【IT】「似た曲探し」を可能にするMicrosoftの新特許

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リスナァφ ★
ツェッペリンの“Black Dog”と似ている音楽が欲しいと思ったらどうしたらいいだろう?
 MSの新しい特許を使えば、「それはホワイトスネイクの“Still of the Nightです”というふうに、
自動的に回答してくれるかもしれない。(IDG)

 今週Microsoftが取得した特許は、音楽タイトルなどのオンラインメディア検索をパーソナライズする
新技術の発明をにおわせるものだ。

 7月5日に認可が下りたこの特許は、ユーザーがメディアを分析し、DSPといったコンピュータによる
分析機能と合致させる「fundamental properties(基本的特性)」を適用できるようにするトレーニングに
向けた手法だ。

 もともと2001年8月21日にシアトル在住のジェフリー・R・スタンフィールド氏とエリック・バスマン氏が
出願した特許出願書類には次のように記されている。「出願した発明は、音楽などのメディアを分析し、
楽曲あるいは楽曲の一部といったメディアのいかなる断片の基本的特性をも認識・査定できるよう、
被訓練者を訓練するためのシステムと方式を提供する」、「出願した発明のプロセスには、
初期チュートリアルならびにダブルグルービングプロセスが含まれる」。

 出願書によると、いわゆるダブルグルービングと呼ばれる段階では、音楽における基本的特性の
分類用語を定義した専門家のスキルを使って特性を認識させる訓練を行い、被訓練者の査定結果と
専門家のそれを「高度に寛容」な範囲で照合する。

 「十分に高いレベルでリスニングによる照合のコンセンサスが得られれば、新しいリスナーは
“グルーバー”(音楽のグルーブを理解できる人)となり、新しい楽曲や楽曲の一部を分類できるようになる」
と出願書には記されている。
(後略)

ソース:IT media
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/08/news059.html
2名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:47:39 ID:dkUp6q+X
2?
3名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:47:58 ID:6p2PKd0Q
お前みたいのが同じ日本民族だと思うと俺は恥ずかしいね
>>2

4名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:49:12 ID:994DsunE
1.MSにできるのか?
2.ていうか探してどうする
5名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:51:20 ID:1BftYwjo
1.著作権商売が効率化できる
2.音楽業界から大量の失業者が出る
6リスナァ ◆RadioPwTXg :2005/07/09(土) 22:51:23 ID:Xwr1rb7y BE:26337986-##
>>4
オランゲ・ラ(ry
7名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:57:09 ID:DC2hrUkC
クソッ>>6に先を越された。
8名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:00:02 ID:GhPDUwhG
おおつk(ry
9名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:00:05 ID:XsoCktsK
漏れ的には「似た曲探し」以前に、
情報精度の高い「参加ミュージシャン指定」検索
が出来るようになって欲しいよ。
この人がこんなアルバムにも参加してたんだ、って発見できるような。
10名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:06:40 ID:tWwauMR2
B‘zをぱくった曲ががあるときいたんですが。
11名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:12:04 ID:2MOEQWPN
オレンジ何とかいうやつらの曲は全部ひっかかるんじゃないか
12名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:13:35 ID:FqKCAdi/
何とかレンジて言うやつらの曲は全部ひっかかるんじゃないか
13名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:17:43 ID:J3afP+eb
>9
同意。
CD時代になってからいろいろ情報量が減ってきたけど、
DL販売だとどうなってるんだか。編曲者の名前とかわかるのかな。
14名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:25:25 ID:R6wkZWjF
アレンジレンジだっけ?やつらの曲は全部ひっかかるんじゃないか
15名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:28:49 ID:3rrvWkCH
このスレは韓流熱風が吹き荒れていますね。
16名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:40:11 ID:KNadUEcx
数年前似たようなサイトすでにあったような
musicgenomeだっけ?

結構いいと思ったんだけど
いつのまにかサービスやめちゃってたな
17名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:45:11 ID:qVEZf0Yu
何検索してもオレンジレンジの曲がヒットしそうだな
18名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:46:21 ID:2i0F5Sk8
>>10
>B‘zをぱくった
  でなくて
    B‘z<が>ぱくった だろ?
19名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:55:40 ID:nvQxie6V
B‘zがB‘zをぱくったんだろう。
どの曲も同じに聞こえるからなw
20名無しのひみつ:2005/07/10(日) 00:01:07 ID:8CPav/EZ
っ【愛はかげろう】
21名無しのひみつ:2005/07/10(日) 00:39:07 ID:dWePUIgF
>>18
いや・・・マジレスされても^^;
22千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/07/10(日) 03:14:17 ID:1tch+KDB
一番困るのはパクって無いのに
これで別の曲がHitしちゃってパクリ疑惑になること?
23名無しのひみつ:2005/07/10(日) 07:49:22 ID:VSX8c5VP
>>1を読む限り
MSが目指してるのはパクリ検索じゃなくて、
えらい名曲にめぐり合った時とかに、これと同じような曲を集めて聴きまくりたい
とかそういうニーズに応えて同じような要素を備えた似た曲を検索する技術なんでしょ

でも無理だと思うけどなあ・・
24名無しのひみつ:2005/07/10(日) 08:31:54 ID:dBPG59FV
どうせ、ヒットチャート系の「音楽屋が売りたい曲」が
推されまくるシステムなんだろ。
25名無しのひみつ:2005/07/10(日) 08:43:01 ID:lBci1G7p
似た曲の前に、一部のうろ覚えのメロディーから検索できたらいいな

ちなみに>>1は中韓に極めて有効だと思われ
26名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:24:22 ID:LlmrJtd5
オレンチなんとかは何て曲をパクったの?
27名無しのひみつ:2005/07/10(日) 20:30:29 ID:FxbZVH4X
世の中のあらゆる曲
28名無しのひみつ:2005/07/10(日) 20:40:18 ID:pk+kocwX
パクリ発見
29名無しのひみつ:2005/07/10(日) 20:57:38 ID:UNij+3ih
×新技術の発明
○新技術の開発
30名無しのひみつ:2005/07/10(日) 21:08:25 ID:5Qt6nVVQ
これはソニーミュージックとスターダストに潰されそうな技術ですね
31名無しのひみつ:2005/07/11(月) 13:34:40 ID:uPc42HA8
オレンジ・レンジ専用の検索ソフトっすか?
32名無しのひみつ:2005/07/11(月) 14:42:52 ID:qCEIcmIX
オレンジレンジ100%
サザン50%
キダ・タロー95%
33名無しのひみつ:2005/07/11(月) 16:18:46 ID:kZmMM5yT
これって最強だと思うんだが。この技術を発展させて、今までメロディにしか著作権がなかった
音楽ソフトに、新たにアレンジ、編曲の著作権が認めてもらえるようになるべきだと思う。

こういった判断って耳で聞いたものを言葉で表現すると『グルービーに』とか『モーダルに』
とか『スクエアに』とか非情に曖昧な言葉になっちゃうんだよな。
今まで世にこういうのがなかった分、とっとと一般に普及して、作曲家よりも明らかに仕事量多いのに
印税ゼロの編曲家、演奏家を大事にする世の中になるべきだ。
34名無しのひみつ:2005/07/11(月) 16:47:26 ID:Jb0IKVan
>>33
> 音楽ソフトに、新たにアレンジ、編曲の著作権が認めてもらえるようになるべきだと思う。

アレンジなんて類型化しすぎてるから
著作権なんて言い出したら曲が作れなくなる
35名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:14:52 ID:kG5pjzWr
実はMSはひそかに自然言語による検索機能をのっけてひそかに失敗した件について
36名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:22:51 ID:7lINue0k
MPEG7
37名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:25:12 ID:gniZ+ocW
>>35
オフィスのヘルプ?
あんなもんが何かの役に立つなんて考えた奴なんているのかね?
アレのせいで何かの拍子にF1押したら、その度に20秒ぐらい止まるようになった。とんでもないダメ機能。
38名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:26:36 ID:FJSsvECn
必死に曲つくる。「これが俺の自己表現だ」

検索をする

ポケビの曲が出てくる。

orz

39名無しのひみつ:2005/07/12(火) 00:38:47 ID:ap5/7rOg
自分で作った曲でもバンバン似たのが引っかかるんだろうな…
40名無しのひみつ:2005/07/12(火) 03:05:01 ID:yA9SzEmv
トランス系なんか、根こそぎ引っかかってくるんじゃね?
41名無しのひみつ:2005/07/12(火) 03:46:47 ID:G7XQNojT
この技術に類似した物がNTTの特許にあるぞ
NTTのはテレビやラジオで流れている曲をリアルタイムに分析して
データベースに登録してある楽曲と比較、マッチしたものを表示する
既にCMがちゃんと放送されてるかのチェックに使われてる
42名無しのひみつ:2005/07/12(火) 08:45:42 ID:Xm4Tk1Nl
これで音楽の著作権関連の訴訟が一挙に増えるだろう。
43名無しのひみつ:2005/07/12(火) 12:19:33 ID:uLp7BRUs
小林亜星が大喜び。
44名無しのひみつ:2005/07/12(火) 15:42:26 ID:d7yRYXLR
むしろ自作の曲に似た曲検索してくれるなら嬉しいぞ。
「これあの曲に似てね?」でボツになるケースはプロの作曲者でも相当多い。
45名無しのひみつ:2005/07/13(水) 01:53:41 ID:PQAkJbai
インディージョーンズのテーマと、ハイドライド2オープニングテーマは似ているなんてものじゃない。
間違い探しレベル。
46名無しのひみつ
音楽だけじゃなくて画像にも応用できれば
エロ画集め放題