【火星】メリディアニ着陸地点の風紋と玄武岩の塵、ハズバンドヒルの眺望、衛星たちと太陽、土壌の隕石物質、グセフクレーターの酸性の水

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+記者募集中です@pureφ ★:2005/07/08(金) 22:26:33 ID:???
宇宙 : 火星の乾いた塵

 Nautre2005年7月7日号に掲載された6本の論文は、現在も火星で稼働しているNASAの2台の
火星探査車スピリットとオポチュニティによって得られた科学的データの最新の解析結果につい
て報告している。

 M Golombekたちは、火星探査車の着陸前に行われた人工衛星と望遠鏡による調査が、着陸
地点の特徴を正しく予測したものだったかどうかを調べている。その中で、着陸地点の安全性は
正確に予測できていたが、地質学的評価はあまりうまくいかなかったとしており、遠く離れた場所
で得られるデータには特有の不確定さが伴うことがはっきりした。

 J Bell III世たちは、火星の衛星フォボスとデイモスの太陽面通過について報告しているが、
このような現象を他の惑星の表面から記録したのはこれが初めてである。

 A Wangたちは、スピリットの着陸地点であるグセフクレーターの火山岩が、硫黄、臭素、塩素
および酸化鉄に富んだ物質で覆われていることを発見し、このような岩石が酸性の水と相互作
用して、その後水が蒸発した可能性があるとしている。

 A Yenたちは、塵粒子が火星上のちょうど裏側にあたる場所でも同様な物質からできている
ことから、大気の循環が塵をその発生源から遠くまで分布させているようだと報告している。
水と反応しやすいカンラン石の存在からは、塵が水に完全に浸されたことがないと考えられる。
また、この二つの地点で得られた暗い色の土壌堆積物は同じような組成を持っていて、それ
らが局所的な岩石のみに由来するのではなく、火星全体の組成を反映している可能性がある
ことを示している。

 W Goetzたちはまた、大気中の塵の中にカンラン石だけでなく、塵を磁化させる鉄鉱物である
磁鉄鉱が含まれていることも発見している。R Sullivanたちは、砂嵐の際に形成される明るい
筋状痕の起源などの、火星表面の風に関連した地形について研究した。そして、メリディアニ
着陸地点の風紋の粒子分布を調べた結果、砂粒子には理論予測よりも風で運ばれにくいもの
があると結論づけている。

 「夜空に浮かぶ赤い点でしかない火星を眺めると、探査車をその特定の場所に着陸させたこ
とは、信じられないくらいすごいことに思えてくる」とD CatlingがNews and Viewsで述べている。

Natue Highlight July 07, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1051&issue=7047
表紙http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7047/index.html

Mars: Analysis: Assessment of Mars Exploration Rover landing site predictions
M. P. Golombek, R. E. Arvidson, J. F. Bell, III, P. R. Christensen, J. A. Crisp, L. S. Crumpler, B. L. Ehlmann, R. L. Fergason,
J. A. Grant, R. Greeley, A. F. C. Haldemann, D. M. Kass, T. J. Parker, J. T. Schofield, S. W. Squyres and R. W. Zurek
Nature 436, 44-48 (7 July 2005) | doi: 10.1038/nature03600
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7047/abs/nature03600.html

Mars: Articles: An integrated view of the chemistry and mineralogy of martian soils
Albert S. Yen, Ralf Gellert, Christian Schroder, Richard V. Morris, James F. Bell, III, Amy T. Knudson,
Benton C. Clark, Douglas W. Ming, Joy A. Crisp, Raymond E. Arvidson, Diana Blaney, Johannes Bruckner, Philip
R. Christensen, David J. DesMarais, Paulo A. de Souza, Jr, Thanasis E. Economou, Amitabha Ghosh, Brian C.
Hahn, Kenneth E. Herkenhoff, Larry A. Haskin, Joel A. Hurowitz, Bradley L. Joliff, Jeffrey R. Johnson, Gostar
Klingelhofer, Morten Bo Madsen, Scott M. McLennan, Harry Y. McSween, Lutz Richter, Rudi Rieder, Daniel
Rodionov, Larry Soderblom, Steven W. Squyres, Nicholas J. Tosca, Alian Wang, Michael Wyatt and Jutta Zipfel
Nature 436, 49-54 (7 July 2005) | doi: 10.1038/nature03637
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7047/abs/nature03637.html

Mars: Letters: Solar eclipses of Phobos and Deimos observed from the surface of Mars
J. F. Bell, III, M. T. Lemmon, T. C. Duxbury, M. Y. H. Hubbard, M. J. Wolff, S. W. Squyres, L. Craig and J. M. Ludwinski
Nature 436, 55-57 (7 July 2005) | doi: 10.1038/nature03437
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7047/abs/nature03437.html

>>2あたりにつづく
2科学ニュース+記者募集中です@pureφ ★:2005/07/08(金) 22:26:58 ID:???
Mars: Letters: Aeolian processes at the Mars Exploration Rover Meridiani Planum landing site
R. Sullivan, D. Banfield, J. F. Bell, III, W. Calvin, D. Fike, M. Golombek, R. Greeley, J. Grotzinger, K. Herkenhoff,
D. Jerolmack, M. Malin, D. Ming, L. A. Soderblom, S. W. Squyres, S. Thompson, W. A. Watters, C. M. Weitz and A. Yen
Nature 436, 58-61 (7 July 2005) | doi: 10.1038/nature03641
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7047/abs/nature03641.html

Mars: Letters: Indication of drier periods on Mars from the chemistry and mineralogy of atmospheric dust
Walter Goetz, Preben Bertelsen, Charlotte S. Binau, Haraldur P. Gunnlaugsson, Stubbe F. Hviid, Kjartan M. Kinch,
Daniel E. Madsen, Morten B. Madsen, Malte Olsen, Ralf Gellert, Gostar Klingelhofer, Douglas W. Ming, Richard V. Morris,
Rudolf Rieder, Daniel S. Rodionov, Paulo A. de Souza, Jr, Christian Schroder, Steve W. Squyres, Tom Wdowiak and Albert Yen
Nature 436, 62-65 (7 July 2005) | doi: 10.1038/nature03807
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7047/abs/nature03807.html

Mars: Letters: Water alteration of rocks and soils on Mars at the Spirit rover site in Gusev crater
Larry A. Haskin, Alian Wang, Bradley L. Jolliff, Harry Y. McSween, Benton C. Clark, David J. Des Marais,
Scott M. McLennan, Nicholas J. Tosca, Joel A. Hurowitz, Jack D. Farmer, Albert Yen, Steve W. Squyres, Raymond
E. Arvidson, Gostar Klingelhofer, Christian Schroder, Paulo A. de Souza, Jr, Douglas W. Ming, Ralf Gellert,
Jutta Zipfel, Johannes Bruckner, James F. Bell, III, Kenneth Herkenhoff, Phil R. Christensen, Steve Ruff,
Diana Blaney, Steven Gorevan, Nathalie A. Cabrol, Larry Crumpler, John Grant and Lawrence Soderblom
Nature 436, 66-69 (7 July 2005) | doi: 10.1038/nature03640
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7047/abs/nature03640.html

Mars: News and Views: Mars: Twin studies on Mars
David C. Catling
doi: 10.1038/436042a
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7047/full/436042a.html

関連スレ:
【宇宙/火星】マーズ・エクスプレスが氷が残っているクレーターを撮影
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119710980/ (05/06/25)
【宇宙】火星の「青い」夕暮れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119145853/ (05/06/19)
【宇宙】火星探査機オポチュニティー、砂丘からの脱出に成功
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118029006/ (05/06/06)
【宇宙】スピリット、ワイズマン・スキッフ彗星による火星の流星群を発見!か?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117976094/ (05/06/05)
【宇宙】火星に現れた掃除屋は小悪魔の仕業――Spiritが撮影したつむじ風
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115179906/ (05/05/04)
【生態】pH 1の強酸性の岩に住み着く未知の微生物群集――火星にもいたかも
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114178982/ (05/04/22)
【宇宙】火星探査車「Spirit」と「Opportunity」、任務を2006年9月まで18ヶ月延長
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113372683/ (05/04/13)
【宇宙】火星に隕石ぽつりと一つ=NASA探査車オポチュニティー発見[050120]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106204022/ (05/01/20)
2004年の科学的進歩、第1位は「火星の水」−Science誌
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103496023/ (04/12/20)
【宇宙】火星:定説より温暖で湿潤だった?=探査車データ公開[041203]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102037796/ (04/12/03)
3名無しのひみつ:2005/07/08(金) 22:55:14 ID:yRXpdQCy
スレタイ長すぎっす
4名無しのひみつ
うん。「火星探査車の成果報告」ぐらいでもいい気がする。

それはそれとして、興味深い話ばかりだが。