【宇宙】「39億年前の月に大気」:月の砂を分析して突き止める=東大・名古屋大など[050804]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO/87xso @外道φ ★
「39億年前の月に大気」・東大など、月の砂を分析

 39億年前、月にも地球と同じ大気があった――。米国が「アポロ計画」で
地球に持ち帰った月の砂に、当時の大気と似た成分が染みこんでいることを
東京大学と名古屋大学などの共同チームが、突き止めた。同時期の地球には
太陽から吹いてくる「太陽風」を遮る磁場がなく、地球の大気が月まで吹き飛ばされた
と推定している。成果は4日発行の英科学誌ネイチャーに掲載する。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050804AT1G0302C03082005.html
※日本経済新聞社のNIKKEI NET( http://www.nikkei.co.jp/ )2005/08/04配信
2 ◇GEDO/87xso @外道φ ☆:2005/08/04(木) 11:45:50 ID:utCiUbsN
2ゲット
3名無しのひみつ:2005/08/04(木) 11:46:14 ID:8oKmQzFo
4名無しのひみつ:2005/08/04(木) 11:47:20 ID:QALNyWba
実は地球の石だったりしてw
5名無しのひみつ:2005/08/04(木) 11:49:57 ID:fP4Kqu0e
アポロ計画って一度でも大気圏外に出てたっけ?
6名無しのひみつ:2005/08/04(木) 11:52:50 ID:EH1fo7CR
実はハリウッドで撮影して、石は地球のものって説なんだよ
7名無しのひみつ:2005/08/04(木) 11:58:57 ID:vdPhLCA5
そんな昔のことを言われても・・・
そういや、地球で生物が生きられるのも後数億年らしいな
8名無しのひみつ:2005/08/04(木) 11:59:36 ID:KkiPmTvF
39億年前の地球の大気は生物に有益なの?
何かを期待するには、昔過ぎる…


9名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:10:34 ID:EHS8hFYP
月には宇宙人の秘密基地があるらしいから大気があっても不思議ではない。
10名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:14:32 ID:abSp6KOJ
月ははるか昔にやってきた宇宙人が乗り捨てた船だという説があったけど・・・
中はがらんどうだとか・・・
11名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:18:40 ID:vwWtq5do
>>10 お前、オウムだろ!
12名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:21:57 ID:fyT/J24C
大槻のインチキ教授は、「月の石を捨てた人がいる」なんてテレビで大嘘を言っていたが、
東大は現在でも月の石を捨てずに研究していたようだね。
13名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:23:37 ID:555WD8ob
地球から月がとれたのって何年前?
14名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:25:46 ID:abSp6KOJ
>>11
おれは人間だよ。
15名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:36:47 ID:3IbnHgtR
>>13
その説はだいぶ前に廃れたんじゃなかったか?
16名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:37:04 ID:SIwxaD82
>>5
パイオニア計画で、我慢強いヤシが2人ほど。
17名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:43:24 ID:7+/P2C95
>>10 聞いた事がないなぁ。それに気にかける内容ではないだろ。
18名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:55:06 ID:FmM48L58
それは人類が生まれる大昔
太陽が誕生したてのお話です。
太陽系を含む銀河系は惑星同士の戦争が勃発しており
戦争が激しさを増すと同時に兵器の性能は鋭さを増し
最後には、星を丸ごと破壊する強力な兵器が出来上がりました。
そして数十億年月日は過ぎその最終兵器は役目を終え
化石化され、ある惑星の夜の明りとなったのです。
その星の住民は過去のその兵器の事を
”月”という名で呼びましたとさ
19名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:56:35 ID:24Gz/X1E
今でも星条旗がゆれるぐらいの空気は有るようだな。
(「第三の選択」より)
20名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:57:14 ID:8s9ncgAZ
NASAはますます地球の石だったなんていえなくなるな。
21名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:59:32 ID:abSp6KOJ
>>17
月上の計器測定によると、月の振動波形が中が空洞化されていることを示しているとか何とか・・・
22名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:00:41 ID:EQ6xPc7b
というか、あれからずっと
月の砂っていうキャッチコピーの地球の砂を
研究してたのか? アホじゃないのか
23名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:11:13 ID:etCdIrm8 BE:94644465-##
>同時期の地球には
>太陽から吹いてくる「太陽風」を遮る磁場がなく、地球の大気が月まで吹き飛ばされた
>と推定している。

空気の帯で繋がってたようなイメージだろうか。これはなかなか。
でも双子説なら、普通に大気が(一瞬でも)存在した時期はあったんじゃないか?
24名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:17:13 ID:Mi77W4eM
地球から分離したとなるといろいろ矛盾することがでてきて結局月はどこからきたのか
謎だってことになってるはず
分離したものでないのは確からしいけど、彗星のような流星が地球の軌道に乗っかって
しかも一面しか向かないような自転をする確立は限りなく0に近い
25名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:21:16 ID:afpSLuLE
>>12
月の物品はcあたりン億円する。捨てるわきゃなー。
26名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:23:00 ID:abSp6KOJ
>>24
と言うことは、あながち月=宇宙船説も馬鹿にしたもんではないと?
27名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:50:08 ID:i6uGXNr7
>>21
空洞かどうか、月の内部構造を調べるために月にモリを打ち込む計画がある。打上げ時期は未定だが。
http://planeta.sci.isas.ac.jp/LUNAR-A/objective.html
月探査に関しては来年度打上げ予定のSELENE(月周回衛星)の方が先になる。
SELENE(月周回衛星)
28名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:52:29 ID:i6uGXNr7
29名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:06:44 ID:abSp6KOJ
>>27>>28
サンクス
30名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:10:18 ID:Mi77W4eM
月は氷で出来ててそれが何かの拍子に地球に降って地球の水が増えたと
んで抜けた部分が空洞になったと
これだとすべてが丸く収まる
31名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:17:54 ID:7Qpb+uhg
>>24
公転周期と自転周期の一致は珍しい現象じゃないけど・・・?
32名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:20:53 ID:Xgh1bb+p
>>24
ジャイアントインパクト説は結構最近じゃなかったか?
>>26
他にも火星のフォボスあたりにもそんな説があるな。
33名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:20:56 ID:abSp6KOJ
>>30
空洞だとは決まってないわけで、、それより>>24に提議された自転が問題。
34名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:27:46 ID:7Qpb+uhg
>>32
初出は1975年。30年前。>ジャイアントインパクト説


月がいっつも同じ面を地球に向けてるってのは偶然でもなんでもないよ。

月の自転と公転周期が一致している理由
ttp://www.kagaku.info/faq/moon990820/

公転周期と自転周期の一致
ttp://neo-luna.cside.ne.jp/moon/ml02.htm
35名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:29:17 ID:E7B41uAK
>>33
自転は全然問題じゃない
もっとよく勉強して
36名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:32:14 ID:E7B41uAK
>>33>>34のリンクを読んで勉強して
37名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:34:08 ID:abSp6KOJ
>>35
>>36
はい、わかりました。
38名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:34:48 ID:V6MArgf+
















39名無しのひみつ:2005/08/04(木) 14:52:26 ID:UQy8XVhB
Appleはまだ月には行ってない。
40名無しのひみつ:2005/08/04(木) 15:12:59 ID:Mi77W4eM
ぜんぜん問題ないこともないでしょう
重さの偏りで安定する方向に制動されるのはあたりまえの現象だけど
まだ安定するには早すぎる
41名無しのひみつ:2005/08/04(木) 15:20:45 ID:b8ovBO10
アポロ捏造厨は帰れよ。クソが。
ここは理系の楽園、科学ニュース板だ。
42名無しのひみつ:2005/08/04(木) 15:28:45 ID:/h1m3RNG
月の質量がどの程度であれば、水・大気が保持されたのかは研究が余り進んでいないんだよなぁ
ジャイアントインパクト説を採ると余り大きくはなれないと言うのも事実なのだけど。
43名無しのひみつ:2005/08/04(木) 15:48:19 ID:hejMjzPB
月の砂ぁ?ええええええΣ( ̄△ ̄;
44名無しのひみつ:2005/08/04(木) 15:52:22 ID:fyT/J24C
>>38
月に行かずにどうやって月の土壌サンプルを380キロも採取できるんだよ。
世界中の科学者が現在でも研究してるんだよ。
それに40億年以上前の岩石は当時は地球上で発見されてないんだよ。
45名無しのひみつ:2005/08/04(木) 16:09:43 ID:MkAB8pQW
月が一面しか見せないのは単に外側の方が重いから振り回されてるだけ
46名無しのひみつ:2005/08/04(木) 16:14:41 ID:UK6TYGi2
>44 アポロが月に行ったのは認める派なんだが、隕石も岩石の
一種と認めるなら40億年以上前の岩石も当時から発見されてた。
アポロが持ち帰った岩石の分析で月の岩石がどういうものか分かった
おかげで、地球にも月の岩石が南極やら砂漠で発見されるようになった。
http://www.nipr.ac.jp/jare/topics/gaibuhyouka/chapter1-3.html
47名無しのひみつ:2005/08/04(木) 19:16:44 ID:frYSgrAg
>>41
月ネタでアポロ捏造はデフォルト。地鎮祭だと思え。
48名無しのひみつ:2005/08/04(木) 19:22:15 ID:aPLAJlvQ
最近、本気で信じてるヤツが大勢いそうで怖いんだよ。
49名無しのひみつ:2005/08/04(木) 20:47:27 ID:GtGuofiA
まさか月がひょっこりと太陽系外から飛んできたわけではないから、39億年前の
月の窒素の放射性同位体成分が地球と似ている、というだけでは、月大気の成因
としてあまり説得力がない。
50名無しのひみつ:2005/08/04(木) 21:12:51 ID:AO5gXOmH
月からみた地球がだいたい一点に留まっているように、
数億年先に地球から見た月も一点に留まる、つまり静止衛星に
なるんだってね。
月が見えなくなるのは寂しいし、月が見える地域はずうっと高潮。
困ったな
51名無しのひみつ:2005/08/04(木) 21:18:47 ID:mh04z3B+
>>50
それって、地球の自転周期と月の公転周期が一緒になるってことだよね。
そうなる理由がわからない。

地球と太陽ならわかるけど
52名無しのひみつ:2005/08/04(木) 21:37:50 ID:AO5gXOmH
>>51
太陽と地球の場合がわかるんだったら、それを地球と月に置き換えれば分かるのでは?

月が地球の水を引っ張る(汐の満ち引き)ことによる摩擦でブレーキが
かかっているからと聞いたが・・・
53名無しのひみつ:2005/08/04(木) 21:43:15 ID:yenbJ69G
このすれはwikipediaの記読んでからの方がいいみたい
54名無しのひみつ:2005/08/04(木) 22:24:26 ID:F9W7KHTW
月は地球から分かれたわけではない。
惑星ミネルヴァの崩壊後に地球の重力に捕捉されたのだ。
55名無しのひみつ:2005/08/04(木) 22:30:46 ID:xpqTwqo0
まさか!
出鱈目にも程がある!
56名無しのひみつ:2005/08/04(木) 22:42:58 ID:AfWGUrTW
月の中身が全部水で出来てる説
57名無しのひみつ:2005/08/04(木) 22:48:01 ID:yenbJ69G
本当は月など無い説
58名無しのひみつ:2005/08/04(木) 23:01:43 ID:ZpMmGl5g
59名無しのひみつ:2005/08/05(金) 05:15:57 ID:tInIwg0/
そもそも地球創世記に月が分離したとなると月は高温当然どろどろなわけよ
レアメタルは核になるために沈んでいく、そして冷えた後に火山なんてないから
レアメタルは永遠に核になってるだけのはずだけど
月の黒い模様は広大なレアメタルが表面を覆ってる地域
だから分離説は矛盾する
でも月には地球産の岩石も堆積してる
だから外来説も矛盾する
60名無しのひみつ:2005/08/05(金) 08:44:47 ID:6JBAYFij
>>59
隕石が衝突して中のものが出てきたりしないの?
61名無しのひみつ:2005/08/05(金) 10:27:15 ID:tInIwg0/
中のものって数百キロとかの深さだからそんなことはぜったいにありえない
クレーターについても謎がある
すべてのクレーターは6km以上の深さのものが1つもない
こんなことは通常ありえない
6kmの地点にとても硬いそれこそ金属でできた層がないかぎり
62名無しのひみつ:2005/08/05(金) 10:37:56 ID:GBSw06Ev
ボーリングで調査してみれば分かる。
出来れば俺が生きている間にやってもらいたい。
63名無しのひみつ:2005/08/05(金) 12:52:19 ID:6JBAYFij
>>61
幅が数百キロ単位のクレータはあるみたいだよ
穴もマグマとかで埋まったら、深さも浅くなるんじゃない
64名無しのひみつ:2005/08/05(金) 14:24:51 ID:tInIwg0/
マグマに隕石が落ちてクレーターが残るには一瞬にして固まる必要があるよね
いっぱいクレーターがあるってことをいっきに隕石が落ちてきてちょうどいいタイミングで固まったのか
ありえん、ちょっとは頭使え
太陽系の中に浅いクレーターは他にもあるにはある
どこかっていうと土星や木製にある氷で出来た衛星
隕石が落ちて穴が開くけど熱で溶けた氷が流れ出してまた氷になる
可能性としては月の内部は氷で出来てるというのが一番高いかもね
65名無しのひみつ:2005/08/05(金) 15:26:40 ID:6JBAYFij
>>64
(;^ω^)
66名無しのひみつ:2005/08/05(金) 17:40:53 ID:GBSw06Ev
>>60
中のものって、昨夜中だししたやつの事?
67pureφ ★:2005/08/07(日) 02:23:00 ID:???
別ソース。ジャイアントインパクトとかとは関係ない話だったんですね。


地球 : 地球の大気が月で見つかった

月には地球大気に起源をもつ物質が埋まっていると、今週号で小嶋稔たちが報告している。
月の表層砂中に窒素が過剰に見られることは、地球と月がともに形成された直後、そして
地球に磁場が出現する前に、窒素が地球から散逸して月に流入したとすると説明できるようだ。

 塵に富んだ月の表面に含まれる窒素は、その起源が長い間謎とされてきた。この研究グ
ループは、地球の上層大気で窒素分子が壊れてできた窒素イオンが散逸し月に到達したの
だと述べている。しかし、このようにして多量の窒素が供給されるためには地球に磁場が存在
しないことが必要で、さもないと散逸率は極めて低くなってしまう。

 小嶋たちは、地球のコア内で液体の鉄が循環して地球磁場が出現した時期が、月の表層
砂の窒素に記録されている可能性があると考えている。このような循環は地球が形成された
直後に始まったとされることが多いが、確実ではない。将来、この表層砂が解析され、窒素の
量がある特定の時代より古い表層砂に著しく多いことがわかれば、その時代に地球磁場が
出現し、地球から月への窒素の供給が止まったことが明らかになるだろう。

Nature Highlight August 04, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1079&issue=7051

地球:月の表層砂に含まれる地球起源の窒素と希ガス
M. Ozima, K. Seki, N. Terada, Y. N. Miura, F. A. Podosekand H. Shinagawa
Nature 436, 655-659 (4 August 2005) | doi: 10.1038/nature03929
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7051/abs/nature03929.html

News and Views:地球化学:地球で起こったことを月で見る
Bernard Marty
doi: 10.1038/436631a
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7051/full/436631a.html
68名無しのひみつ:2005/09/03(土) 22:07:18 ID:N+CXzSVM
39億年前まで、月にはウサギがいたんだな。
69名無しのひみつ:2005/09/04(日) 06:48:40 ID:ttAcxblq
月はもともとは木星の衛星だったという説
70名無しのひみつ:2005/09/04(日) 16:18:12 ID:EIAxr2R+
月はもともとは反射衛星砲だったわな
71名無しのひみつ
>>69
月は元々ミネルヴァの周りを回ってたんじゃないか?