【心理/社会】電気ショックとパブロフの犬的他人種恐怖

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★:2005/08/05(金) 21:00:40 ID:???
「他人」に対する恐怖

 ヘビやクモなどとの遭遇の後、ヒトやその他の霊長類はその恐怖を振り払うのに苦労する。
同様に、他の人種に対する恐怖を払拭するのも大変なようだ。しかし、異人種と交流した
経験の多い人では、これらの恐怖をより簡単に取り除くことができる。このことから、この
ような恐怖は自分が属する社会グループ以外の人と積極的に接触することで緩和できる
可能性が示唆された。

 ベルの音を聞いただけでイヌがよだれを流すようになったパブロフの実験と同じように、
ニューヨーク在住の若い黒人米国人と白人米国人を対象に、黒人男性および白人男性の
写真を見せながら少し不快な電気ショックを与えるという実験が行われた。

 続いて電気ショックを与えずに同じ男性の画像を見せることで学習した恐怖を「消そう」
とすると、被験者は自分と同じ人種の顔に関連した恐怖を消すことができた。しかし、参
加者は過去にショックと結びつけられた、異なる人種の顔に対しては恐怖を表し続けた。
このように自分と同じ人種グループを好む傾向は、白人被験者、黒人被験者の双方で認め
られた。

 著者らによると、人種は人の社会的相互作用における重要な局面としては比較的最近登場
したため、本質的には自分の属するグループ外の人に対する永続的な恐怖の基盤にはなり
えないという。

 その代わり、他の社会グループのアイデンティティや質に関して我々の文化的環境が教え
るものが、自分が属する社会グループ以外のグループのメンバーを恐れるよう学習する進化
的傾向と結びつき、おそらく他グループのメンバーに対する恐怖をより長く継続させる基盤
となっているのであろう。

 自分が属していないグループを定義する際にはネガティブな感情を恐怖と結びつけやす
いということを理解することは、外部グループのメンバーを感情的にステレオタイプ化する
傾向に歯止めを掛けるのに役立つであろうと関連する「Perspective」の著者は記している。
ちなみに今回は、皮膚の汗腺における変化に基づいて被験者の感情状態を評価した。

Science Highlight 2004年 7月 29日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20050729/index.html#3

The Role of Social Groups in the Persistence of Learned Fear
Andreas Olsson, Jeffrey P. Ebert, Mahzarin R. Banaji, and Elizabeth A. Phelps
Science 29 July 2005: 785-787.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/309/5735/785

Perspectives: PSYCHOLOGY: Conditioned Fear of a Face: A Prelude to Ethnic Enmity?
Arne Ohman
Science 29 July 2005: 711-713.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/309/5735/711

関連スレ:
女の子の意地悪は3歳から始まる=米調査
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115629121/
【心理】ヒーローものゲーム、子供の攻撃性増加の可能性
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105459066/
【心理】普通の人々が敵の捕虜を虐待するのはなぜ?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101658033/
「母は強し」一部解明=恐怖心起こすホルモン減少−米大学チーム、マウス実験で
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1091363743/l50
【脳】他者の怒りや恐怖を無視できない理由 [05/01/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106829497/
【脳】他人の顔から恐怖を読みとれない患者
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105162107/
【医療】新潟中越地震:子供にPTSDの恐れ−避難所生活や余震の恐怖でストレス[041109]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099975846/
2名無しのひみつ:2005/08/05(金) 21:04:19 ID:14tfg9n/
異性と遭遇すると、その恐怖を振り払うのに苦労しています。
3名無しのひみつ:2005/08/05(金) 21:04:22 ID:Ea9LfCkf
>>2なら>>3に今晩災難が降りかかる・・カワシソス
4名無しのひみつ:2005/08/05(金) 21:08:16 ID:24qOzwRK
以下、チョンスレ。
5名無しのひみつ:2005/08/05(金) 21:10:39 ID:Tyul9cTr
わかりにくい文章だ。
3行でまとめてくれ。
6名無しのひみつ:2005/08/05(金) 21:45:20 ID:T4qUCubr
なぜ他人種(または他のグループ)への恐れ(偏見?)をなくすことができないのかを,説明しようとした実験。
実験はこんな感じ
1.【恐怖段階】被験者白人(パブロフの実験と一緒)
白人Aの顔写真提示→電気ショック⇒白人Aの写真に対して恐怖
黒人Bの顔写真提示→電気ショック⇒黒人Aの写真に対して恐怖

2.【恐怖消去段階】
白人Aの顔写真提示→電気なし⇒白人A写真への恐怖なくなる
黒人Bの顔写真提示→電気なし⇒黒人B写真への恐怖

つまり,自分と同じ人種の恐怖は修正が簡単だけど,
他人種への恐怖は修正は難しい。
なぜなら,他のグループの進化の過程では自グループ以外を敵とみなす傾向があったから。
まぁこの傾向を理解することで,より適切な異人種交流ができるんじゃまいか?っていう記事。
7名無しのひみつ:2005/08/05(金) 21:45:33 ID:UNN1zI63
>>5
他人種は怖がるのは人間の自然な感情。
でも人種って最近出てきた概念だから、あんま長続きしないんじゃね?
まあ異人種に対する恐怖が消えても、他の何らかの属性に対する恐怖は残るだろうがね。
8名無しのひみつ:2005/08/05(金) 21:51:25 ID:7Wz4zVWk
小さな時から、外国人に接していたので、
あまり恐怖心とかはないですね。慣れ。
白人も、黒人も、アジアの人も。
人種って意識したことない。
(難しい問題は色々あるけどね。)
確かに育った環境とか、考え方、慣習、宗教、民族性は、
様々だと思うけど。




9名無しのひみつ:2005/08/05(金) 22:07:30 ID:J3g+scz1
パブロフの漸化式
10名無しのひみつ:2005/08/05(金) 22:18:47 ID:kT2Bx6bR
>>5
まんじゅう怖い
11名無しのひみつ:2005/08/05(金) 22:30:43 ID:xu8xN+h4
ブラジル人とかペルー人は大分慣れたが
アメリカ人らしき黒人は見かけるとつい逃げてしまう
やっぱ人種の差か
12名無しのひみつ:2005/08/05(金) 23:01:09 ID:0uyUKaxo
Scienceの倫理規定って甘いの?
13名無しのひみつ:2005/08/05(金) 23:20:33 ID:PRCgDYhg
電気ショックの恐怖とそのときに見た顔を、脳が勝手に結びつけちゃうんだろうね。
同じ人種の場合は「そんなことする奴じゃない」とあとで修正が容易。
14名無しのひみつ:2005/08/05(金) 23:27:59 ID:AXdBEawf
こんな人体実験やって、あとのケアはどーすんだ?
15名無しのひみつ:2005/08/05(金) 23:39:39 ID:EG8LkJsd
時計じかけのオレンジレンジか
16名無しのひみつ:2005/08/05(金) 23:47:41 ID:/LXtmyJZ
チンチンにデンキショック
17名無しのひみつ:2005/08/05(金) 23:49:56 ID:IC9LkkAe
これ日本人でやったらもっと強烈な結果が出ると思う。
俺顔キモ人間だけど海外から帰ってくる旅にこの国の差別意識の深さを思い知らされてるよ。
白人対黒人なんてまだまだ仲のいいほうさ。
日本人はすごく堅固で狭い”日本人像”っていうのを誰でも持ってて、それに当てはまらないと
どんな人種、というか同じ日本人でも”関わりあわないようにする”んだよ。
殴り合いや口ゲンカもない。グループ作ってハブったりするのがこの国の差別のしかた。
18名無しのひみつ:2005/08/06(土) 00:00:37 ID:JkvBCnMb
パブロフ博士は、犬がいなくなってもベルの音を聞くと
餌をやろうとしたんだってね〜
19名無しのひみつ:2005/08/07(日) 09:56:22 ID:IU/4rcc7
>>17
差別主義者乙。
20名無しのひみつ:2005/08/11(木) 19:11:44 ID:BndUQ8UF
なんかいろんな意味で問題が多いな。この研究。
21名無しのひみつ:2005/08/12(金) 10:14:01 ID:tRNlIIc0
>>18
それほんと? 授業でとりあげたいのでソース教えて!
22名無しのひみつ:2005/08/12(金) 13:07:48 ID:CzKcBHp2
この逆は今、マスコミ各社そろって韓国人俳優でやってるジャン。
23名無しのひみつ:2005/08/12(金) 14:32:09 ID:0sadBAuR
「俺がボタンを押すと餌をくれるように人間を条件付けしてやったぜ」と実験用のマウスが言ってる
ポンチ絵みたいなヤツをジンバルドーの「現代心理学」で見たような気がする。(うろ覚え)

>>21
冗談だろ、たぶん。
24名無しのひみつ:2005/08/12(金) 15:16:40 ID:TgIms4kh
>>18
ワロス
2521:2005/08/12(金) 16:38:48 ID:tRNlIIc0
>>23
あれはオペラント条件づけを理論化したスキナー先生ご自身が
お書きになった絵です。よく教科書にとりあげられて学生にも受けます。

同じ意味でパブロフ先生が条件づけられてる逸話があれば
面白いと思ったのですが冗談ですか。絵でも書いてみるかな。
ただ厳密には「唾液の分泌」と「餌をやる」は別の種類の行動で
条件づけの原理がちがうんで惜しいんですけどね〜。
26名無しのひみつ
すげえ頭の硬さだな…