【生物】バラの「青」阻む原因遺伝子を特定 取り出す技術開発…青森

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななえの代行φ ★
 県グリーンバイオセンター(青森市野木、鈴木正彦所長)が、バラの花の色を
赤や紫色に安定させている遺伝子の存在を突き止め、バラから取り出す技術も開発し、
昨年十一月に特許出願したことが八日、分かった。
県によると、世界の細胞工学の定説では理論的に赤いバラでも青などの色に
変えられるとみられているが、それを妨げている要因を初めて特定した。
九日発売の英国の世界的科学雑誌「ネイチャー」で紹介される。

 遺伝子の研究成果について県農林水産部は「バラだけでなく、
いろいろな花の色を変える技術にも応用できる」と話し、同センターが取り組む
「青い花開発育成事業」に弾みがつくと期待している。

 同センターは、バラの花弁に赤や紫の色を与える主要色素アントシアニンの生合成に着目。
バラの色素合成が、ほかの花と異なる特殊なもので、これまでに報告されていない
タイプの糖転移酵素(遺伝子)によって行われていることを明らかにした。
その遺伝子を取り出す技術の開発にも成功した。


依頼所スレ974の依頼です。

東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0609/nto0609_5.asp
2名無しのひみつ:2005/06/09(木) 13:34:55 ID:laJMEG8g
blue wish
3名無しのひみつ:2005/06/09(木) 13:35:31 ID:XaC6JRgj
取り出す技術を特許出願したのなら、
漏れは阻害する技術を特許出願するよ。
これでぼろ儲け。
4名無しのひみつ:2005/06/09(木) 13:41:21 ID:ySfr2Pm8
マジですか? これってひょっとしてすごい事では? ネイチャーって一流中の一流雑誌。
青森のバイオセンターになぜそんなすごい研究者が・・
5名無しのひみつ:2005/06/09(木) 13:53:24 ID:Yui+AYeM
ヒント、県名に青
6名無しのひみつ:2005/06/09(木) 13:54:32 ID:dTKb39Tl
「美穂」と「祐介」二人の恋の行方は?

10ちゃんねる
http://www.10ch.net/test/read.cgi?bbs=lobby&key=1114847222&last=-1&nofirst=false
7名無しのひみつ:2005/06/09(木) 14:20:12 ID:WqYdeink
>糖転移酵素(遺伝子)によって行われていることを明らかにした。
糖転移酵素って何?
8名無しのひみつ:2005/06/09(木) 14:26:00 ID:uouIOUs8
その開発の成果を 青いりんご誕生 に使いたいだk…
9名無しのひみつ:2005/06/09(木) 14:36:42 ID:Li7JWsEC
薔薇という花を科学でいじろうとする姿勢に、
人間の救われなさがあると思う今日この頃 ああ
10名無しのひみつ:2005/06/09(木) 14:42:16 ID:ySfr2Pm8
そういう見方も確かに有るだろうが、青いバラってもしあったら素敵だ。
それに、こういう分かりやすい仕事は、その国の研究レベルの評判を
一挙に持ち上げてくれるような気がする。
11名無しのひみつ:2005/06/09(木) 14:47:43 ID:IsBECLcW
注目すべきは発見者がいくらもらえるのか、の点。
この間の青色なんとか、の発見者みたいにちゃちな金額じゃありませんように。
12青森市民:2005/06/09(木) 14:54:21 ID:DoHzDnCU
まだ青いバラの研究やってたのか。
前の県知事の時に研究が始まったんだけど、あのころは
地元紙や県民とかに無茶苦茶たたかれてたな
税金の無駄遣いだとか、青いバラなんて作って意味があるのかとか


青いバラってサントリーが開発してなかったけ?
13名無しのひみつ:2005/06/09(木) 14:58:33 ID:CjO54xMF
>>12 青いバラってサントリーが開発してなかったけ?

花博で見たけどまだまだ「青」とは言いがたい
紫っぽいかな?程度 それでもすごい事らしい

花の市場は想像以上に莫大な利益がある
青森は利益を生み出せるように慎重にやれば美味しいよ
14名無しのひみつ:2005/06/09(木) 15:07:27 ID:Z4mgS7FQ
nurupo
15名無しのひみつ:2005/06/09(木) 15:16:37 ID:IPbo+0Sn
青いバラといえば・・・何だっけ?
16名無しのひみつ:2005/06/09(木) 15:21:31 ID:egUs6JLP
>>15
     _,.'⌒
 '´ ,  ヽ
  i イノノ))))
  | リ゚ ヮ゚ノl!
 ノ ⊂)夭iつ
( (( //__j〉) )
   ~し'ノ
17名無しのひみつ:2005/06/09(木) 15:55:52 ID:ySfr2Pm8
>>14
フフフ、ローマ字にすれば、見逃すとでも思っていたのか・・・ガッ。
18名無しのひみつ:2005/06/09(木) 16:33:59 ID:rGSM368v
育種家がひたすら交配しまくって、最後近交の結果ウィルスへの耐性が弱まったか?
青い色素作ってくれるウィルスに感染して、薄青くなった品種もあったな

あとサントリーの奴。ペチュニアの遺伝子使ったんだっけ

でもこの2つを雑種にした例は知らないし、それで良い成果が出るかどうかも不明
19名無しのひみつ:2005/06/09(木) 17:04:27 ID:i39kCSwx
青い薔薇はその美しさ故に禁忌とされた為
地獄にしか咲くことが許されないという
地上に青い薔薇が咲くと言うことは
つまり人類が地獄の扉を開けてしまった
と言うことでは無かろうか
遺伝工学と言う鍵を使って

なんつて
20名無しのひみつ:2005/06/09(木) 17:26:08 ID:9qYB0lsA
すでにこの世は地獄。モーマンタイ
21名無しのひみつ:2005/06/09(木) 18:20:48 ID:Csh18xLS
ARMSか?
22名無しのひみつ:2005/06/09(木) 18:26:24 ID:x54bozSo
>>7
トーランスフェラーゼ
23人食いトマトの逆襲:2005/06/09(木) 20:42:46 ID:Sfkl9VCv
花の色だけなら、
白バラに青インクで着色した水を与えると青いバラの出来上がり。
色を付けるだけなら簡単なんですがね。
24名無しのひみつ:2005/06/09(木) 20:46:40 ID:FKSCUIux

黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
25名無しのひみつ:2005/06/09(木) 20:47:18 ID:tCYgQbez
>19
それならコリアには余るほど咲いてるはずだろ
26名無しのひみつ:2005/06/09(木) 20:56:37 ID:rdUJ38be
阻むの中身があまりわからないけど、阻害を阻害すれば青くなる可能性があるのなら
既に自然突然変異で青バラがありそうなもんだけど。
27名無しのひみつ:2005/06/09(木) 21:20:24 ID:mCwZJczV
この技術を応用して色素を抜けば、白くなるのかな。
28名無しのひみつ:2005/06/09(木) 21:22:30 ID:mCwZJczV
ありゃ。途中で送信。
透明な花ってのは出来ないのかな、と思ったり。
29名無しのひみつ:2005/06/09(木) 21:53:13 ID:rGSM368v
>透明な花ってのは出来ないのかな

野生でもあったような??
30名無しのひみつ:2005/06/09(木) 21:57:10 ID:fr6pp7k6
>>26
あるけどなにか? なんか手違いで捨てられちゃったそうだけど写真は残ってる。

>>28
透明なものは生体でありえる。
人の目もそう。
31名無しのひみつ:2005/06/09(木) 23:15:04 ID:DEXBe1F8
ギンリョウソウなんて結構透き通ってるな。
32名無しのひみつ:2005/06/10(金) 02:24:26 ID:M3SVPaW9
>1
成功したら、青い薔薇の名前は「青森」に決定ね


なんかorz
33名無しのひみつ:2005/06/10(金) 02:49:24 ID:89K5Ogt9
速水真澄
34名無しのひみつ:2005/06/10(金) 06:33:51 ID:6zsp5iln
そりゃ紫のバラの人だ
35名無しのひみつ:2005/06/10(金) 09:20:06 ID:lkCJY5g/
県が観光促進の標語に使う悪寒

「青い花の森、あおもり」

ぷげら
36名無しのひみつ:2005/06/10(金) 10:16:27 ID:/a9xYRY7
これってなにげにすごい ニュースだとおもうが
青いバラみてみたいな
37名無しのひみつ:2005/06/10(金) 11:45:39 ID:xs0tNWry
ヨシキさん大喜びでXジャパン復活
38名無しのひみつ:2005/06/10(金) 11:48:46 ID:+71D2l6D















39hjkhjk:2005/06/10(金) 11:55:38 ID:+71D2l6D


















40名無しのひみつ:2005/06/10(金) 14:05:05 ID:oQp02ccb
バラのつぼみ・・・
41青森県民:2005/06/10(金) 15:01:07 ID:k/rZ3Huk
>>成功したら、青い薔薇の名前は「青森」に決定ね
>>県が観光促進の標語に使う悪寒
>>「青い花の森、あおもり」
絶対にそんなことはさせない
42名無しのひみつ:2005/06/10(金) 21:40:40 ID:/4eimzii
青い桜(・∀・)カクイイイw
43名無しのひみつ:2005/06/10(金) 22:46:26 ID:lOmtv+74
さくら葵?
44名無しのひみつ:2005/06/10(金) 23:36:25 ID:1ziN2r4e
まだ薔薇を青くしようとしてたのか
だから何
45名無しのひみつ:2005/06/11(土) 00:46:45 ID:HXnU4kSN
>>42 水色の桜が一面に咲いてたらなんか嫌だけど
46名無しのひみつ:2005/06/11(土) 10:24:39 ID:6VVxDNeX
いや、緑や黄色の桜もあるからおかしくはないだろ
47名無しのひみつ:2005/06/11(土) 21:02:09 ID:j1vuVrZ9
>>3
たぶん新規性と進歩性両面で拒絶査定が降りる。

>>26
可能性としてはあり得るだろうが、他の植物の青いものが出来るより確率は
劇的に下がると言ってみるテスト。
ふつうの花なら何らかの理由でアントシアニン等が合成されるような突然変異
がおこれば可能なのだが(これでも確率としては非常に低くなるわけで)さらに、
問題となる糖転移酵素の不活性化などの突然変異が必要となるわけ。
確率論的には積の法則で一気に低くなる。
48名無しのひみつ
スマソ
×アントシアニン等→青色に発色する色素等