【地学】2005年12月31日にうるう秒追加で23時59分60秒→2006年1月1日0時0分0秒

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+記者募集中です@pureφ ★
記事 : 2005年に「閏秒」が追加されます 

 今年の暮れに、23時59分60秒という表示が登場するそうです。これは「閏秒」と呼ばれる
物ですが、閏年が4年に一度きちんと巡ってくるのに対して、原子時計が刻む時と地球の自転
が作り出す時との間に生じるずれを調整するために設けられる閏秒は、「様子を見ながら」
加えられています。

 前回それが登場したのは1998年12月31日ですので、7年ぶりという事になるそうです。
(参考資料: うるう秒実施日一覧:情報通信研究機構) 

 昨年発生した地震によって地球の自転が速くなったと報告されていましたが、長期的な
傾向としては自転は遅くなっているそうです。

記事全文、関連リンク等はこちらです。
今日のNature 05年07月06日(水)
http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=1109551

[email protected] 6 July 2005; | doi:10.1038/news050704-8
Leap second to be added to 2005
Roxanne Khamsi
http://www.nature.com/news/2005/050704/full/050704-8.html

うるう秒実施日一覧:情報通信研究機構
うるう秒のこれまでの実施と予定をお知らせします。
これからの予定
第23回 2006 年 1月 1日  うるう秒 +1秒  協定世界時-国際原子時 -33 秒
http://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html

関連スレ:
【宇宙】カイパーベルト天体セドナの「消えた月の謎」の解決とその小惑星Pholusに似た風貌
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113589260/ (05/04/16)
【地学】スマトラ沖地震で地球の自転わずかに速まり1日が短くなった=NASA[050111]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105412464/ (05/01/11)
【地学】スマトラ沖地震で1日の長さが100万分の3秒変化? [04/12/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104319109/ (04/12/29)
【宇宙】天体自転による時空の「引きずり」を初確認=NASA[041022]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098412226/ (04/10/22)
2名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:05:49 ID:OiCkGpKb
まじ?
3名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:06:13 ID:bcxlVmFl
ジャニーズが嬉々としてカウントを
4名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:08:27 ID:mzKh71UW
おっ久しぶりだね 閏病
5名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:10:06 ID:/9lYA+de
4ゲトか!?
6名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:11:01 ID:ESJZwUml
その時間に深夜勤務してるヤシは多く働かされる訳だ。
7名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:13:45 ID:/9lYA+de
>>4
チッ....5か....
おまえのせいで....
8名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:14:18 ID:+UAMWCJc
じゃあいろんな時計が全部ずれんのか
大晦日に合わせよう
9名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:14:27 ID:YyKTnxJF
うちのボンボン時計が1秒狂っちまうじゃないか。
10名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:18:24 ID:mQkhEF/E
電波時計はどう修正してくれるんだろう
11名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:21:09 ID:4AGaGMTW
よし!11ゲット!!

やった!!初めて2がとれた!!
うれしすぎる!!こんなことは初めてだ!!
俺は天才だ!!神の子なんだ!!
他の奴らはアホだ!!
>>12->>1000は残念だったな!!ノロマなんだよ!!
人生スピードが肝心なんだぜ(ゲラゲラ
12名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:25:45 ID:B+FaAzZE
逝く年、来る年の調子が狂うなぁ〜
13名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:27:49 ID:hVBLCm55
>>10
受信時に補正かな?
うちの電波時計は1時間毎に受信するから、たぶん23時0分0秒の次に23時59分60秒を受信するはずで、
うまく処理すれば問題ないと思うが・・・セイコー信用してるぞ
14名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:29:25 ID:kV4rdi8+
たぶん今年の暮れには忘れてる
15名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:36:27 ID:38jdTTxY
カウントダウンの時に間違えそうだな
16名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:38:59 ID:LIUBdF/T
おいおい、年越しのそばどん兵衛はどうしてくれる
17名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:39:17 ID:J3afP+eb
GMT 12/31 23:59:60だから JST 1/1 08:59:60
だったと思うんだが、違ったっけ。
18名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:39:18 ID:CG4faEU4
また二千年問題みたいなのが起こるんじゃないのか
19名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:46:26 ID:loDbg1sc
うるう って何?
20名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:50:42 ID:3rrvWkCH
>>17
GMT以外の人は気にする必要なさげですね
21名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:56:59 ID:2Ubwqz9+
新年のカウントダウンで1秒間違えて恥をかく奴が続出する!
22名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:58:44 ID:0E+DBKI6
カウントダウンも考えてしないといけない時代にw
23名無しのひみつ:2005/07/09(土) 01:03:45 ID:Cx3en35O
ちょくちょく閏秒の設定をしている感覚があったが、
7年ぶりとは意外。
>>1のリンクを見ると、7年前以前は1〜2年ごとに微調整しているね。
地球の回転が速くなっているのか。

>>18
2000年問題のようなものは起きない。
閏秒なんてはじめから判っていることだから。
それより、サマータイムの方が…
24名無しのひみつ:2005/07/09(土) 01:09:30 ID:mzKh71UW
そうそう久しぶりだよね
25名無しのひみつ:2005/07/09(土) 01:10:18 ID:3fkCsXte
小学生の時校長がその話してた。しかしその時の話では2000年の年末に閏秒がくるといってたな
26名無しのひみつ:2005/07/09(土) 01:14:22 ID:msahP3W5
みんな勘違いしてるけど、 来年の1月1日に08:59:60ができる。
グリニッジ+9Hだから
27LampeTorche ◆f.lightAf6 :2005/07/09(土) 02:08:58 ID:FxBrTT3J
ズレてる
28名無しのひみつ:2005/07/09(土) 02:15:10 ID:hVBLCm55
>>10
http://jjy.nict.go.jp/jjy/trans/
時刻調整(うるう秒調整)
 お知らせする標準時と地球自転時(UT1)との差を±0.9秒以内に保つため、
月始め(1日)の9時0分(日本標準時)の直前に1秒のステップ調整を行うことがあります。

だそうだ。ポジションマーカーってやつでうまく調整してくれるらしい。
29名無しのひみつ:2005/07/09(土) 02:23:23 ID:LgrfQj5/
じゃあ117では『午後11時59分60秒をお知らせします』って言うのかなぁ??
30名無しのひみつ:2005/07/09(土) 02:33:33 ID:+0RxX7st
ちょっと待て。
4年に一度1日足すのが閏年だったら
1秒調整する今年の大晦日が閏日じゃないのか?
閏秒じゃおかしいじゃないか
31名無しのひみつ:2005/07/09(土) 02:37:16 ID:+0RxX7st
いや待てよ。
閏日じゃなくって12月31日23時が閏時ってことじゃ・・・
いやいや違うな。
12月31日23時59分が閏分でいいんだな?
32名無しのひみつ:2005/07/09(土) 02:37:51 ID:PKrJIq+T
>>29
言わない
33名無しのひみつ:2005/07/09(土) 02:49:35 ID:hN4u0esR
>>17
yes

ただし、細かいことを言うと、現在ではGMTとは言わずにUT=世界時と言う
さらに細かいことを言うと、本当に使われているのはUTC=協定世界時なんだが
UTとUTCの違いを説明するのはマンドクサイのでwikipediaでも見てくれ

それから、うるう秒を一切入れなかった場合の時刻系というのもあって、それはTAI=国際原子時という
34名無しのひみつ:2005/07/09(土) 02:51:43 ID:fQM9JOEa
前回は混乱避ける為とかで、2時くらいにしなかったっけ?
35名無しのひみつ:2005/07/09(土) 03:12:35 ID:hN4u0esR
>>34
それはない

うるう秒はUTC12月31日23:59:60を挿入するか同6月30日23:59:60を挿入するかどちらかと協定で決まっている
だから、日本でうるう秒が入るのは1月1日8:59:60か7月1日8:59:60のどちらか

ただし、うるう秒は挿入だけでなく削除の場合もあり得て(実際に行われたことは無いが)、その場合は
UTC12月31日23:59:59か同6月31日23:59:59のどちらかが無くなる

12/31や6/30の調整だけで追いつかない場合は3月31日or9月30日にも調整をする

というのが全部協定で決まっている
36名無しのひみつ:2005/07/09(土) 03:13:49 ID:hN4u0esR
おっと、6月31日ってなんだよ・・・

×UTC12月31日23:59:59か同6月31日23:59:59のどちらかが無くなる
○UTC12月31日23:59:59か同6月30日23:59:59のどちらかが無くなる

37名無しのひみつ:2005/07/09(土) 04:12:11 ID:fQM9JOEa
>>35
そなんだ。
あれはNTTの時報の話だったかなあ?

・・・なんか「2061年」の宇宙船の方向転換の記述と混乱してる気もする。
38名無しのひみつ:2005/07/09(土) 04:49:35 ID:Kk3oWtL+
>>35 >>37
> 過去における時報サービスの「うるう秒」の調整方法は、指定時刻の
>100秒前から秒音を100分の1秒ずつ長くし、時刻を1秒遅らせて
>調整してきました。「うるう秒」の調整は、1972年7月1日に第1
>回の調整を行い、現在まで22回実施しています。
>(最近では1999年1月1日に実施)

http://www.ntt-east.co.jp/release/0506/050609_1.html
39名無しのひみつ:2005/07/09(土) 04:54:33 ID:Ld9/NmFW

閏秒もずーっと溜めておいて、1日ぐらいに貯まったら休日にすれば良いのに。役人の考えることはよくわからんよ!
40名無しのひみつ:2005/07/09(土) 05:30:53 ID:iFUwUF76
2chもうるう秒に対応してるんですか?
41名無しのひみつ:2005/07/09(土) 06:21:39 ID:ML9QxeIc
>39
ばかだね。
ためてたら昼夜逆転しちゃうじゃないか
それまでに20万年くらいかかるけど
42名無しのひみつ:2005/07/09(土) 08:21:54 ID:aWqzszaI
1回前の閏秒は、ズームイン朝か何か(日テレの窓の外が見える
スタジオ)で見た記憶があるから、7月1日だったのかな。
43名無しのひみつ:2005/07/09(土) 08:53:18 ID:5wpk7nYc
>>1
うるう病?どんな病気だ?
44日本暦学会改革派:2005/07/09(土) 09:51:47 ID:2lC2Hy3k
1、これを機に月毎の日数も変えてくれ。

  1  2  3  4  5  6
 30 31 30 31 30 31

  7  8  9 10 11 12
 30 31 30 31 30 30(閏31)

2、これを機に国民の祝日をすべて24節季に当ててくれ。

3、これを機に元号を廃止してくれ。
45名無しのひみつ:2005/07/09(土) 10:33:06 ID:m/i1JTz1
>>44
数学的じゃないな・・・
46名無しのひみつ:2005/07/09(土) 10:34:05 ID:Tp+Ag2tZ
>>44
国賊
47名無しのひみつ:2005/07/09(土) 11:04:57 ID:J3afP+eb
>44
祝日を二十四節気に当てるのは面白いな。
考えてみれば、春分・秋分を祝日にしてる国は珍しいような気がする。
実に科学的だ。
48名無しのひみつ:2005/07/09(土) 11:31:26 ID:q7q+QrfH
>>47
日本以外で二十四節季に相当する物を有している国、あるのかな?
49名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:01:37 ID:J3afP+eb
>48
2ちゃんねるでこういうこと言うと変なのが来るからあまり書きたくないのだが、
日本で使っていた太陽太陰暦の元になった暦から二十四節気はあるので、
この系統の暦を使ってた/使ってる国にはたいていある。
50名無しのひみつ:2005/07/09(土) 17:50:56 ID:bBn6T+rw
>>43
閏病:現在の地球が罹っている病気。7年ごとに自転が1秒遅くなるので、
1万2000年後には自転が完全に止まり、太陽に面した部分は灼熱、反対の
部分は極寒の地獄を半年ごとに繰り返すようになる
51名無しのひみつ:2005/07/09(土) 18:35:54 ID:LcQQSZx5
>>47
春分の日が休みなわけでは無いけど、
イースター(復活祭)は春分を基準のひとつにしてるよ。
52名無しのひみつ:2005/07/09(土) 20:51:17 ID:GETohVGb
3行目を改変し損ねた>>11に乾杯( ´∀`)ケセラケセラ

>>44
3、その代わり西暦廃止して皇紀つかえよ。今年は皇紀2665年だからな。
53名無しのひみつ:2005/07/09(土) 20:52:19 ID:GETohVGb
ワタシハ一体ナニヲGETシタノダ・・・orz
54名無しのひみつ:2005/07/09(土) 21:20:28 ID:fXr58ZfW
神武天皇は127歳まで生きたとか本気で思ってそうなバカ発見!>>52
55名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:04:39 ID:J3afP+eb
イエスが紀元元年に生まれたと思ってる奴もバカだけどな。二重の意味で。
56名無しのひみつ:2005/07/10(日) 02:51:17 ID:E7XxIzqP
電波時計だとその性質上難しいけど、ハンディGPSとかだと
最初の擬似時刻更新で2秒で1秒進む瞬間が見れるかも。
57名無しのひみつ:2005/07/10(日) 03:39:41 ID:IGquT1aI
>>54
否定する証拠も見つかっていないが。
思考停止するのは科学的素質がないぞ。
58名無しのひみつ:2005/07/10(日) 05:39:09 ID:dBlQucYg
歴史はさっぱりわからんが、
こういう場合の立証責任ってどっちにあるんだ?
59名無しのひみつ:2005/07/10(日) 06:16:01 ID:pO7NlYkz
「2006年は一秒で終わる!」というコピペ作って貼りまくろうぜ
60名無しのひみつ:2005/07/10(日) 07:01:22 ID:pXmH6PB1
いやむしろ
「閏秒に伴うカウントダウン自粛のお願い」の方がw
61名無しのひみつ:2005/07/10(日) 07:29:54 ID:QvuKPrpw
>58
歴史よりは医学生理学的な問題だと思うが、
普通の人間が(天孫とかは抜きにして)酸素吸入とかなしで
120年少々以上生きられるという近代科学的な証拠はないんだから
「127年生きた」と主張する方が立証すべきだろうな。
:しかしこの場合は、絶対ありえないと言えるほどの
数字じゃないから困るな。190歳とかだとさすがにあれなんだが。
62名無しのひみつ:2005/07/10(日) 11:58:38 ID:TZnfSNQS
遺伝子異常で長命という線はどうだろう。
今まで何人人間が生まれたかは分からんが、その中の何人かは百数十歳まで生きてても
不思議はないように思えるが。

全くもってスレ違いだが。
63名無しのひみつ:2005/07/10(日) 12:26:58 ID:T4pGRU5q
1秒も違うとガクン!と何かしら動きとかに支障がでそうだよな
64名無しのひみつ:2005/07/10(日) 12:51:01 ID:8ya0uWjJ
光なんか30万キロ分間延びする?んだから赤方偏移とか影響するんじゃね?
65名無しのひみつ:2005/07/11(月) 00:20:17 ID:e5SUeBRB
>>61
人間には約1000歳まで生きれる隠しオプションがあります
アダムやイブはこれを利用しました
ちょっとした外科的処置でawsedrftgyhふじこikolpわー何をするー

66名無しのひみつ:2005/07/11(月) 00:35:50 ID:YqiP/8UY
ダメだもう30分ぐらい読んでるけど
このスレの意味が全然わからないw
67名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:35:53 ID:cVb1Ek7f
さて、地球は一年間に何回転してるでしょうか?
68名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:47:04 ID:XZzhhOOe
>>67
設問不備にて回答者全員に加点。
69名無しのひみつ:2005/07/11(月) 07:06:16 ID:4+x4zzpe
原子時計に時計を合わせると遠い将来、時計が残っているとしたら
正午に太陽が真上にこなくなる日が来る!
70名無しのひみつ:2005/07/11(月) 21:27:33 ID:txfp4LIj
めんどくさいから
365.2422日にしようぜ
71名無しのひみつ:2005/07/11(月) 22:50:10 ID:yz9O1Ovy
>>69
今だって正午に太陽が真上に来るところなんて滅多にねーぞ
72名無しのひみつ:2005/07/11(月) 23:15:43 ID:bqOhRdAq
>>71
さすがに正午に太陽が沈んでるところはないんじゃね?
73名無しのひみつ:2005/07/11(月) 23:18:26 ID:R7qxfKSq
>>72
白夜がある地域は、正午も日は昇ってないことあるよ。
74名無しのひみつ:2005/07/11(月) 23:18:55 ID:bqOhRdAq
>>73
忘れてたよw
75名無しのひみつ:2005/07/11(月) 23:32:57 ID:MXrHdF7F
シナリオ案:
7年間も閏秒が必要なかったのに、急に必要になった。これは実のところ、
(A) 地球の暴走温暖化の前触れであった。
(B) 地球の暴走寒冷化の前触れであった。
76名無しのひみつ:2005/07/12(火) 06:56:29 ID:CS6J7ivx
23:59:60が書き込みに反映されるのか気になる
77名無しのひみつ:2005/07/12(火) 07:02:33 ID:vojsOb4K
2006/01/01 08:59:60 ゲットみたいな。
OSは大丈夫だろうからbbs.cgiの出来かな?
あとはdatを読む各プログラムが誤作動しないか
78名無しのひみつ:2005/07/12(火) 15:03:47 ID:VwxneEB/
23:59:60ゲトースレが乱立しそう
79名無しのひみつ:2005/07/13(水) 02:09:52 ID:MVvwcNN+
GPSで取得している時刻データはどうなんだろ。
80名無しのひみつ:2005/07/13(水) 02:29:04 ID:gN3fYv0z
81名無しのひみつ:2005/07/13(水) 03:46:40 ID:Ratw+Fis
多くの時計やPCは閏秒考慮してないんじゃね?
閏秒後にNTP等で時計を合わせなおせと。
でUNIX系でNTPで時刻を訂正すると、数十秒かけて徐々にずらして行くから、
秒が逆転したりしないでコソーリ修正されると。
だから 08:59:60 表示はありえない。

この辺信頼できるかどうか分からんけど
ttp://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=1020&id=182084
82名無しのひみつ:2005/07/13(水) 19:36:29 ID:IokkHmHw
>>1
漏れを科学ニュース+記者にして
というささいな願い
83名無しのひみつ:2005/07/13(水) 19:48:44 ID:zhfjbeJU
>>82
◆科学ニュース+記者募集のお知らせ◆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119559688/

まだ間に合うよ。
84名無しのひみつ:2005/07/13(水) 20:33:10 ID:I9VTUbFf
>>81
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=145785&cid=464770
普通にググれば08:59:60表示になることがわかるよ
85名無しのひみつ:2005/07/16(土) 01:38:09 ID:NPeaPRfs
>>44
賛成。>>46>>52は死ね。
86名無しのひみつ:2005/07/16(土) 08:08:16 ID:BwpzGk+f
>84
2chのbbs.cgiが閏秒に対応しているとは一言も書いてないようだが。
87名無しのひみつ:2005/07/16(土) 11:19:27 ID:l4xREMoF
>>86
>>81には2chとかbbs.cgiとか一言も書いてないようだが
88名無しのひみつ:2005/07/16(土) 11:43:49 ID:pRpCuxrZ
>>86
この前、運用情報の質問スレで聞いてみたけど、技術的には可能で実際狐さんがなんかやりそう。                     
89名無しのひみつ:2005/07/16(土) 14:39:19 ID:vNp7lwlV
2chが出来てからは一度も閏秒が来なかったんだね。
そういう点からも2chが既に対応してるとは考えづらいな。
90名無しのひみつ:2005/07/16(土) 21:15:11 ID:pRpCuxrZ
>>89
あれはマニュアルで設定するものみたいだよ。
秒のカウント自体は閏秒を勘案して0〜60秒まで表示できるらしい。
だからいつに閏秒を入れる、と設定しておけばいいとこの前話してた。
ゲットのためにアクセスが集中するのがいやだからあえて公にしなさそうだけど。
91名無しのひみつ:2005/08/09(火) 00:08:10 ID:9VYHsULk
あと5ヶ月
92名無しのひみつ:2005/08/09(火) 00:23:15 ID:jiNcGIyb
おいおい新年のカウントダウンが

ピッ・ピッ・ピッ・うるぅ〜・ポーーーン!!

に、なっちまうじゃないか。
93名無しのひみつ:2005/08/09(火) 08:25:38 ID:jL4CWToH
電波時計の動きをビデオに録っておくか。
94名無しのひみつ:2005/08/09(火) 09:53:46 ID:hCg9flhP
NTTとかNHKなどの時計はJST8:45からわずかに1秒の長さをずらして
15分後に1秒分伸びるようにする仕組みで誤魔化すんじゃなかったっけ

電波時計も常に受信しているわけじゃないから次回受信のときに1秒補正するはず
電波に閏病情報がのってて、かつ60秒表示対応なら別だけど
9594:2005/08/09(火) 10:15:50 ID:hCg9flhP
標準電波には閏秒情報が乗せられるみたいだね。
じゃあ後は、電波時計が対応か否かだ
96名無しのひみつ:2005/08/09(火) 12:45:05 ID:sZIkogbw
足掛け2年にわたるkissが
今年は1秒長くできるんだな・・・
97名無しのひみつ:2005/08/09(火) 14:33:36 ID:A+nhe2+T BE:170360069-###
だから、日本時間では08:59:60だっての。
98名無しのひみつ:2005/08/10(水) 02:01:00 ID:tQJs4w9j
>>96
イギリス逝け
99名無しのひみつ:2005/08/10(水) 02:38:17 ID:bABgHxMT
UNIX時間での扱いは?
100名無しのひみつ:2005/08/10(水) 07:31:45 ID:J0aKEH1E
23:59:58

23:59:59

23:59:60

24:00:00

ゴメン こ〜ゆうこと?
101名無しのひみつ:2005/08/10(水) 13:41:00 ID:rkCkbJYW
23:59:58

23:59:59

23:59:59

24:00:00

こ〜ゆうこと
102名無しのひみつ:2005/08/10(水) 20:30:54 ID:uyzk5MnX
>100が正解
60秒がある
103名無しのひみつ:2005/08/10(水) 23:09:26 ID:tQJs4w9j
でも日本中央標準時間なら

8:59:58

8:59:59

8:59:60

9:00:00

だから気をつけてね。0時に期待しても無駄だよ

------------------
イギリスはカウントダウンひとつ余計にするのかな
104名無しのひみつ:2005/08/10(水) 23:29:00 ID:CGvBVIkI
>>103
やっぱそうだよね。
世界標準時間で12/31の23:59;60
だから、そこから9時間ずれるよね?
105名無しのひみつ:2005/08/11(木) 08:22:30 ID:oRPLOpe4
来年のお正月が1秒長くなるって憶えればいいの?
106名無しのひみつ:2005/08/11(木) 16:43:46 ID:VxulEo6F
>>105 そう。
107名無しのひみつ:2005/08/12(金) 02:41:30 ID:73rCyGte
ただしUTCより東側だけ
108名無しのひみつ:2005/08/12(金) 17:34:01 ID:hH1M+p78
>>103
例年
five,four,three,two,one,HappyNewYear!
今年
five,four,three,two,one,zero,HappyNewYear!
ということか。
109名無しのひみつ:2005/08/12(金) 21:07:41 ID:uwsT2z77
2006/01/01(日) 08:59:60
110名無しのひみつ:2005/08/14(日) 11:02:06 ID:ypHQ+r4/
UNIX時間ではどうなるの?
111名無しのひみつ:2005/08/14(日) 17:07:54 ID:nBrBdyol
>>110
適当にごまかすんじゃない?
112参考:2005/09/08(木) 06:39:59 ID:HFU0jogD
1999年まではほぼ毎年
ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html

時報サービスの閏秒調整
ttp://www.ntt-east.co.jp/release/0506/050609_1.html
100分の1秒づつ100回調整。ツマンネ。

TVの時刻表示で60秒を見た記憶があるんだが、
今回やってくれないかな…
113名無しのひみつ:2005/09/08(木) 09:27:49 ID:GxJ8ZY8j
1日の時間って24時間ちょうどじゃないよね。
今から25年前ほどの消防の時の地図帳には
一日の長さ=23時間56分4秒
って書いてあった。
これってほんと?
114名無しのひみつ:2005/09/08(木) 09:51:41 ID:Vt+dEa+O
太陽からみて一回転するのが24時間で
他の遠い星から見て一回転するのが23時間56分
だったっけ?
115名無しのひみつ:2005/09/08(木) 10:24:07 ID:GxJ8ZY8j
自己解決した
自転周期が23時間56分4秒で一日は24時間なんだな。
太陽に対して同じ方向を向くまでの時間が24時間なんだね。
ってこの理解でホントにいいのかな。
116名無しのひみつ:2005/09/08(木) 19:53:55 ID:awdVwZTM
OK
117名無しのひみつ:2005/09/09(金) 22:52:26 ID:VePTZt8s
ま、実際は、地球の公転軌道が楕円だから、太陽に対して同じ方向を向くまで
の時間も毎日変化するんだけどね。
118名無しのひみつ:2005/09/10(土) 14:19:14 ID:6bY/WZSK
ヒント:平均
119名無しのひみつ:2005/09/10(土) 14:43:15 ID:fsR2o3mU
ま、1年間平均しようと思ったら、1年の長さを精密に計らなけりゃならないけ
どね。
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:18:18 ID:yzaNFnE6
ヒント:日平均
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:54:58 ID:lQlmuHLk
要するに

24*364.2422/365.2422=23時間56分3.44秒だからか?
でも微妙に違う
122名無しのひみつ:2005/09/12(月) 22:23:24 ID:pG6EzkRO
地球の自転周期は



24時間ではなく23時間56分4秒

なんてトリビアでもうけそうだな。
知ってる人には何を今更だけど。
123名無しのひみつ:2005/10/24(月) 12:49:19 ID:9Qo7pOGV
あと二月半
124名無しのひみつ:2005/10/24(月) 13:00:08 ID:69ViVhJV
酒井若菜
濃厚な濡れ場前にパプニング!
http://61.211.225.93/~ezpon/?wakana.mpg
125名無しのひみつ:2005/12/02(金) 14:06:31 ID:TLc6Oxt/
.
126名無しのひみつ:2005/12/04(日) 03:38:46 ID:FDfIULGu
★(15)   「うるう秒」の実施について
 (1) JJYによる報時信号は、平成18年1月1日08時59分59秒(JST)に続いて「うるう秒」を設け、下記の
とおり調整される。
     1月 1日 08時59分59秒
08時59分60秒 (うるう秒)
          09時00分00秒
(以下順に続く)
 (2) 世界各国の標準電波による報時信号(WWVH、CHU等)は、すべて平成17年12月31日23h59m59sUTC
に後続する秒において上記と同様の調整が行われる。
 出 所  海洋情報部
127名無しのひみつ:2005/12/04(日) 04:01:48 ID:2jYGwWwn
日時計は正確

うるう秒など発生しない
128名無しのひみつ:2005/12/04(日) 16:29:50 ID:CRvTVih0
>>113
            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_`  ) 兄さん殺し、と覚える
     ( ´_ゝ `) /  ⌒i
    /    \    | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(___ニつ/ FMV  / .|. |______
     \/____/ (u ⊃
129名無しのひみつ:2005/12/10(土) 00:58:16 ID:scHGE3hv
すげええ、デジタル時計見るのが楽しみだ
130名無しのひみつ:2005/12/10(土) 22:22:15 ID:s6ukMYJL
デムパ時計の秒針はどう動くのだろう?
131名無しのひみつ:2005/12/11(日) 05:09:25 ID:ZWu1kOAt
普段は内蔵クォーツで動作して1日数回電波を受信して調整するだけだから、
9時の時点では普通に動いてて調整のタイミングで1秒以内に1秒戻る
(見た目は1秒間止まる感じか?)んだろう。
132名無しのひみつ:2005/12/14(水) 21:28:14 ID:9EoOvxy9
トリビアで見ました
133名無しのひみつ:2005/12/14(水) 21:28:34 ID:JwE/Vgfh
トリビア
134名無しのひみつ:2005/12/14(水) 21:29:30 ID:EtFoXQNW
(∂▽<)/
135名無しのひみつ:2005/12/14(水) 21:29:31 ID:U1kWg7va
今トリビアでやってたw
136名無しのひみつ:2005/12/14(水) 21:52:49 ID:sc/SuFFU
該当時間に電話の時報聴くと面白いんジャマイカ?
137名無しのひみつ:2005/12/14(水) 22:23:49 ID:OWLF+f/l
>136
>>38
138名無しのひみつ:2005/12/14(水) 22:59:24 ID:7K7QoJn6
トリビアでは1月1日8時59分60秒っていってたけど
139名無しのひみつ:2005/12/14(水) 23:02:36 ID:a0anV85I
ローカルタイムとの違いでしょ
140名無しのひみつ:2005/12/14(水) 23:26:19 ID:7Iy+j/La
>>138
マジで?
141名無しのひみつ:2005/12/15(木) 13:01:58 ID:cpYuHsKH
クマー
142名無しのひみつ:2005/12/15(木) 13:11:36 ID:wGVI6mfL
朝はとくに地球の自転が早まっていると思う。
143名無しのひみつ:2005/12/15(木) 13:34:15 ID:9Jqa1HVr
岡村が飛び込む時間が1秒遅れるってことだな?
144名無しのひみつ:2005/12/15(木) 13:57:15 ID:q+r5Kmsm
結局うるう秒はいつ入るの?
**時**分60秒をゲットしたいんだけど
145名無しのひみつ:2005/12/15(木) 14:35:26 ID:8UGm241+
>>144
イギリスに行け
146名無しのひみつ:2005/12/15(木) 16:44:38 ID:srgNbSq+
大晦日。
山本耕史がウエンツを爽快に蹴り倒し、床に這うウエンツの顔面を踏みつける。
騒然とする紅白会場。                               
突然審判席に座る琴欧州が立ち上がり舞台上へ・・・        
無言のままおもむろに帯をほどき紋付袴を脱ぐ琴欧州。        
着物の下からはあの浅葱色の廻しを締めたスレンダーな肉体が現れる。      
止めようとする徹平の○○を掴み豪快に観客席に投げつける琴欧州。
そのまま舞台上で四股を踏み右手を着いて山本耕史に対峙する琴欧州。
「さぁ来い!副長!」                                  
会場総立ち。ヤマコーコール、琴欧州コールでNHKホールが揺れる。     
NHKはゆく年くる年延期でこの世紀の一番の越年放送を決定。
147名無しのひみつ:2005/12/15(木) 17:27:40 ID:W2FfRs+m
>>144
日本では、1月1日8時59分60秒でし。
23時59分60秒は世界標準時での話です。

ttp://astro.ysc.go.jp/leapsec.html
148名無しのひみつ:2005/12/17(土) 10:46:09 ID:jLIN7q3k
>>144
そう言う人が沢山いるので非公開(or RANDOM)だそうだ
149名無しのひみつ:2005/12/17(土) 23:56:57 ID:Af5rBn9v
>>47
台湾が「清明」を法定祝日にしてる。

まぁ大陸でも清明は祝うけど、法定祝日じゃない。
ついでに沖縄でも清明は祝う。
150名無しのひみつ:2005/12/27(火) 21:03:45 ID:xugvDMfT
>>50
自転停止について禿げ亀レス。

単純計算でおよそ44億年後のことである。

とのこと。

そーす
ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/museum/ouroboros/01_02/ganseki.html
151名無しのひみつ:2005/12/27(火) 23:02:21 ID:VFzFxZQg
152名無しのひみつ:2005/12/29(木) 00:30:33 ID:jbxyF76a
153名無しのひみつ:2005/12/30(金) 00:46:27 ID:mTw2guK0
154名無しのひみつ:2005/12/31(土) 00:21:50 ID:/ivW3KsC
155名無しのひみつ:2005/12/31(土) 09:40:10 ID:/ivW3KsC


もう一回寝るとお正月ですね、みなさんよいお年を!
156名無しのひみつ:2005/12/31(土) 10:03:26 ID:1AdLIjSl
過去レスをよく読まずにカキコ

前回の閏秒の時は、TVとか117の時報とかは、
「国民生活に極力影響を及ぼさないように」ってんで
8時58分21秒から、1秒ごとに1/100秒ごと追加して
補正していたような希ガス
157名無しのひみつ:2005/12/31(土) 10:04:30 ID:1AdLIjSl

あぁ、日本語が不自由なカキコ…
ウツダシノウ…_| ̄|○
158名無しのひみつ:2005/12/31(土) 10:05:29 ID:pPa04szk
>>156
あえて言おう、過去レスを読めと!
159名無しのひみつ:2005/12/31(土) 10:33:47 ID:Z0BjOW9t
もちろん、明日の午前8時59分59秒にGPSの時刻のちゃんと修正される?
160名無しのひみつ
日本語がおかしくなってたorz
明日の午前8時59分59秒にGPSの時刻(JST)がちゃんと修正される?