【宇宙】超巨大コアを持つ灼熱惑星の発見(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1消しゴム φ ★
国立天文台、神戸大、東工大、サンフランシスコ州立大などの研究者からなる、日米合同観測チームは、国際的観測計画(N2Kプロジェクト)の一環として、すばる望遠鏡やケック望遠鏡などによる観測を行ない、すばるによる初の系外惑星(太陽系外の惑星)を発見しました。
その後、この惑星は超巨大コアを持つ驚愕の惑星であることがわかりました。
この発見は、木星のようなガス惑星がどのようにして形成されたのかを決定づけると同時に、新たな大きな謎を投げかけています。

1995 年にぺガサス座51番星で初めて系外惑星が発見されて以来、現在までに150個を越える系外惑星が発見されていますが、一般にそれらの惑星の内部構造を知ることは困難です。
最も多用され、今回のすばるの観測でも用いられた、(惑星の引力による恒星のふらつきを調べる)ドップラー遷移法だけでは、惑星質量と軌道しかわかりません。
「例外は、この惑星のようにたまたま軌道面の向きがよくて恒星面通過をおこす場合です。
 その通過の様子から惑星の直径や密度、コアを持っているかどうか、そして大気の組成まで推定することができるのです。(N2Kプロジェクトのリーダーのサンフランシスコ州立大・デボラ・フィッシャー博士)」

この惑星は、太陽型の恒星(HD149026)を非常に小さな軌道半径で周回しています(周期は2.87日)。この惑星の質量は土星くらいですが、直径は土星よりひとまわり小さいことがわかりました。
つまり密度が高いのです。
ピーター・ボーデンハイマー博士(カリフォルニア大)の計算によると、この密度になるには、この惑星がガスばかりで出来ているのではなく、地球質量の70倍くらいの巨大な固体(岩石/氷)のコアを持っていなければなりません。
「理論家にとって、この惑星の発見はぺガサス座51番星以来の重要なものだ。コア質量は理論的には地球質量の30倍が限界とされていて、木星、土星ではもっと小さい。(東工大・井田茂博士)」

木星や土星のようなガス惑星の形成理論には2つあります。
ガス円盤が直接分裂するというものと、その円盤内で先に形成された岩石や氷のコアに円盤ガスが付け加わるというもの(コア集積モデル)です。
アリゾナ・フェアボーン天文台でこの惑星の恒星面通過の検出に成功したグレック・ヘンリー博士(テネシー州立大)は「この惑星の発見は、コア集積モデルが正しいことを示すだろう。」と語ります。
グレック・ラフリン博士(カリフォルニア大)も「この発見で、ガス惑星形成モデルの雌雄は決しただろう。
N2Kメンバーは太平洋を越えてメールで、巨大コアを説明するための、いろんなアイデアを出し合った。」ひとつのアイデアは、(なんとか常識の範囲内に入る)地球質量の 35倍のコアを持ったガス惑星2つが衝突して大きなコアが残ったというものです。

「型破りの系外惑星にはなれてきていたが、それにしてもこんな惑星は想定外だった。我々はこのN2Kプロジェクトでもっともっとすごい発見をしていくだろう。
そのことによって常識が覆されながら、どうやって惑星系ができるのか、どんな多様な惑星系があるのか、太陽系は一般なのか特殊なのか、というようなことが明らかになっていくと思う。」
と今回のすばる望遠鏡での観測チームのリーダーの佐藤文衛博士(国立天文台岡山)は今後に向けて意気込みを語っています。


ソース(画像あり)
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2005/06/30/j_index.html
2名無しのひみつ:2005/07/01(金) 07:55:02 ID:2wdYFIb4
記事長げーーーーーーーー。目眩がした。
これは皮肉なのか? 消しゴム。
3名無しのひみつ:2005/07/01(金) 07:59:01 ID:nKG4ThYO
想像図の場合、
画像ありって言わない気が…
4名無しのひみつ:2005/07/01(金) 08:01:31 ID:L9GSJk7K
>>1
想像図ってちゃんと書けよ、チョソ野郎。
5名無しのひみつ:2005/07/01(金) 08:26:23 ID:EJ9UROOc
>こんな惑星は想定外だった。

おいおい、「想定外」なんて表現、不適切。 宇宙だろ?
6名無しのひみつ:2005/07/01(金) 08:36:33 ID:Ihzwc5Ad
ホット・ジュピターってやつか? 暫く前のNewtonか何かに載ってたな。

でも土星って元々密度低いやん(確か0.8g/cm3くらい。うろ覚えなのであてにしないで)。
一回り小さいくらいじゃ、そんなにでかいコアを持つとは思えないのだが。
7名無しのひみつ:2005/07/01(金) 09:44:37 ID:40tDCEMn
ガスが凝集してコアになったり
爆縮した恒星の核が囚われたり
魔王星だったり・・・
8名無しのひみつ:2005/07/01(金) 10:09:58 ID:v8cBe76o
>>6
土星は水に浮くらしい。
9名無しのひみつ:2005/07/01(金) 11:09:31 ID:pNbX9PDV
>>6
ホット・ジュピターってこういうやつ?

【宇宙】重力微小レンズ効果イベントOGLE-2005-BLG-071により太陽系外惑星の発見、プロ・アマ共同観測で
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117260452/
10名無しのひみつ:2005/07/01(金) 11:13:20 ID:IrmgU/Ao
表層を剥ぎ取られた褐色矮星とかじゃないのか
11名無しのひみつ:2005/07/01(金) 11:15:15 ID:83dL7/ig
最初の太陽系外惑星が発見されて、今年で10年か。早いもんだ。
12名無しのひみつ:2005/07/01(金) 11:38:05 ID:/4LrADT3
素人覚えだけど、コアがでかすぎると自重で押しつぶされちゃうんだよね?
13名無しのひみつ:2005/07/01(金) 13:37:04 ID:DrPL8MsE
>>12
成分と自転周期次第
14名無しのひみつ:2005/07/01(金) 14:07:46 ID:83TK6YyX
ハードコアでつか?
15名無しのひみつ:2005/07/01(金) 14:09:08 ID:HNQA4/ZC
とうとう地球外文明の人工太陽発見!
16名無しのひみつ:2005/07/01(金) 14:13:11 ID:kN6BKpxv
>>1
ソースが何書いてあるかめちゃめちゃわかりにくいぞ

産経新聞のソース(from goo)
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20050701/m20050701002.html

 地球の質量の七十倍もの巨大な固体コア(中心核)を持ち、表面温度が
千二百度を超える太陽系外の惑星を、日本と米国の合同観測チームが発見した。
国立天文台のすばる望遠鏡(ハワイ)などによる観測成果で、これまでの惑星の
概念には収まらない可能性があるという。
同天文台と米航空宇宙局(NASA)が一日に発表、論文は米天文学会誌に掲載される。

 この惑星は、地球から約二百六十光年離れたヘラクレス座の恒星の近くを、
二・八七日周期で公転している。恒星との距離は地球−太陽間の二十分の一より短く、
表面温度は千二百度以上と推定される。すばる望遠鏡の観測チームが昨年夏に発見した。

 太陽系外の惑星はこれまでに百五十個以上が見つかっているが、すばる望遠鏡での発見は今回が初めて。

 日米の天文台での詳細な観測の結果、質量は土星の約一・二倍(地球の百十五倍)だが、
土星よりやや小さく、密度は土星の約二倍と判明。この密度になるには、岩や氷から成るコアが
地球の質量の七十倍もなければならない。

 これまでに知られている惑星は、水素やヘリウムのガス層(または氷)が大半を占める「木星型」と、
大部分が固体で質量の小さい「地球型」に大別されるが、観測チームの井田茂・東京工大助教授は
「この惑星は木星型でも地球型でもない、新種の惑星といえるかもしれない」と話す。
この惑星の存在は、「コアの質量は地球の三十倍が理論的な限界」という天文物理学の常識を覆し、
研究者に大きな謎を投げかけている。
17名無しのひみつ:2005/07/01(金) 14:16:20 ID:gkynF5Tw
建造中のデススターですか?
18名無しのひみつ:2005/07/01(金) 15:02:01 ID:i3HrxFRj
>>17
名前はともかく、その可能性は完全には否定できない
19消しゴム φ ★:2005/07/01(金) 15:59:50 ID:???
>>2-4.>>16
申し訳御座いません。
今後は注意を致します。
20名無しのひみつ:2005/07/01(金) 16:00:25 ID:pika2PBH
俺の予想だけど

これ星じゃなくて、カーズだよ。
21♪名有りのひみつ♪:2005/07/01(金) 22:14:09 ID:0LCys7nH
>>19
ごめん。俺が>>1のソースだけを紹介したから。
確かに一般の人にはちと難しいソースだったかも…
22名無しのひみつ:2005/07/01(金) 22:25:06 ID:83dL7/ig
>21
ソースそのものがというより、引用の方法がまずいって話だろ。
まず改行しろと。
そして行数があまりに多いようなら、>>1はニュースの内容が大づかみに
わかるていどのリードのみにして、>>2以下に本文を入れていく。
あるいは、あまり本質的でない部分は(中略)にする。
元記事にリンクが張ってあるんだから、ここでは誤解されない程度に略した
ダイジェストだけでも別に問題はない。
この記事の場合なら、極端にいえば第一段落だけで>>1の役割は済むわけで。

その見極めがつかないのは、文章読解力がないか科学的知識が欠けているか、
いずれにしろここの記者の資格はない。
記者の能力には、ニュースを見つけてくると同時に、
それを読者にわかりやすく伝えることが要求されるということ。
23名無しのひみつ:2005/07/01(金) 23:44:36 ID:sbdCCM37
ラーメタルを思い出した。

木星級の地球型惑星なんてあり得るのか、と思ってたが実際にあったのね。
24名無しのひみつ:2005/07/02(土) 00:00:30 ID:d8kCYhBp
ワクワクするなあ・・

いつか人類が訪問するのかなあ。
して欲しいなあ。

藻前ら、片道航海でも行くか?
25名無しのひみつ:2005/07/02(土) 00:15:24 ID:StNtu/Qv
まぁ、強大な重力化で発生する現象には興味があるな
表層部に大量の重元素が在ったり
非常に小型の知性体がいたりしてな
もっとも、小型でも地球に来れば強力だが
26【1889】:2005/07/02(土) 00:23:52 ID:dToHTDOI
>>24
死ぬ前にたどり着けるなら。
27名無しのひみつ:2005/07/02(土) 02:56:48 ID:+/JpvRCX
いけるよ。ぜんぜん行けるよ。YOU行っちゃいなよ。
28名無しのひみつ:2005/07/02(土) 11:44:25 ID:zEdbcnZP
惑星のメカニズムがわからん
29♪名有りのひみつ♪:2005/07/02(土) 18:34:23 ID:4ji1gesx
ところで、より詳しいソース↓
HD149026の光度曲線とかも見られるよ
http://tauceti.sfsu.edu/n2k/satotransit.pdf
30名無しのひみつ:2005/07/02(土) 18:40:12 ID:j9ZvgkoP
巨大惑星なんぞもうどうでもいいよ
観測精度が上がって小さい惑星を確認できたときだけ報告してよ
31名無しのひみつ:2005/07/02(土) 19:19:48 ID:Bb3P0ZDb
フッ。
NYの惑星はこんなもんじゃない。
32♪名有りのひみつ♪ ◆5rCCazN40.
>>30
今回は巨大な核を持つものとして非常に特異な惑星の発見として注目すべきものっすよ。