【天文】人工星:作り出すレーザー装置開発 理化研と国立天文台
83 :
名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:06:52 ID:J3afP+eb
この鼻垂れた光をお母さんはチンしてあげたりはしないだろうか?
84 :
名無しのひみつ:2005/07/09(土) 17:18:18 ID:RIuBD7yN
>>78 光の速度に比べれば空気の揺らぎは遅い
つーか一方方向にだけ揺らぐ訳じゃないから、半分と言ってもなあ。
>要するにカメラの手ぶれ補正みたいなものか
光学系の中に動いているものがあるというのは同じだが。
漏れのイメージで済まないが、柔らかいミラーの下に多数のアクチュエータがあって、
うにょうにょと鏡面が動いている感じだと思う
>>79 安定していると言って良いと思う。まあレーザーの強さをモニタしても良い訳であってね。
むしろナトリウム層のナトリウムの濃度が大きく変動しないのかね?
100kmも上だとあまり変動しないのかもしれないけど。
85 :
名無しのひみつ:2005/07/09(土) 17:19:01 ID:RIuBD7yN
86 :
名無しのひみつ:2005/07/10(日) 14:48:07 ID:gPDcDKdB
レーザーポインターを夜空に放ってみましたが
さすがに100kmは届かなかった・・・
雲をポイントするのが精一杯だ
ていうか、光線が邪魔して光点がよくわからなかったorz
87 :
名無しのひみつ:2005/07/10(日) 19:59:52 ID:LTmV0b1A
大気の揺らぎをレンズと考えた場合、光は行きと帰りで同じ軌跡をたどるじゃないの?
天体の光もレーザー光も人工星の光も。
〈《 ←こんな感じで。
88 :
名無しのひみつ:2005/07/10(日) 23:47:20 ID:XyJQVwfD
>>87 光を当てられた物が、光を来た方向に戻すならそうなるが、そうなるのは一部だからなあ。
凸レンズで太陽の光を集める場合、焦点に白い板を置いたとしよう。白い板から帰る光は(レンズの枠の中に収まるなら)
太陽に戻る。白い板でなくて鏡ならほとんどが太陽に戻るかな?
だがこれは特殊な場合。
白い板が焦点からはずれた場合はどうなるか?太陽から来た光は焦点にあった光の点より大きな円の中に収まる。
そして白い板から散乱した光のほとんどが来た方向と違った所を通るだろう。
さらに鏡だったら?太陽とレンズの中央を結ぶ線上なら、太陽から来た光は来た音同じ経路を通って太陽に戻るが
それ以外はあさっての方向に逝ってしまう。
凹レンズの場合は光を一点に集められないが、
やはり太陽とレンズの中央を結ぶ線上なら、太陽から来た光は来た音同じ経路を通って太陽に戻るが
それ以外はあさっての方向に逝ってしまう。
そして大気の揺らぎは凸レンズや凹レンズが多数積み重なったもので、その屈折率は時間とともに変化するという・・・。
89 :
名無しのひみつ:2005/07/10(日) 23:48:04 ID:XyJQVwfD
×太陽から来た光は来た音同じ経路を通って
○太陽から来た光は来たのと同じ経路を通って
90 :
名無しのひみつ:2005/07/14(木) 20:19:18 ID:4rRUKG5U
あ
91 :
φ:2005/07/14(木) 21:06:43 ID:OiD5uSU6
イマイチ理屈がよくわからないのですが・・・
揺らぎの補正させるために人工星を使うのですよね。
なぜ人工星でないといけないのかな??
そばにある星じゃあだめなの?
それに補正ってバイアス差し引くみたいなものなのかな?
92 :
名無しのひみつ:2005/07/14(木) 21:10:23 ID:qYcRJtHC
93 :
名無しのひみつ:2005/07/14(木) 21:19:38 ID:bzsYPOT3
DGPSみたいなもんでつか?
94 :
名無しのひみつ:2005/07/14(木) 21:36:44 ID:U09wgRM6
>>91 観測したい天体のすぐそばに点光源(=恒星)があればいいんだろうが、そう都合よくはいかないでしょ。
あさっての方向に見える恒星の揺らぎを観測してもしかたないし。全天のあらゆる場所の大気の状態は
それぞれ異なるわけで
95 :
φ:2005/07/14(木) 22:03:38 ID:OiD5uSU6
>>92,94さん、ありがとうございます。
本当に画期的な技術ですね。
96 :
名無しのひみつ:2005/07/14(木) 22:15:41 ID:Qy6s34VU
そばにある星を使える確率は約2%と書いてあるな。
97 :
名無しのひみつ:2005/07/14(木) 22:57:35 ID:3hKBM3Yb
地上からレーザーで夜空のスクリーンに座標マーカをつけるようなもんなんだろうが、
そのマーカーも大気の対流でゆらぐんだから、星のゆらぎと一致すれば画像補正情報になり
高解像度にできると。
つーことは天文台とほぼ同じ位置からレーザー発射しないと
(ゆらぎの原因が一致しないから)綺麗にできないということか。
98 :
名無しのひみつ:2005/07/14(木) 23:29:26 ID:NfGydQtj
明るい恒星もマーカーになり得るわけだから、
人工衛星からレーザーを発射してもイイ!し、
人工星の像をレーザー側で監視しつつ、補償工学を使ってきれいな人工星を作るようにすれば、
レーザー装置が天体望遠鏡から離れていても桶
99 :
名無しのひみつ:2005/07/15(金) 00:17:05 ID:yuRIxNez
×補償工学
○補償光学
人工衛星は軌道が決まってるので、観測対象のそばに都合よく寄ってはくれないのでは。
第一、日周運動の何倍もの猛スピードで常に移動してるし。静止衛星なら止まって見える
だろうが、今度は動かせない。それに静止と言っても、光学補正に使うような精密な目で
見ると、フラフラ移動して見えるんじゃないかな
101 :
99:2005/07/15(金) 00:24:51 ID:yuRIxNez
>>98 いやいや、本当にそうするべきだ、と言いたい訳では・・・
反例となり得るものを出しただけで。
静止衛星はまず遠すぎるだろうね。だが地表の画像を元にゆっくり移動する程度のものは作れるかも。
まあ地上におくほうが安い。そして望遠鏡の横に置けば操作なども楽だろう。
だが天文台とほぼ同じ位置からレーザー発射しないとイカソという事はないだろと思う。
まあそうすりゃレーザーの軌跡は見えない罠
104 :
名無しのひみつ:2005/07/15(金) 11:46:33 ID:hHOK39NK
いちいち
>独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)
と大昔の有機化学の人間の名前が出てくるのがいや。
105 :
名無しのひみつ:2005/07/15(金) 12:03:14 ID:kIeYqvSs
デススターでも作るのかと思った、、、、
単に発光させるってことね
107 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 15:51:31 ID:GkwjYimt
大気のゆらぎの影響を消す技術は門外不出の軍事技術なんだよ
右翼はMVよりもこっちを騒ぐべき
108 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 15:53:35 ID:GkwjYimt
光らないスパイ衛星の暗い影を見ることも出来るし、大陸間弾道弾の光学観測も出来るかも
109 :
名無しのひみつ:2005/07/16(土) 16:36:04 ID:DIkqPA4f
すげー!
将来世界の人口が増えすぎたときに移住できるじゃん!
110 :
名無しのひみつ :2005/07/16(土) 16:47:40 ID:cAZOgP/7
レーザーの波長幅ってどれぐらいなんだろ。
実験室じゃないから、条件によって波長がずれたりして
上空のナトリウムを励起させられない、ってことはないんだろうか?
ケロロ軍曹のように小惑星を作るんじゃなくて、観測用の光点を作る
だけか・・・つまんね。
113 :
名無しのひみつ:2005/07/18(月) 06:06:26 ID:IzkJsoKC
本スレ上げ?
でもさ、これってローレンスリバモアのパクリではないのか?
自分たちが考えたと言わない限り、科学研究でパクリも何も・・・
>ローレンス・バリモア
ああ、イタリアの種馬な。
リバモアだった_| ̄|○
慣れないボケはするもんじゃないな。
118 :
名無しのひみつ:2005/07/21(木) 04:00:21 ID:4J/9rXpn
この技術を使えば
夜空に広告とかできるんじゃないか
119 :
名無しのひみつ:2005/07/21(木) 15:51:19 ID:kjoepme8
>>118 雲にレーザーかハロゲンライト。。
飛行船。
気球に垂れ幕。
120 :
名無しのひみつ:2005/07/21(木) 17:16:55 ID:d+q/0rdi
122 :
名無しのひみつ:2005/07/21(木) 22:38:29 ID:MKdgj2hl
ローレンスリバモアは何やったの?
123 :
名無しのひみつ:2005/07/22(金) 08:21:05 ID:soyiXPzG
なんだ
星というぐらいだから月みたいな地面がある星ができるのかと思ったが実際はビーム当ててるだけか
124 :
名無しのひみつ:2005/07/22(金) 08:31:46 ID:qNCqtRBy
125 :
名無しのひみつ:2005/07/22(金) 09:27:46 ID:DKlY28YN
光点がなければブラックホールをモニタすればいいじゃない。
126 :
名無しのひみつ:2005/07/29(金) 20:41:20 ID:6vws3WBS
127 :
ラルド:2005/07/30(土) 09:19:44 ID:U5rvHztv
そのうち、コカコーラあたりが広告媒体として使い始めて元の木阿弥になる悪寒
>>128 だれでも同じこと考えるんだなぁ。
初期のショートSFでそういうのがあった。
人工オーロラの実験の放射用パネルに
こっそり業者から依頼を受けた技術者が加工してて
実験すると夜空に巨大な誰でも知ってるあのマークが...
”技術者は何も心配していなかった。必要がなかったのである。一生を保証するに足る報酬が...”
日本も大変だな。
軍事開発できないからねえ、おおっぴらには
必ず学術的理由を付けて研究する。
しかもそれ自体も面白いときた。
>>130 やっている本人たちはそんなこと微塵も思っていませんけどね。
使いたい人にせよ反対する人にせよ、変な人が来るから軍事利用系は避ける傾向にあるよな>>日本人研究者