このページに関してのお問い合わせはこちら
【地学】GPSアレイGAMAを用いて北米で最も謎の多い地震地帯ニューマドリッドを衛星地震解析
ツイート
1
:
科学ニュース+記者募集中です@pureφ ★
:
2005/06/26(日) 22:53:24 ID:???
地震 : ニューマドリッドの衛星地震解析
全地球測位システム(GPS)を用いて、北アメリカで最も謎の多い地震地帯の1つが示す
特徴が明らかにされた。
テネシー州メンフィス近くのニューマドリッドは、最も近接するプレート境界から2,000km
以上離れているにもかかわらず、一連の大地震に見舞われた場所であり、最近では1812年
に発生している。
Nature2005年6月23日号でM Ellisたちが、ニューマドリッドと活発なプレート境界とではひ
ずみの蓄積速度が同程度であることを報告している。これは、米国中部に敷設されたGPS
アレイ(GAMA)からの4年にわたるデータから得られた結論である。GAMAは、衛星の測位
システムを利用して地上のわずかな動きを記録する常設の監視ネットワークである。
この結果、ニューマドリッド地震帯周辺のデータのくい違いが解消された。この場所は、従
来の精度の低い測定では、大きなひずみの蓄積を見つけられなかった地域である。さらに
Ellisたちは、この地域では、およそ500年ごとにマグニチュード7.5以上の地震が起きる可能性
が高いことを示している。
「彼らの報告から、米国中部のメンフィスやその他の都市の建築条例に、より厳しい地震
対策を採択することの科学的裏づけが得られた」とM TuttleがNews and Viewsで語っている。
Nature Highlight June 23, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1039&issue=7045
地球:米国中部ニューマドリッド地震帯の高い歪み速度に対する宇宙測地学的証拠
R. Smalley, Jr, M. A. Ellis, J. Pauland R. B. Van Arsdale
Nature 435, 1088-1090 (23 June 2005) | doi: 10.1038/nature03642
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7045/abs/nature03642.html
News and Views: 地球科学:動くニューマドリッド
Martitia P. Tuttle
doi: 10.1038/4351037a
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7045/full/4351037a.html
関連スレ:
【地学/技術】年々変動する?エベレストの高さ測定へGPS設置 測定結果は8月発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117032153/
(05/05/25)
地震】エンビサット衛星が明らかにした2003年12月26日イランの浅発地震の力学
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116659599/
(05/05/21)
【地学】スマトラ沖地震で震源付近に約10の新たな島 ESAレーダー衛星エンビサットの画像を国土地理院が解析
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116309482/
(05/05/17)
【地学】GPSで地震動キャッチ:断層が滑った正確な様子解明に成功=東大[041220]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103538776/
(04/12/20)
【地学】謎の地殻変動:本震で沈み余震で隆起=新潟県中越地震[041028]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099017655/
(04/10/29)
【地学・地震】宮城県沖海底:年8センチ西北西に移動 海保が確認
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097245587/l50
(04/10/08)
国産GPS足止め H2A失敗のあおり? 国の支援進まず…
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086104009/l50
(04/06/02)
【地学】関東平野地下にくぼみ 長周期の地震動を増幅の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115472872/
(05/05/07)
2
:
名無しのひみつ
:2005/06/26(日) 22:57:26 ID:5DU19ck+
>最近では1812年に発生している。
3
:
名無しのひみつ
:2005/06/26(日) 23:24:35 ID:LVcIw812
>>2
つーことは次は2312年。
4
:
名無しのひみつ
:2005/06/26(日) 23:26:08 ID:CUf9RgjC
>>2-3
地質学的な意味での「最近」なんだろうとマジレスしてみるテスt(ry
5
:
名無しのひみつ
:2005/06/27(月) 00:50:40 ID:+6lxnq8i
なぜ歪みが溜まるのかまでは分からないのね・・・
6
:
名無しのひみつ
:2005/06/27(月) 08:02:50 ID:Nt5ALbQD
高精度の測定じゃないと見つけられないものを、大きなひずみと呼んでいいものかどうか。
7
:
名無しのひみつ
:
2005/06/27(月) 10:33:46 ID:V/GFCNKw
>>6
地震が起きる程度の大きなひずみという意味でしょう。
一般の感覚と違うので、よい表現とは思いませんが、
地学では良くある表現です。