNAS published August 2, 2005, 10.1073/pnas.0504982102
http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/0504982102v1
2名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:11:40 ID:zVr/0Jxi
またおまいか
3名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:12:15 ID:pAENbxxo
日本語が変
4名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:12:59 ID:N83ZsCo8
柔らかくしてどうするんだろう?
5名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:14:56 ID:vaz/tJ71
>>1
日本語が変
小学校からやり直せ


…と言ってみるテスト
6名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:14:59 ID:q9agdjwe
暑いと溶けちゃうでしょ?
7名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:16:18 ID:rTABpO2f
食用にするんじゃない?
幼虫はそのままで食べられてる地域あるしw





8名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:18:02 ID:H3KPYq0Y BE:44167272-##
>7
さなぎもうまいそうだし。
また、ゲンゴロウを食べる地域では、堅い羽をむしってから
食べているそうだが、その手間も省けるな。

まああれだ、種なしスイカみたいなもんだ。
9名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:18:52 ID:63EEqYU9
火を通せば…
外はかりっと香ばしくて中はジューシー。
10名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:24:16 ID:Dstc8CMO
>>1剥奪
11名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:27:04 ID:AClwMbCN
なんで〜どうして を流行らせようとしてないか>>1
12名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:27:50 ID:Xt4MBzt4
昆虫を飼料にしようとする動きは前々からある。ゴキとか。
13名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:29:11 ID:Rq99sdnU
ぶよぶよのカブトムシ・・・さなぎ状態で動いてる感じか。
14名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:30:37 ID:/eYBAtAJ
今ちっちゃいの飼ってるけど、ありゃゴキだよ。
すばやい、すばやい。
殻がやわらけりゃホントにゴキ。
15名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:37:50 ID:+UmaqRcI
>>1
「なんで」と「どうして」一緒に使ったら「頭痛が痛い」と同じだよ。
痛いなあ・・・
16ga:2005/08/06(土) 12:38:58 ID:5dEqewXK BE:82698757-#
>>1 がんば
17名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:40:41 ID:2zvWGUBA
なんで「なんで」と「どうして」を一文の中に入れてしまうのはどうして?
18名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:40:52 ID:LIc//+ed
この板でこういうことすんなよもう…。みんなついていけてないじゃん。
19名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:56:42 ID:40Xh6OvG
【生物】なんでおちんちんの茎が堅いのはどうして?
20名無しのひみつ:2005/08/06(土) 13:11:23 ID:dRwOnl2i
さいきん なんで〜どうして?ってはやってるの?w
21名無しのひみつ:2005/08/06(土) 13:18:31 ID:KG2Y9tnE
ボクの息子なんです許してあげてください パパより
22名無しのひみつ:2005/08/06(土) 13:36:43 ID:zo7Fo57M
キチン質
23名無しのひみつ:2005/08/06(土) 13:38:57 ID:krVvwXAl
>>1
それ流行らないから
24名無しのひみつ:2005/08/06(土) 13:42:49 ID:vuSEzvxS
遺伝子とか、酵素とか、、、そういうの調べるのって。

昔よくやった、パソゲーのパラメータ書き換えと似た楽しみがあるんだろうなぁ。
暗号化とかされてたりすると探し甲斐が、、、あるってもんだ。
見つけたときの爽快感はそれはもう、、、
25名無しのひみつ:2005/08/06(土) 13:44:49 ID:vaz/tJ71
>>15
もしマジレスしてるなら、「どうして 何故」で2ch検索してこい…
26名無しのひみつ:2005/08/06(土) 14:13:57 ID:+a1YJV4M
さっそくおれのカブトムシを硬くしてもらおうか。
27名無しのひみつ:2005/08/06(土) 14:43:06 ID:2zvWGUBA
包茎なカブトムシのくせに!
28名無しのひみつ:2005/08/06(土) 15:51:41 ID:uZrd/rXb
酵素をKOしたってどういうこと?
29名無しのひみつ:2005/08/06(土) 16:07:55 ID:D6QGYPEe
>>1
バカなの?
30名無しのひみつ:2005/08/06(土) 16:22:31 ID:N228+UnF
どうして1が馬鹿なのはなぜ?
31東海奴王 ◆tGXPxw/o0U :2005/08/06(土) 16:38:42 ID:fmH9BRvn
>>1 イイヨイイヨー
32名無しのひみつ:2005/08/06(土) 16:42:38 ID:7BNkHjZ1
>>26
脱皮するまで待て
33名無しのひみつ:2005/08/06(土) 16:47:46 ID:wZ150f1q
>>7
カブトムシの幼虫は劇マズって聞いたけどな。
(゚д゚)ウマーなのは、カミキリムシの幼虫だよ。
34名無しのひみつ:2005/08/06(土) 17:07:36 ID:UAgKPuPL
亀頭に注入すればチンコ固くなりますか?
35名無しのひみつ:2005/08/06(土) 17:20:06 ID:v3kfMq3t
最近流行ってるのか、それとも意図的なのか、このタイトル。
36名無しのひみつ:2005/08/06(土) 17:49:40 ID:/cCg2Auy
>>1
日本語間違ってる
正しくは

【生物】どうしてカブトムシの殻が堅いのは何故?

だぞ
37名無しのひみつ:2005/08/06(土) 18:42:57 ID:jpYVCgZb
やわらかいカブトムシと普通のカブトムシ、対戦させようぜ!!
38名無しのひみつ:2005/08/06(土) 18:43:19 ID:VJib1r12
>>36
おまいさんもヘンだぞ
「なんで」と「どうして」、
「どうして」と「何故」
は通常同時には使わない

【生物】カブトムシの殻が堅いのは何故?
39名無しのひみつ:2005/08/06(土) 18:50:31 ID:weoV9j3K
【生物】どうしてカブトムシの殻がなぜ堅いのはなんで?
が正しい日本語だろ。
40名無しのひみつ:2005/08/06(土) 19:02:27 ID:X0TQG3M2
【生物】どうしてカブトムシの殻が堅いんだぜ?
でよし。
41名無しのひみつ:2005/08/06(土) 19:17:44 ID:N228+UnF
【生物】どうしてカブトムシの殻が堅い訳が無いと思った。
が正しい
42名無しのひみつ:2005/08/06(土) 19:22:14 ID:MX504OCv
>>38おっと馬鹿一人ハッケン!
43名無しのひみつ:2005/08/06(土) 19:31:13 ID:KoJ7N/cD
>>33
たしかに (゚д゚)ウマー だよな
うちの地方ではニキリって言ってたYO
火でサッと炙るともう最高!
44名無しのひみつ:2005/08/06(土) 19:33:18 ID:N9oHFQOS

それはね、キミ、 硬くなくっちゃ男じゃないんだよw
45+:2005/08/06(土) 20:20:04 ID:TLpAIXDd
ぼうや、いい質問だね。
カブトムシってのは昆虫の大さまだって事はしってるよね?
じゃあ、動物の大さまは?
そうライオンだ。
その話は置いといて、まあ・・カブトムシが堅いのは・・・

しわになるとかっこ悪いからなんだよ。それでいいんだよ。
46名無しのひみつ:2005/08/06(土) 20:35:45 ID:DnROHb1h

BECAUSE THAT !!
47名無しのひみつ:2005/08/06(土) 20:35:45 ID:zegs8sf3
大さまとか、もう釣りなんだかバカなんだかこのスレに限ってはわからなくなってきたw
48名無しのひみつ:2005/08/06(土) 20:44:31 ID:HmlIx20X
何だこのスレタイ
49名無しのひみつ:2005/08/06(土) 21:05:08 ID:0lQCBrwN
【保健】なんで僕のちんちんがまんまんみておっきするのはどうして?
50名無しのひみつ:2005/08/06(土) 21:29:16 ID:PSWGHNxK
【生物】いかにしてなんでカブトムシの殻が何で堅いのはどうして何故?
51名無しのひみつ:2005/08/06(土) 21:39:43 ID:gW8dQ68v
これは、なんで爪が固いのはどうして?辺りに繋がってくるだろうかね?
52名無しのひみつ:2005/08/06(土) 21:57:31 ID:RVGPeRLa BE:189354839-
なんで>>1が間違えるのはどうして?
53名無しのひみつ:2005/08/06(土) 22:14:25 ID:0/Sa2lzN
骨がないから
54名無しのひみつ:2005/08/06(土) 22:39:19 ID:H3KPYq0Y BE:56786292-##
誰もつっこんでないが、カブトムシの「殻」というのもどうなのか。
55名無しのひみつ:2005/08/06(土) 22:57:06 ID:gW8dQ68v
昆虫や甲殻類の外骨格を殻と言うのは一般的ではある。
56名無しのひみつ:2005/08/06(土) 23:11:21 ID:6xoQu5nj
>>1の頭の中が知りたい。個人的にものすごく知りたい。
57名無しのひみつ:2005/08/06(土) 23:24:05 ID:jrJq4enC
>>1カワイソス
58名無しのひみつ:2005/08/06(土) 23:27:10 ID:CD/Uh+KW
なんでスレタイに釣られてる人が多いのはどうして?
59名無しのひみつ:2005/08/06(土) 23:29:42 ID:eXOWPo4i
まだ浸透してないからでしょ。
60名無しのひみつ:2005/08/07(日) 02:26:21 ID:1cv9hn1B
なんでスレタイに釣られてる奴が多いのはどうして?
61名無しのひみつ:2005/08/07(日) 02:45:14 ID:By7Qo3gs
ガイバー開発できる?
62名無しのひみつ:2005/08/07(日) 17:27:07 ID:ta/8reXs
ラッカーゼって線維生地の脱色や漆の乾燥などいろいろ使われてるんだよね
おもろいなぁ
63GJ!:2005/08/07(日) 18:01:58 ID:rpB8897k
なんでスレタイが変なのはどうして?
64名無しのひみつ:2005/08/07(日) 20:32:41 ID:wd05hJ37
どうして〜なのは何故?が正しいんだけどね
65名無しのひみつ:2005/08/07(日) 20:36:39 ID:gNknEskV
KO=ノックアウト
遺伝子を破壊して機能させなくすることで、本来の機能を見つける作業。
66名無しのひみつ:2005/08/07(日) 20:41:38 ID:BDDgZ0q7
なんでこのスレタイが気になるのはどうして?
67名無しのひみつ:2005/08/07(日) 20:58:26 ID:gNknEskV
よく読むと、外骨格を黒く固くする酵素の候補としてチロシナーゼと
ラッカーゼが候補として考えられたが、KOでラッカーゼだと同定された。

というか、カブトムシもKOが出来るんだなぁ。3年越しか。
68名無しのひみつ:2005/08/07(日) 21:15:12 ID:I7eYUHYl
この板も質が落ちて来たな…
69名無しのひみつ:2005/08/07(日) 21:27:27 ID:8yZuoVUk
土しか喰わないカブトムシの幼虫は死ぬほど不味い。
どう調理しても不味いものは不味い。
オレンジ色で綺麗なさなぎは、これまた不味い。
幼虫と同じ味がする。

ぜひみなさんもお試しあれ。
70名無しのひみつ:2005/08/07(日) 21:49:15 ID:EcqYi40t
>>69
そこまで言われて食べる奴はいないだろw。
土ばかり食べているミミズはそこそこ食べられる味らしいけれど、食べた人いる?

珍味
http://food6.2ch.net/toba/
この板は結構生々しくて好きです。
71名無しのひみつ:2005/08/07(日) 23:40:34 ID:ozIKG4QL
なんでこんなにスレタイが変なのはどうして?
72名無しのひみつ:2005/08/08(月) 01:40:26 ID:eeTk8cmF
どう見ても繋ぎ変えで荒らしてるようにしか見えない
73名無しのひみつ:2005/08/08(月) 11:22:43 ID:h4cA6bWQ
>>14
マジスレだが
カブトムシとゴキブリは人間とサル程違うぞ。
カブトムシは蝶やハチ、アリ、ハエに近い新しい部類の虫だけど、
ゴキブリはトンボやバッタに近い古い部類の虫。
74名無しのひみつ:2005/08/08(月) 20:45:18 ID:9TnAQzqM
>>73
ヒトとサルって近すぎると思うんだが。
75名無しのひみつ:2005/08/08(月) 21:58:22 ID:Il07Ou7i
過疎板にしてはまずまずの釣り合戦だな・・・
76名無しのひみつ:2005/08/08(月) 22:59:50 ID:+P7k2WoH BE:170359496-###
>74
ヒトとカモノハシぐらいか?
77名無しのひみつ:2005/08/09(火) 01:31:37 ID:4XZQPD7F
>>70
「ざざむし」あたりが面白いかと。
78名無しのひみつ:2005/08/09(火) 11:20:56 ID:ELRPRFxu
こういう問いにはやはり五月女さんの絵付きの回答でなきゃね
79名無しのひみつ:2005/08/09(火) 22:40:58 ID:0qvNmhQX
なんでカブトムシは何故すぐ死んでしまうのはどうしてwhy?
80名無しのひみつ:2005/08/10(水) 19:36:23 ID:JiFAs1UP
スレタイの文章がおかしい。
81名無しのひみつ:2005/08/11(木) 09:48:07 ID:LTDdbZ8z
>>1
がくだらないスレタイにしたおかげで、ちっとも本来の内容で盛り上がらないな。
82名無しのひみつ:2005/08/11(木) 10:15:32 ID:eTfhO5R7
↓以後ネタにマジレス禁止
83心眼 ◆Ofjh2aoccY :2005/08/11(木) 11:14:06 ID:JK9Tzm3O
坊やだからさ
84名無しのひみつ:2005/08/11(木) 11:44:12 ID:wlCy3WU1
日本語が苦手な>>1で遊ぶスレはここですね?
85名無しのひみつ:2005/08/11(木) 11:45:32 ID:AVthCkLh
まぁ、人とゴキブリも神経の造りがそっくりなんだけどな。
86名無しのひみつ:2005/08/11(木) 12:27:28 ID:yq8zqINj
>>28
KO=Knock Out
その酵素をコードしている遺伝子を潰して発現しないようにしたってこと
87バルカス:2005/08/11(木) 12:32:48 ID:dTV2L5Z6
>>61
おぉ 調整志願者か ささ こっちゃこい この水槽に入るんじゃ

ゼクトールのようなエレゲンに調整してやろう
88名無しのひみつ:2005/08/11(木) 19:32:21 ID:ykAtVh+o
>>80,81,83,84
ネタにマジレスするなよw
89名無しのひみつ:2005/08/12(金) 20:59:44 ID:TS1dISee
【なんで】と言うか最近はこんな言い回しが流行っているのか?【どうして】
90名無しのひみつ:2005/08/12(金) 21:41:22 ID:2paQ1K6f
っていうか誰一人として>>1の内容についてはコメントがないんだなw
91名無しのひみつ:2005/08/12(金) 21:43:24 ID:QAeRD1zr
この方法で幻の白ゴキが生産できる?
92名無しのひみつ:2005/08/17(水) 08:25:02 ID:S3CNYru0
>>1
早く謝罪しろ
93名無しのひみつ:2005/08/17(水) 08:27:11 ID:tj3vmJsP
航空機に応用できたら凄い
94名無しのひみつ:2005/08/17(水) 12:25:05 ID:QnXMvGda
>>91
完全無菌状態で育てたゴキは真っ白になるらしい。
で、もっとヤなことは関節がすごく綺麗なピンク色になるらしい
想像するとなぜかヤな気分になる。
それにしても従来のテラテラした黒光りは汚い所ゴソゴソ歩き回った結果なのか?
95名無しのひみつ:2005/08/17(水) 12:42:50 ID:QnXMvGda
20年ほど前、NHKの特番で「蝉の卵にワニの遺伝子細胞を入れる実験」みたいなのをやったらしい
うまれてきたのは頭がワニそっくりの空洞を持った蝉だったようだか、、、きも!
幼虫や蛹のときはどうやったんだ?

これが逆だったらどうするつもりだ!
蝉の頭を持った体長3メーターのワニ!
木やヒトにしがみつき樹液や体液を吸うワニ、しかも鳴く…うぁぁ

て言う実験をカブト虫でもしてもらいたいものだ
96名無しのひみつ:2005/08/17(水) 19:14:28 ID:qdW8TLfh
>>94 なりません

97名無しのひみつ:2005/08/17(水) 21:49:30 ID:1+WDR3Xi BE:30146562-##
遺伝子細胞?
98名無しのひみつ:2005/08/17(水) 22:35:57 ID:Dn5Fy138
SEGAの戦略・・・
99名無しのひみつ:2005/09/15(木) 21:30:46 ID:n0qEYkS1
なんで糞レスばっかりなのはどうして?
100名無しのひみつ:2005/09/15(木) 23:06:45 ID:zhXJ0dH0
>>95
そりはユカタンビワハゴロモ...
101名無しの秘密:2005/09/16(金) 09:56:35 ID:xk4qeKoG
>>61

 コントロールメタルの開発のほうで頓挫しそうだな・・・
102名無しのひみつ:2005/09/16(金) 12:09:56 ID:CaOp8zp2
な〜んでどうして♪(ピンチ)
シャ〜レになんない♪(ドキドキ)
103名無しのひみつ:2005/09/16(金) 12:18:40 ID:DSSr2CgA
酵素の力で驚きの堅さに!!
104名無しのひみつ:2005/09/16(金) 12:58:42 ID:CYqmjQ2b
>>103
おっきした
105名無しのひみつ:2005/09/16(金) 13:08:44 ID:5WFfMdys
カブト虫の殻の材質で、自動車のボディーを作れば
自由に硬くなれるのか・・・
でも
ボンネットに角が生えると邪魔だ。
106名無しのひみつ
>105
格好いいじゃないかw