【IT】カラー絵柄で見て分かる デザイン可能なQRコード ベンチャーの銀河通信が開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リスナァφ ★
 情報関連ベンチャーの銀河通信(本社・盛岡市山王町、田畑隆弘社長)は、カメラ付き携帯電話で
情報を読み取るQRコード(二次元コード)に、多色で絵柄や文字を入れる技術を開発した。
コードの目的や用途が目で見て分かるようにできるほか、ロゴなども表現できるという。
携帯電話を使ったショッピングへの活用も考えられ、大手企業の引き合いもある。
特許を出願している。

 印刷物やテレビ、パソコンで広まっているQRコード。携帯電話で読み込まれたコードは黒、白
2色に識別(二値化)されデータ処理される。二値化されても実際には黒、白それぞれの濃淡も
一定の幅まで判別する。

  これを応用して他の色も携帯電話が読み取れる範囲内の濃淡で処理すれば、背景とは違う色で
絵柄や文字を入れることができる。使える色は全種類だが、原色が最も鮮やかに見えるという。

  担当の佐々木吉信同社開発営業ディレクターは「汎用されているが、どんな目的、用途か分からず
存在感が薄かった。もう一工夫必要だと昨年から開発し、試作したら絵柄、文字を入れてもデータを
読み取ることができた。非常に応用が広い」と話す。現在県内食品メーカーと顧客ニーズ
収集システムの契約を結んでいる。

  コードの読み取りは同社ホームページ(URL:http://e-ginga.net/dqrc.shtml)で試すことができる。
電話は606−3838。

ソース:盛岡タイムス
http://www.morioka-times.com/news/2005/0507/09/05070901.htm
ただしURL部分は正しいものに書き換えました。
2名無しのひみつ:2005/07/10(日) 12:54:08 ID:YYvnLOgu
むかしからあるじゃん、小学校のころに読んだほんにのってたぞ
3名無しのひみつ:2005/07/10(日) 12:58:08 ID:2RVVdxzA
Choi?
4名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:07:33 ID:St4ht1BD
新規性:ゼロ

5名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:08:41 ID:I3s60PDA BE:168315438-
これただのQRコードに不透明度x%(50くらいか?)の原色の
絵を重ねればいいだけじゃないのか?
6名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:15:23 ID:I66iAtk8
まだデザインバーコードの方が洒落てる感じだな。
アレですら特許とれるか微妙なのに、
これは駄目でしょう。

と、印刷屋の漏れが言ってみる。
7名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:20:23 ID:IwWwTyl9
なんか目がちかちかする。
8名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:27:23 ID:HwzUaOa0
ずいぶん前からある技術だね
写真にいれるタイプだけど
論文も公表されてるくらいだから特許はむりだろうw
9名無しのひみつ:2005/07/10(日) 14:28:43 ID:Y73WT6Mq
もともと3割は欠けても読めるんだから
線で落書きしても問題なし
10名無しのひみつ:2005/07/10(日) 15:40:16 ID:cwoyi4br
黒白がこんなに見えちゃな…
可視外の反射光を使って
黒白をみえなくするって言うんならな…
11名無しのひみつ:2005/07/10(日) 17:04:38 ID:osIYhsyM
色盲検査?
12名無しのひみつ:2005/07/10(日) 17:16:45 ID:yCR4nmay
>>11
ああ、なんかを思い出すなと思ったらそれだ。
13名無しのひみつ:2005/07/10(日) 19:37:29 ID:bz7AUcEP
>どの店のQRコードなのか、どんな業態なのか、何を目的としたQRコードなのか、読み取るまで分からないという問題を抱えています。
大抵QRコードの側になんのコードかという説明があるもんだが・・・
14名無しのひみつ:2005/07/11(月) 00:39:48 ID:VMr8C1x3
実際試してみたが読み取るのに時間がかかってストレス感じるだけ。
白黒だけの方が一瞬で読み取れた。バカらしい。
15名無しのひみつ:2005/07/11(月) 08:00:51 ID:AGEIKRTY
絵柄とかにこだわらなければカラー化で情報量を増やす事も出来るんじゃね?
16名無しのひみつ:2005/07/11(月) 08:28:20 ID:RNH4jw6X
>>15
その芽を潰しかねない応用技術だな。こりゃ。
17Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/07/11(月) 09:59:30 ID:ueToJ+zC
>>11
例のグロフラか
18名無しのひみつ:2005/07/11(月) 10:22:45 ID:G6vAWO9m
絵の1ドット=QRコードの1ドットにしなくてもいいんでしょ?
19名無しのひみつ:2005/07/11(月) 22:43:00 ID:MOexaTuU
QRコードをレジみたいに一瞬で読み取れないものか
20名無しのひみつ:2005/07/12(火) 03:59:49 ID:G7XQNojT
QRコードってデンソーの特許だと思うのだが、>1 のようなのは実用新案レベルなのかな
21名無しのひみつ:2005/07/13(水) 02:33:30 ID:K+2e+kOD
これニュースじゃないだろ。ただの広告
22名無しのひみつ:2005/07/13(水) 09:01:19 ID:knIDE1HO
むしろ痛+
23名無しのひみつ:2005/07/13(水) 11:47:44 ID:BVARRPUV
まあ、特許の殆どはこんなもんだ。
24名無しのひみつ
科学じゃなく bizplus ネタだろ