【県産衛星計画】超小型でも希望と波及効果は大きい
鹿児島大学と地元企業などが連携して、超小型衛星を開発する計画がスタートした。
1号機は1年半後の完成を目指している。超ミニとはいえ、宇宙への夢を膨らませ、地
域活性化策としても期待できそうだ。
計画を推進するのは鹿大地域共同研究センターを核にした産官学交流研究会の「鹿
児島人工衛星開発部会」で、精密加工やソフトウエア関連企業など7社と県工業技術
センターが参加している。
日本で唯一、内之浦と種子島というロケット射場を抱えながら、鹿児島には見るべき
周辺産業が育っていない。県産衛星は宇宙ビジネスの機会を広げ、研究開発の拠点
化につながる。遅すぎたぐらいの計画だが、成功を期待したい。
打ち上げ予定の衛星は一辺約10センチのサイコロ型で、太陽電池や送受信機、コン
ピューターなどを搭載する。大気中の水蒸気観測が目的で、鹿大理学部宇宙情報講座
の西尾正則助教授らが研究を進めてきた。水蒸気の分布を解析することで、将来的に
は集中豪雨や雷雲の発生をとらえ、局地的予報に役立てたいという。
(以下略、リンク先参照)
http://373news.com/2000syasetu/2005/sya051027.htm