【古生物】哺乳類にも毒牙? カナダで化石発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1京屋φ ★:2005/06/23(木) 15:35:59 ID:???
 カナダ・アルバータ大の研究チームは、毒蛇のように獲物を毒牙で
仕留めていたとみられる小型哺乳類の化石をカナダ西部の6000万年
前の地層で発見、23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 犬歯に毒液を導くためとみられる細長い溝があるのが特徴。こうした
構造は毒蛇に見られるが、哺乳類では絶滅した種も含めて似たものは
ないという。研究チームは「絶滅した哺乳類の中に毒牙を持っていた種が
いたことを示す初めての証拠だ」としている。
 化石が発見されたのはカナダ・アルバータ州中央の暁新世後期の地層。
小さなハリネズミかモグラに似た哺乳類で、小型のネズミくらいの大きさ。
切歯や犬歯、臼歯などがそろったあごの部分などが見つかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000009-kyodo-soci
2名無しのひみつ:2005/06/23(木) 15:37:55 ID:CrUnOOjY
2なら
3名無しのひみつ:2005/06/23(木) 15:37:59 ID:nRlMx8si
2は軽い。。。
4名無しのひみつ:2005/06/23(木) 15:41:52 ID:KHcnXEUJ
神の手とちゃうんか。
5名無しのひみつ:2005/06/23(木) 15:58:29 ID:RcbXWQBN
カモノハシは後ろ足のかかとの部分に毒爪があるが、一体どう使うのか?
6素人@代理代行補佐:2005/06/23(木) 16:02:01 ID:1p9clCDs
またしても、レスが期待できない古生物スレの誕生か!
7名無しのひみつ:2005/06/23(木) 16:13:42 ID:iRIrShKX
>>5
かかと落とし
8名無しのひみつ:2005/06/23(木) 16:26:16 ID:kGhBnYCn

漏れの毒牙も毒がドクドクッ!ってでそうでつ!
9名無しのひみつ:2005/06/23(木) 16:27:01 ID:HAyEml2c BE:28393733-##
食虫目ってことでいいのかな。
もしこいつが生き延びてたら、別の新しい目ができてたんだろうけど。
かなり凄い発見のような気がする。
10名無しのひみつ:2005/06/23(木) 16:38:19 ID:ddvtMO5T
>犬歯に毒液を導くためとみられる細長い溝があるのが特徴。
>こうした構造は毒蛇に見られるが
>哺乳類では絶滅した種も含めて似たものは ないという。

ゲラダヒヒの犬歯にも溝があるぞ。
11名無しのひみつ:2005/06/23(木) 16:50:08 ID:azcAuYIm
毒蛇のような溝と言うからにはこういう →C 毒液を包み込むような
溝なんじゃないかと
12名無しのひみつ:2005/06/23(木) 16:57:52 ID:DFHBNSUI
なんで学者ってこう短絡的なのかね
毒とはかぎらないだろうが
13名無しのひみつ:2005/06/23(木) 17:01:08 ID:lsHhBaJw
へぇ〜、びっくり
14名無しのひみつ:2005/06/23(木) 17:25:18 ID:FYmSF859
>>7
カモノハシのかかと落としを想像してふいたじゃねーか
15名無しのひみつ:2005/06/23(木) 17:30:43 ID:2QjfkKgc
>>12
この位強気で考察しないとネイチャーには受からない。
16名無しのひみつ:2005/06/23(木) 17:50:01 ID:ddvtMO5T
歯髄炎だったとか言うなよ
17名無しのひみつ:2005/06/23(木) 17:57:29 ID:9bbMuI7+
業績が欲しかった。今は反省している。
18名無しのひみつ:2005/06/23(木) 20:16:29 ID:sH/0ul/7
>>12
そうだよね。
ブドウ糖やビタミン剤や、インフルエンザワクチンを注入していた可能性もある。
19名無しのひみつ:2005/06/23(木) 21:07:42 ID:33JosWKD
未発達な唾液腺かもしれんしな
20名無しのひみつ:2005/06/23(木) 21:28:13 ID:1rjLGjoz
ソレノドンだったかモグラだったか忘れたが
現生の哺乳類にも毒牙持ちがいたと思ったが幻だろうか
21素人 ◆GD..x272/. :2005/06/23(木) 22:59:37 ID:TD+BzY2e
まレ付古ス誕か!(省略)

カモノハシはもちろんのこと、哺乳類の祖先である単弓類
(哺乳類型爬虫類)にも毒牙を持つと思われている種類が
見つかっているので、おかしくはない話ですな。
単弓類の例では、上顎に毒袋と思われる窪み(類似の物
は毒蛇にもある)が残っていたけど。

>>9
ttp://www.dino-pantheon.com/backyard/news/20050623venom_delivery_mammal.htm
>Bisonalveus browni は真獣類キモレステス目パントレステス科に属する哺乳類
だそうです。

>>20
上の文章には食虫目の一種にも毒持ちはいるそうなので、
それの事かな?
22名無しのひみつ:2005/06/23(木) 23:01:04 ID:Frkik5Zz
>>20
モグラやトガリネズミの唾液にも、それなりの毒がある。
モグラなどがミミズに噛み付くと、切っても死なず2匹になってしまうくらいのミミズが
動かなくなってしまう。
23名無しのひみつ:2005/06/23(木) 23:17:00 ID:bZWjpicA
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2005-06/uoa-rff062105.php
化石自体は91年に見つかったものなんだって
24名無しのひみつ:2005/06/23(木) 23:31:29 ID:F3hzuCy1
二匹のヘビが、散歩に出かけていた。
その途中、片方のヘビがもう片方のヘビに訊いた。
「オレたち、毒もってるの?」
もう片方のヘビが答えた。
「なんだい突然、もちろんさ。」
再び、片方のヘビが訊いた。
「オレたち、本当に毒もってるの?」
「ああ。オレたちゃ本当に毒もってるんだ。事実、オレたちは世界の中で一番の猛毒をもったヘビなんだぜ。 なんでまたそんなこと訊くんだい?」

「ああ、ちょっと舌を噛んじゃってさ。」
25名無しのひみつ:2005/06/24(金) 02:49:45 ID:6kcDb8wn
>>21-22
thx
多分それのことだったと思う
26名無しのひみつ:2005/06/24(金) 12:33:55 ID:SXDqpwRa
Natureの記事には Kita et al. 2005, PNAS の
ブラリナトガリネズミからはじめて哺乳類から毒物質を特定した記事が
引用されてます。
この論文は始め Natureに投稿したのですが却下されました。
今回のように化石の断片の形態から毒をもっているのではないか、との
憶測に 過ぎない論文がNatureに載っているのに
どうして北さんの仕事が載らなかった のだろう?
不思議です。
27名無しのひみつ:2005/06/24(金) 12:49:55 ID:atS6Erk9
昔から、悪い男の毒牙にかかる、美しい娘とか、
よくいたもんな。
28名無しのひみつ:2005/06/24(金) 13:33:25 ID:6kcDb8wn
>>26
さ、差別?
29名無しのひみつ:2005/06/24(金) 13:52:52 ID:SXDqpwRa
西欧以外からの論文は落ちやすいということは、昔から指摘されていること。
30名無しのひみつ:2005/06/24(金) 19:27:35 ID:2wC+t/QC
>>26
はったりが効いてなかったんでしょ。150年後には女性の方が早く走れる、ぐらいやらないと。
31名無しのひみつ:2005/06/24(金) 22:04:48 ID:7pBqzinS
Natureは科学業績というよりは一般向け速報といった意味合いのほうが強いです
32名無しのひみつ:2005/06/25(土) 08:12:51 ID:IVyZ2ELr
>>31
だからなによ
その速報の影響力がでかいから必死になるんじゃんよ
http://www.psychologicalscience.org/observer/1001/published.html
33名無しのひみつ
機能を損ねずカルシウムを節約するための溝じゃね?
つーか、猫の牙とかも良く見ると凄く浅い溝あるよ。