【宇宙】X線天文衛星打ち上げ成功・「すざく」と命名
193 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 15:06:16 ID:qWwayaLW
>>191 何の因果か知れんが戦闘機、隼の設計者が糸川英夫というのも...
>>192 勿論駄目元ですよ。でもね再放送だったけど、要望出したら1ヵ月後に
ご丁寧にも再放送するとの返事が来た時はチト感動すますた。
はやぶさだって無事に到着してサンプルを回収すればやるだろうよ。
ただ、まあ映像的に面白い素材がないとつらいがな。
「のぞみ」もプロジェクトXのネタとしては
おいしいだろうが、妙に美談になっちまうから
こっちはやらないでよし。
196 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 15:49:36 ID:GkwjYimt
カッシーニのほうがよっぽどすごいと思うけど、サイエンスZEROでの特集だけだったよな
197 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 15:54:28 ID:yVAR0a9W
>>194 やらないね、糞NHKをなめてはいけないね。
まだ若いね
二十歳くらいか?
やれやれ、俺も若いといわれて喜ぶ年になっちまったなぁ・・・
199 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 15:59:12 ID:kslWcl22
200 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 16:05:14 ID:GkwjYimt
>>199 jこの文章読むだけで、目頭が熱くなる。
プロジェクトXのうまさよ。
批判が多いけど、NASAは公式発表がプロX級の脚色だと思うなあ
201 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 18:18:50 ID:Y2dDsPQx
旧陸軍の一式戦闘機「隼」の開発に携わったのが糸川英夫
糸川英夫のロケット、ペンシルロケットの直系の子孫がM-Xロケット
M-Xロケットで打ち上げた探査機の名前が「はやぶさ」
はやぶさが向かっているのが小惑星Itokawa
カッシーニもすごいけどね…M-V&はやぶさ 乙!です。
>>200 ハレー彗星探査機のプロジェクトXは
はっきり言って最低の内容だったが。
「すいせい」の一発勝負みたいな内容で
「さきがけ」無視だったしな。
>>187 でもJAXAも国内外のメディアも、サンプルリターンがはやぶさの任務、みたいに宣伝してるし。
惑星探査は、エンジンの検証よりも遥かにコスト・難易度が高いし、それこそ本末転倒。
じつは20年位前にイオンエンジン載せた衛星を打ち上げてたりする>NASDA
>>202 プロXは産業系ネタ作らせるとうまいが、理工系ネタだと最低だからな。
すばる望遠鏡の回も望遠鏡の製作エピというより、予算獲得の苦労話だったし。
製作エピソードを入れると肝心要の主鏡が日本製じゃないのがばれちゃうだろ
207 :
名無しのひみつ:2005/07/17(日) 12:48:58 ID:NNORri0z
それを言っちゃーおしめーよ。国際協力なんだから。
X線分野ではジャコーニにノーベル賞持っていかれちまったな。
同じ釜の飯食った小田さんとしては草葉の陰で地団駄踏んだことだろう。
>>207 実際問題、外国製の観測機器が半分以上の衛星を日本の税金で打ち上げるのは結構問題がある。
米欧の衛星と明らかな差別化を図れないなら、数少ない科学衛星の打ち上げ枠を、もっと面白い
プロジェクトにも開放すべきじゃないかとか。
確かに日本のX線天文には歴史があるけど、それが予算(衛星を作ることになると格段に増える)
の既得権益につながってくると、胡散臭い利権の温床になるし。
209 :
名無しのひみつ:2005/07/17(日) 18:17:47 ID:JmPkvFo0
>>202 日本の探査機が彗星の核に突入した、と大嘘こいてたな。
あれはヨーロッパの探査機だっちゅーに。
>208
継続的な観測をするのも意義があることなんで、
面白くても単発のプロジェクトと比較してどっちが良いか。
日本の探査機は米ソ欧日の中でも一番遠かったしな>彗星探査
212 :
名無しのひみつ:2005/07/17(日) 19:59:48 ID:03T7TtaP
>>206 場所使わせてもらうかわりに、少しはアメにも
美味しい思いさせないとダメなんでしょ。
所詮居候ですから。
213 :
名無しのひみつ:2005/07/17(日) 21:49:55 ID:m7mJi/zn
>>208 >の既得権益につながってくると、胡散臭い利権の温床になるし。
利権の温床?、ケツの穴小さいこと言うなよ。たかが知れてるよ。
それより国際評価が高まればX線のみならず、γ線や他の分野へも
予算獲得に弾みがつくだろ。
>>211 知ったかヴァカ発見。
日本の探査機は米のアイスよりはずっと接近している。
というか米はハレー彗星探査では大きな事はしてない。
それと日本の場合は観測対象(彗星周囲の水素コマ)
の性質上、若干離れた所から観測する必要があった。
ハレーからの距離の差は探査機の優劣ではない。
215 :
名無しのひみつ:2005/07/17(日) 22:06:47 ID:03T7TtaP
まあ、寄生虫三国人ってのは
日本の宇宙開発をたたきたいのです。
ま、それが寄生虫野蛮人ってもの。
>>212 誤解だな。
場所を使わせてもらっている見返りは観測時間を提供することで補っている。
そんな政治的なことじゃなくてああいう大口径の鏡は日本では作れないのだよ。
>>216 技術はあったが、製造設備から作る必用があり、コストがかかりすぎるので日本で作らなかった。
既に設備を持っていた、コントラベス社に頼んだほうが安上がりだったから。
機械精度を必用とする本体は大阪の工場で作ったし、一番の目玉技術である能動支持装置は純日本製だ。
ドーム設計も画期的なものだしな。
一般人が8mの鏡ってスゴイ!って認識しかしないのは、マスゴミの無知とゆとり教育による科学オンチ異常繁殖のせい。
218 :
名無しのひみつ:2005/07/18(月) 13:11:20 ID:3pYcp/fq
>>217 だねー
外国で作ってもらえば即技術が無い、と脳内変換だもんなー
バカか三国人なんかな、と思ってしまうねーW
216じゃないが、216は「技術がない」とは言ってないな。
作れないってのは需要がないとか、採算がとれないとか、国産すると割高で予算が足りなくなるとか
そういう状況も含めて「作れない」ってことでは。
日本は先進国なんだから金と時間かければ国産できるのは当たり前。
まあ作る技術もなければふっかけられるのがオチ。
「作れない」というより「作らない」という感じだろう
そうはいっても今の日本には、すざくのマイクロカロリーメータは作れないわけだが。
作る技術は有るけど作らないかw
うちの子はやれば出来る子なんですってかw
223 :
名無しのひみつ:2005/07/18(月) 19:24:57 ID:feh0Op42
まあおちつけやチョン
>>223 彼らも先進国のできる事は頑張れば全て我が国でもできると言ってますね!!
出来ない方がおかしいですけど!!
225 :
名無しのひみつ:2005/07/18(月) 20:45:42 ID:v56iRZRs
どっちにしろITOKAWAから無事に帰ってきたら
科学NEWS版初の祭りだ
226 :
名無しのひみつ:2005/07/18(月) 21:19:05 ID:/M1L6uuD
ていうか 日本って常に微小な地震があるから国内で反射鏡を磨くとぶれてしまうってのを聞いたぞ?
>>226 すばるの反射鏡は石灰石の廃坑に30メートルの縦穴を掘ってやったそうだな
ま、漏れ的には餅は餅屋、どこの国で作ろうがかまわんと思うが
プロXのようなお話だと萎え要素になっちまうからな。
ドームを作った人も能動支持装置作った人も地上の星だと思うが
これをメインの話には向いていないし仕組みが難しかったりする。
(とはいえ、いつぞやのNHKの番組でやっていたけどな)
でも「すざく」の成り立ちは泣かせるエンターテイメント向きなので
ある程度観測結果が出たらやるだろうね。
>>224 すでに「光明星1号」は地球を回っているわけだがなにか。
ロシア、韓国、米国(NORAD)は認めているのに、極東の小国だけは認めようとしない。
何勘違いしたのか軍事衛星(IGS)や極東防衛網構築に躍起になってるのは笑える。
おーい、だれかX線天文学について語れる椰子はいないのー
このままだと脳タリンなマスゴミと一緒だぞー
>228
NORADの観測によれば、地球周回軌道にのせるのは失敗してるが。
233 :
名無しのひみつ:2005/07/19(火) 09:36:31 ID:ItTSD3h1
地球にはオゾン層があるため、地表にまでX線が届きません。
よってX線を調査するには、宇宙へ行かねばなりません。
そのため、人工衛星で天文観測できるようになって早い時期にX線観測衛星が
打ち上げられました。
X線観測でもっとも進歩したのは、ブラックホールの存在がほぼ明らかになったことです。
理論的にはあることは予想されましたが、その直接の証拠となる現象は、X線衛星で
初めて観測に成功しました。
ブラックホール自体は光を出さないため、通常の望遠鏡では観測が不可能です。
しかし、ブラックホールに物質が吸い込まれていく課程で、莫大なX線が放出されます。
このX線を観測することでブラックホールの正体も明らかになってきています。
今では、銀河系の中心にブラックホールが存在することがほぼ確実とされています。
今後は、ブラックホールについてもっと詳しく調査が進められる予定です。
すざくは欧米の衛星に比べ、スペクトル分解能に優れています。
これにより、X線のスペクトルからより詳細なドップラー効果を知ることができます。
これにより、ブラックホールに物質が吸い込まれていく課程がより詳細にわかると
期待されています。
現代の宇宙天文学においてX線観測は非常に重要な位置を占めています。
宇宙天文学の論文数でも、X線観測に関するものは3番目に多いとのことです。
この分野において日本は先進国です。
日本はいくつものX線観測衛星を打ち上げてきました。アメリカなどと比べると
小型ですが、5年おきぐらいに継続して衛星を打ち上げて観測してきたことが
高く評価されています。
アメリカの衛星は大型ですが、打ち上げ間隔が長く、観測の空白期間があります。
日本の衛星は、小さくともその時代にトレンディな観測機器を載せた衛星を次々
打ち上げてきたため、海外からも注目されていました。特にぎんが、あすかは
大きな成果をあげています。残念ながら前回のX線衛星の打ち上げに失敗して
しまったため、観測の空白期間を生じてしまいましたが、すざくはそれを埋めるべく
活躍してくれることでしょう。
237 :
名無しのひみつ:2005/07/22(金) 20:35:54 ID:pZgGjqeA
すざくの周回軌道は高度550qだそうですが、
素人の感覚では静止衛星の36000qと比べてかなり低い気がします。
静止軌道に乗せる必要が無いのはわかりますが、この高度は何か意味があるのでしょうか?
>>237 低い方が交信の機会が増えて(゚д゚)ウマー
低すぎると軌道が早く下がって(゚д゚)マズー
もう少し上に行くとバンアレン帯にかかって(゚д゚)マズー
このあたりがちょうどいいんです
239 :
名無しのひみつ:2005/07/22(金) 21:24:12 ID:eq7Vy5Uw BE:151430786-##
バンアレン帯の内側でX線の捕捉ってうまくできるの?
いままでやってるからできるんだろうよ。
X線は荷電粒子ではないのでバンアレン帯の磁場には引っかからん。
241 :
名無しのひみつ:2005/07/22(金) 22:58:05 ID:pZgGjqeA
>>238 なるほど、ちょうどよい高度なのですね。
疑問が氷解しましたありがとうございます。
>237
打ち上げ前の記者会見から
ちょっとだけ補足
-----------------
――高度550kmという軌道に意味はあるのか。
井上:あまり高い軌道だとバンアレン帯に入ってしまい、
観測機器にノイズが載ってしまいます。
あまり低いと空気抵抗で衛星が墜落してしまう。
そこでX線観測衛星はだいたい550kmあたりに打ち上げられてきました。
しかし欧米の最新衛星である「ニュートン」「チャンドラ」は、
もっと高い長楕円軌道に入っています。
バンアレン帯の外に出すという考え方です。
この軌道だと同一の観測対象を長時間連続で観測できます。
しかしバンアレン帯のノイズを避けても
太陽からのX線ノイズは避けられません。
このため「ニュートン」「チャンドラ」共に観測不可能時間がかなりあり、
その意味ではあまり良い軌道ではなかったのではないかと私は思っています。
-------------------------
http://www.sacj.org/openbbs/bbs51.html