行方不明だったニュートン自筆の錬金術覚書発見 - イギリス

このエントリーをはてなブックマークに追加
33zion-ad
いまさぼってる、ニュートンの後継者の俺様が来ましたよ。

諸君。名を覚えておくように。


字音 ジオン じおん。
34:2005/07/06(水) 08:32:09 ID:xeWk5q4M
トンデモキチガイが何言ってんだか。
35名無しのひみつ:2005/07/06(水) 14:06:23 ID:FbPpYTEA
こっちのページにニュートンについて、その性格や論争を含めて簡潔にまとまっている。

ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/sonota/newton.htm

ニュートンの遺髪からは高濃度の水銀が検出されており、
ニュートンが一時期神経衰弱に冒されて発狂したのも、
錬金術の研究で吸いこんだ水銀蒸気のせいだとも言われている。
36名無しのひみつ:2005/07/06(水) 15:56:38 ID:9APHcjnV
>>21
そもそもいま地球にある金は、過去の超新星爆発の名残。
37名無しのひみつ:2005/07/06(水) 17:54:00 ID:uNwXn1ea
微積分の発見についてニュートンとライプニッツが喧嘩したと
言われてるが、本人同士はさして気にしていなかったそうだ。
取り巻き連中がイギリス派と大陸派に分かれて罵り合ってたらしい。
・・・ありがちな構図だよな。
38名無しのひみつ:2005/07/06(水) 18:43:39 ID:GI7tUhAB
フックが人名だという事を今知りました。
39名無しのひみつ:2005/07/06(水) 19:00:48 ID:WT0dhtde
天才と呼ばれる人に変人が多いのは何故ですか?
40zion-ad:2005/07/06(水) 19:02:51 ID:KMPZjF3Z
>>34
もしかして俺を知ってる?まださぼってるんだけどさ。こうやって再度書き込みの練習中。
とにかく記銘してくれてる。それがなにかの話題になれば。あと少ししたらね。

ニュートンの後継者とネットした。ってね。
41名無しのひみつ:2005/07/06(水) 19:07:26 ID:WT0dhtde
>40
まず、何をするのか教えてくれないか?
バスジャックとかはカンベンな。
42zion-ad:2005/07/06(水) 19:10:06 ID:KMPZjF3Z
>>39
水戸黄門の印籠みたいなもんじゃないの?
徳川家に繋がってると、それを見た方が思い込む。
43zion-ad:2005/07/06(水) 19:21:16 ID:KMPZjF3Z
>>41
をっ、知らないんだった。

光は眼に入らないとイメージできないよね。
光子が網膜にあたって、反応する。干渉する。認知する。

その光子は、光速度一定で眼球に入ってくる。

ところでさ、列車(光速より遅い)が走ってるのが見えるとか言うけどさ、
光子が走ってるの見たことあるかな??

(走ってるのが見えるの意に、横方向に、眼前を横切っているの意。があるよね。)

ニュートンは地球上で、お月様が廻ってるのを観察して、それを抽象化して、
数学空間。数学座標で、等速直線運動。慣性の第1法則をイメージした。

その偉大なニュートンを、理解しなかった19世紀生まれの物理学者達の
修正をするんだな。たぶん、量子力学もまとめちゃうよ。
44【1102】:2005/07/06(水) 19:32:52 ID:uGeno6gp BE:354902677-
>>43
横から光子を観測するのは無理だろう。
45zion-ad:2005/07/06(水) 19:38:37 ID:KMPZjF3Z
>>44
ま、そういうことだな。すごい。それがわかれば、

進行方向右な列車の中央から、後方左端と前方右端に向かう光子が
見えるという頓知問題が、100年間流通してたのが、笑えるぜ。
46名無しのひみつ:2005/07/06(水) 19:53:10 ID:a7k3UkIQ
左端と右端に検出器を置くとかそういう発想はないのか。
ってかzionいい加減出て行け。
47名無しのひみつ:2005/07/06(水) 20:18:09 ID:2LSYXaC7
>>43
マジレスすると、運動の第一法則な。
48名無しのひみつ:2005/07/06(水) 20:21:34 ID:q3tloN8S
光速=299979.2458Km・・・だったかな
49名無しのひみつ:2005/07/06(水) 20:28:46 ID:xeWk5q4M
理系の板を荒らしてるトンデモキチガイじゃん。
50名無しのひみつ:2005/07/06(水) 20:49:08 ID:uNwXn1ea
あちこち荒らさないで1本のスレにまとめろよ。
そのほうが、物好きなヲチャが見守るのも楽だろうし。
51zion-ad:2005/07/06(水) 20:50:01 ID:KMPZjF3Z
>>47
うっ、やべ。
52zion-ad:2005/07/06(水) 21:09:55 ID:KMPZjF3Z
>>46
直線な線路。列車軌道。を、同慣性系と認識し、
進行方向右な列車を同慣性系として認識しない列車軌道観察者は、

抽象的には、視野角度180度を持ち、線路上にいる。
しかも光子が左右に旅立ったとこに。
だがそれじゃ、列車全長は見れないぜ。奥行きは長さを感じ取れない。

>>50
内田樹の研究室 2005年07月06日 微熱の中で
ttp://blog.tatsuru.com/archives/001086.php
>この二つの引用で橋本先生はほとんど同じことを言っている。
>「客」は「私は主体だ」とうるさく宣言して、出歩く主体のところには到来しない。
>「客」を迎え入れるためには(アブラハムが砂漠のはずれに幕舎を張ったように)
>まず「現場のきまり」を知るところから始めなければならない。

どうやらその通りなようで。押し売り退散。