ゆで卵、毎秒30回転以上で宙に浮く 慶大教授ら予測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1軌道電子カンタムφ ★
 横になったゆで卵をコマのように高速でまわすと、ある時点でひとりでにジャンプする
直感的には信じがたいこんな奇妙な現象を、慶応大の下村裕教授(物理学)と
英ケンブリッジ大の研究者が厳密な数学に基づいて予測した。近く英王立協会紀要に
論文が掲載される。

 テーブルの上でゆで卵を水平方向に勢いよく回転させると、重心が上がり、
ひとりでに起きあがる。長年のなぞを02年に初めて数式で説明した下村さんらは、
さらに、起きあがる過程で卵が細かく振動する様子を、流体力学などの理論で詳しく
解析した。すると、毎秒約30回転以上の速さでまわすと、振動の力が一時的に重力と
等しくなり、回転軸が45度前後になった時にわずかに卵が宙に浮くと分かった。
計算では跳ぶ高さは最大約0.1ミリ、浮上時間は0.02秒以下と出た。

 「とても不思議だが、想定した方程式が正しければ実際に起きるはず」と下村さん。
人の手でも熟練すれば出せる回転速度だというが、精密な検証実験は難しく、
まだ実現していない。

http://www.asahi.com/science/news/TKY200505200228.html?t
2名無しのひみつ:2005/05/21(土) 08:34:52 ID:swsPnEXq
見たい!
3名無しのひみつ:2005/05/21(土) 08:36:17 ID:VAGk9SeZ
…学問て…
こういうこと考えている人たちって、楽しいんだろうなぁ
4名無しのひみつ:2005/05/21(土) 08:40:28 ID:9pf53ok6
わはは
なにやっとんねん
5名無しのひみつ:2005/05/21(土) 08:41:39 ID:Vw/f8FRt
まあ、この原理を利用したのがUFOなんだけどね。
6名無しのひみつ:2005/05/21(土) 08:43:47 ID:9KAJFdpi
  やた! オー6が6ゲットだ!
  お前ら、オーム様にひれ伏せ! 糞共が!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
オームは強い! オームはでかい! オームは森を守ってる!
O^MU is the strongest! O^MU is the largest! O^MU is protecting the forest!
7名無しのひみつ:2005/05/21(土) 08:49:12 ID:pJD3qdCx
これは利用価値がありそうでは?卵型の構造の巨大な何かを作って、回転させると
ジャンプ力もそれだけ増幅されるだろ?そのうち宇宙工学とかに生かされそうだ。
8名無しのひみつ:2005/05/21(土) 08:55:22 ID:CrZsxsut
すごいなぁ。
どんな分野でも必至に研究している人達がいて、
思わぬ発見や発明が新しい技術となって、
ゆくゆくは人の生活に役立ってゆくのだなぁ。
9名無しのひみつ:2005/05/21(土) 08:55:28 ID:aEXMca8/
>>跳ぶ高さは最大約0.1ミリ、浮上時間は0.02秒以下
飛ぶと言うよりやはり振動していると言う方がしっくりくるな。肉眼では判らなそう。
10名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:00:11 ID:zVrtp8mi
> 浮上時間は0.02秒以下と出た。

ASIMOの勝ち
11名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:06:54 ID:sI9XLVDM
>人の手でも熟練すれば出せる回転速度だというが、

高橋名人にでもたのめばいいってこと?
12名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:10:57 ID:9pf53ok6
でもゆで卵の弾性とか細かいことを考慮したら結果はだいぶ違っちゃうそうだけどなあ
13名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:14:53 ID:P9gQHLRT
ゆで理論
14名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:16:09 ID:q1ZmJyLs
やはりUFOは、回転することで浮力を得ていたのか・・・
15名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:25:58 ID:iN9b4r5g
実証実験ための、卵を割れないように回転させる機械を作るのが大変なんじゃないの
16名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:32:18 ID:nEDoH8fM
以降麻原禁止
17名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:33:43 ID:EKwNGKLR
これを応用すればすごいジャンピングシューズが作れそうだ
18名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:46:50 ID:pdiTOfCi
これからの時代の飛行とは、超高速回転が可能なものを使って重力をキャンセルさせること
になるのか。
19名無しのひみつ:2005/05/21(土) 09:53:10 ID:BVN9R6DU
>>18
中の人は?(´_ゝ`)
20名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:02:44 ID:7i+l4DFi
空気との摩擦を利用して浮上するのがヘリコプター
21名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:04:25 ID:7i+l4DFi
だから真空中ではヘリコプターは浮上しない
22名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:06:36 ID:7i+l4DFi
高く上がりすぎると空気が薄くなり落ちる
23名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:14:51 ID:q1ZmJyLs
漏れが考えた、たまごだけを回転させる方法

1. 外から空気を吹き付ける
2. たまごにセロテープで永久磁石をはって
  磁力で引っ張る
3. 中に入っているヒヨコさんに
  背中をつけて回るようにお願いする。
4. ゆびを鍛えて、毎秒100回くらい
  親指と人差し指を交互に動かせるようにする
5. Mr.マリックに頼む
24名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:15:36 ID:9D/ABMmP
真空中でヘリコプターが浮上しないのは「エンジンが掛からないから」
25名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:18:16 ID:gZaPjLzK
とても飛び上がりそうにもないものが、
ある時突然ジャンプするのは、
とても爆発しそうにもないレンジ卵が、
ある時突然爆発するのと同じだろ。
26名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:27:08 ID:bnw8tSAC
ゆで卵以外でもOKなの?これって
27名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:27:30 ID:4mpiC3qL
独楽では既に実現していそう
28名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:45:14 ID:TAkSIjCa
ゆでたまごに流体力学ということは、
やっぱり半熟がポイントなのか?
29名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:48:24 ID:hNe9EgxP
ゆでたまごって言ったら、キン肉マンだろ。
30名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:52:59 ID:EEuhnGj6
私は毎秒30回の前後運動で宇宙に浮きます。
31名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:03:20 ID:JHmPW0Ew
本人達は大真面目なんだろうな
32名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:05:37 ID:ea6MZb+h
茹でた孫
33名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:10:35 ID:nOh9J5Ma
染めの助・染め太郎もいつもより多く回しすぎると大気圏離脱します。
34名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:18:47 ID:T9xgxF97
>>1
イグ・ノーベル受賞決定。
35名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:26:12 ID:zVrtp8mi
Dynamics of an axisymmetric body spinning on a horizontal surface. II. Self-induced jumping 13 May, 2005
Y. Shimomura, M. Branicki, H.K. Moffatt
DOI: 10.1098/rspa.2004.1429
http://www.journals.royalsoc.ac.uk/link.asp?id=grkpt19k3vt5253x
36名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:28:11 ID:fDcMsJkX
宙に浮くっていってもたんなるジャンプかよ。
37名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:33:05 ID:U53oGdcv
孫子が空中浮遊したってのは本当だったんだな。
38名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:35:50 ID:FbzTbvZX
ゆでた孫子
39名無しのひみつ:2005/05/21(土) 11:42:12 ID:O1okCH66
S・M・L・LL・・・・固ゆで・半熟・温泉卵・・・・・白色レグホン・アローカナ・烏骨鶏・・・・・色々あるでよ。
40名無しのひみつ:2005/05/21(土) 12:20:38 ID:FxjpBMt5

「本日はいつもより、よく回っております、ハイッ!」
41名無しのひみつ:2005/05/21(土) 12:38:20 ID:7ZrEYWdl
これって回すのは、殻をむく前?剥いた後?
42名無しのひみつ:2005/05/21(土) 12:42:31 ID:j83ro1tt
茹でた孫を食べる話
43名無しのひみつ:2005/05/21(土) 12:46:34 ID:I02mIvZT
コロンブス「ではこの卵を宙に浮かせてみてください」
44名無しのひみつ:2005/05/21(土) 12:52:17 ID:D882bsmF
毎秒30回転って……熟練しても無理だろ
45名無しのひみつ:2005/05/21(土) 13:07:54 ID:atn2HfAQ
>>24
今時は電動のヘリコプターもあるのですが。
  ラジコンですけど。
46名無しのひみつ:2005/05/21(土) 14:00:48 ID:GmFAIyZK
これで卵型UFOが再現できるわけか。つかマジで見てみてー
47名無しのひみつ:2005/05/21(土) 14:10:52 ID:Kdb43Beu
慣性力偏差推進システム
ttp://www.sphere.ad.jp/force/japaneseindex.html

これの事だろ ( ^,_ゝ^) ニコッ
48名無しのひみつ:2005/05/21(土) 14:20:28 ID:rlbmKNyR
ワシらが宇宙旅行に行けるのもそう遠い未来ではないですな
49名無しのひみつ:2005/05/21(土) 14:36:21 ID:rl2nu6Z5
はねると飛ぶは違うし。
50名無しのひみつ:2005/05/21(土) 14:41:05 ID:iiypXoen
茹で卵が
半熟だったのか
固茹で
だったのかが気になる。
51名無しのひみつ:2005/05/21(土) 14:45:30 ID:Br+RGPAE
ただ一瞬はねただけ?それとも
>振動の力が一時的に重力と等しくなり
の「一時的」がずっと続けばずっと飛んでいられるの?
52名無しのひみつ:2005/05/21(土) 14:56:08 ID:2/zUt9qe
Egg Ball Run!
ニョホホホホホホホホホホホ
53名無しのひみつ:2005/05/21(土) 14:56:42 ID:EJ/pFQOG
左回転?、そんな理論が在ったような…。
54名無しのひみつ:2005/05/21(土) 15:42:03 ID:5LWPBXdD
>起きあがる過程で卵が細かく振動する様子を
重心が上下に振動するから飛び跳ねるだけの話ぽ
55名無しのひみつ:2005/05/21(土) 15:43:43 ID:XFnWVfKz BE:97212454-###
鳥にならなくても飛べるって事か
56名無しのひみつ:2005/05/21(土) 17:16:02 ID:BkmHMg5z
UFO実用化か
57名無しのひみつ:2005/05/21(土) 23:45:00 ID:r3Ha3OXB

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
58名無しのひみつ:2005/05/22(日) 03:33:31 ID:o6WiZnhV
卵の殻の凸凹
あれが原因な事を理解しないのは何故なんだ?
59名無しのひみつ:2005/05/22(日) 07:29:57 ID:n+/0w/22
で?
何に応用するかが問題だな・・・
60名無しのひみつ:2005/05/22(日) 08:45:24 ID:ynIgFMwY
ダミュソスだ!
61名無しのひみつ:2005/05/22(日) 08:59:45 ID:16nJHJ0p
馬鹿野郎!ちょっとやってみたくなってやったらカーペットに思い切り落ちて大惨事に!!
しかも一個落として親にばれんように布巾でカモフラして、2個目のときちょうど落ちる瞬間目撃された!
いい年こいてお前は馬鹿か?とお母さんに怒られたじゃねえか!
10年ぶりに怒られてちょっとなつかしかったがな!あばよ!
62名無しのひみつ:2005/05/22(日) 09:02:22 ID:ChIzNB3r
是非実証実験を
63名無しのひみつ:2005/05/22(日) 11:00:07 ID:zsfUdGWG
>>62
実証実験が成功したら、セットでイグノーベル賞まちがいなしだな。
64名無しのひみつ:2005/05/22(日) 11:10:36 ID:B3+Ai533
>>61
ゆで卵が落ちたくらいで大惨事に?
65名無しのひみつ:2005/05/22(日) 11:31:25 ID:2WfQ00IA
>>61
生卵でやったな・・・
66名無しのひみつ:2005/05/22(日) 11:36:31 ID:GZKhYg5i
ちなみに、ゆで卵か生卵かを外見で判断するには、回転させるとよい。
ゆで卵は黄身が安定せずうまく回らないが、ゆで卵はうまく回る。
>>1の研究で、卵と書かずに、ゆで卵限定なのはそのため。
67名無しのひみつ:2005/05/22(日) 11:41:54 ID:aEjq5a3p
食べ物を粗末に扱うとバチが当たるぞ
68名無しのひみつ:2005/05/22(日) 11:46:19 ID:gwXXWjv7
共和国の首相が人質になったのが物語の発端。
クローンの艦隊に飛び込み、旗艦に乗り込むアナキンとオビ・ワン。
人質を無事に救出するが、首相が敵を殺すように言うので、ジェダイのやり方でないと反発。
戻ってきたところでパド・ミと再会。子供が出来たといわれる。
69名無しのひみつ:2005/05/22(日) 11:56:32 ID:YzIU8euH
70名無しのひみつ:2005/05/22(日) 12:10:06 ID:fwjR2KJx
          )ノ
  ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
   l  i''"        i彡
  .| 」   _\  _/ |
  .r-/  <・> < ・> |     ゆで卵が浮く?
 |,     ノ( 、_, )ヽ |  < もちろん想定内ですよ。
  ー'    ノ、__!!_,.、|
  ∧     ヽニニソ  l
/\ヽ        /
   ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
71名無しのひみつ:2005/05/22(日) 13:01:37 ID:tnAeqo5t
俺の計算が正しければ反時計回りだと浮かない
これは時計回りの場合にのみ起こる
72名無しのひみつ:2005/05/22(日) 13:35:48 ID:XsBrfnsB
わざわざ回さなくても持ち上げた方が早くね?
73名無しのひみつ:2005/05/22(日) 13:46:22 ID:KtjfFxce
おまえ、あたまいいな!
74名無しのひみつ:2005/05/22(日) 13:50:50 ID:505BFDze
尊師も回転してたら、浮いたのに。
75名無しのひみつ:2005/05/22(日) 13:57:14 ID:DD5RnTb6
笑った。
もっと研究を深めてくれれば、イグノーベル賞をあげたいぐらいだ。
76名無しのひみつ:2005/05/22(日) 15:49:27 ID:MxYMdS60
卵を置いた台を回転できるようにしたものとする。
除々に台の回転スピードをあげて、卵が台と同じスピードで
回転するようにする。
毎秒30回転のスピードに達したときに台の回転を止める。
そうすれば、卵の回転は毎秒30回転になるでしょう。
77名無しのひみつ:2005/05/22(日) 15:54:51 ID:8/tJFAJ6
>>76が床に卵ぶちまけてる姿が目に浮かぶ
78名無しのひみつ:2005/05/22(日) 16:05:18 ID:NqzwKAEO
この研究なんの役に立つの?
おしえておじいさん
79名無しのひみつ:2005/05/22(日) 17:29:20 ID:ucDALbfZ
UFO
    T   ←軸
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
|======| ←高速回転
\____/
.    I   ←軸

中は回らない仕組みらしい。
80名無しのひみつ:2005/05/22(日) 19:02:57 ID:Mm2dgZt0
炎のコマ〜っ!
81名無しのひみつ:2005/05/22(日) 19:05:27 ID:N3a38OQ6
79
82名無しのひみつ:2005/05/22(日) 19:10:12 ID:TSjRbEyN
80
83名無しのひみつ:2005/05/22(日) 20:42:12 ID:GfDYoynp
やっぱ中のヒヨコにがんばってもらって回すのか
84名無しのひみつ:2005/05/22(日) 23:13:51 ID:VcLMeqof
卵にエナメル線まきつけてモーター式にまわすのがいいかな
85名無しのひみつ:2005/05/22(日) 23:28:19 ID:xA5HinCr
ヒント:ジャイロ・ツェッペリ
86名無しのひみつ:2005/05/22(日) 23:39:54 ID:jDVWWVeM
定説です
87名無しのひみつ:2005/05/23(月) 00:07:49 ID:ll1KmNZo
浮くんじゃなくて起きあがる勢いで一瞬飛び上がるんだろ、タイトル誇張しすぎ
88名無しのひみつ:2005/05/23(月) 12:20:17 ID:IzWvXp85
また下村か!
って別人か。
89名無しのひみつ:2005/05/23(月) 16:27:07 ID:bvZGyXTT
これMMRでやってたよな。回転させると物体が浮く未知の力だとかで。
科学の先生にこれを質問してあっさり否定されたから覚えてるよ。
90名無しのひみつ:2005/05/23(月) 16:33:08 ID:VqcB1egh
インドの文献にある過去の乗物はこの力を利用してるんだろうな
91名無しのひみつ:2005/05/23(月) 16:37:51 ID:/6HCZuX6
そんな事よりゆで卵をなま卵に戻す研究をして
92名無しのひみつ:2005/05/23(月) 19:22:42 ID:NdJ9esi+
このレヴェルの基本的現象がまだ実証されていないとすると、
「ケルト」の逆回転運動も実証されていないのでしょうか?
回転が上下方向になるより、右回転が左回転になる方が驚きだと思うが…
93名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:25:58 ID:tXh0R7jv
>>1
>跳ぶ高さは最大約0.1ミリ、浮上時間は0.02秒以下

ってそんなもん浮いたうちに入んねえよ!
94名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:28:01 ID:tXh0R7jv
>>1
しかも予測かよ!いちいち発表すんな!!
95名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:39:53 ID:GGDjp+Z1
波紋です
96名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:44:26 ID:f4NXoPEa
こういうのに全力をつぎ込むのって楽しそうだな
97名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:57:39 ID:eJkVr5nn
トトロのコマみたいに飛ぶの?
98名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:59:54 ID:FCw9hKvU
なんつーか机上の空論ってこういうのを言うんだな、って良い見本だ。
熟練すれば出せる回転数なら今までこういう事が報告されててもいいだろうに。
99名無しのひみつ:2005/05/23(月) 22:06:18 ID:LbUm9Wr2
>>98
つかこんな技術を熟練するまで熱心にやるようなヒマ人いるかw
100名無しのひみつ:2005/05/23(月) 23:14:49 ID:mmMFbS6y
>>89
質問したのかよw
101名無しのひみつ:2005/05/23(月) 23:33:44 ID:lPjtFtGp
この教授、CIAに消されるよ
102名無しのひみつ:2005/05/23(月) 23:45:32 ID:iDTwIIes
最近は科学なんていう授業があるのか
103名無しのひみつ:2005/05/24(火) 01:23:11 ID:DteDpBRk
けっこうスゲー事ジャネ?
回転する物体が空力じゃなく、重心の移動で浮くんだろ
104名無しのひみつ:2005/05/24(火) 01:39:59 ID:joVgpv/9
古典力学の範囲で出来る研究って意味ねー。
105名無しのひみつ:2005/05/24(火) 01:44:29 ID:W5+ki81V
>>55
umai!!!
106名無しのひみつ:2005/05/24(火) 02:43:25 ID:fNvEaXm1
ダミュソスage
107名無しのひみつ:2005/05/24(火) 03:45:25 ID:JIB2vMmZ
おれはこれを応用して、タイヤにゆで卵を沢山回して実装、
浮上する車でドライブなんだ、よくわかったか?
リニアモータカーも実はこの原理で動いていた
108名無しのひみつ:2005/05/24(火) 05:07:18 ID:tHlgck59
こういうモデルやシュミレーションの話で、予想をするのはいいね。
たとえ下らないことであっても。いや、下らないからこそおもしろいのか。
109名無しのひみつ:2005/05/24(火) 07:27:21 ID:sI0Hwi0x
これでやっとUFOができるわけだな
110名無しのひみつ:2005/05/24(火) 09:24:30 ID:05SONJGY
1800rpmか、
やってみようかな?
111名無しのひみつ:2005/05/24(火) 10:08:37 ID:x3QavZsM
生卵なら中で黄身が回るから飛ぶのかもとも思うが、ゆで卵なのか。
不思議。
112名無しのひみつ:2005/05/24(火) 11:05:33 ID:A/XiYNFk
力学って奥深いんだな。
113名無しのひみつ:2005/05/24(火) 12:04:54 ID:JzlOYC7L
>>111
たぶん生卵の場合の動作は複雑すぎて解析不能だと思う
114名無しのひみつ:2005/05/24(火) 12:24:21 ID:cDlU4kwz
>>113
そこを地球シミュレータでなんとか。
115名無しのひみつ:2005/05/24(火) 12:40:17 ID:nDXSgbey
スゲー、こうやって飛ばしたゆで卵を
売ったらひと儲けできそうだ!!
116名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:34:34 ID:KuX/0Kyz
できるか!!
117名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:42:23 ID:8iykMxDW
浮くってか跳ねてんだろ
118名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:43:17 ID:5ygdhFhe
>>1
そういうのは「浮く」とは言わず「跳ねる」と言うと思うんだが
119名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:43:44 ID:5ygdhFhe
120名無しのひみつ:2005/05/24(火) 14:22:19 ID:VObrXAoR
ラピュタはホントにあったんだ
121名無しのひみつ:2005/05/24(火) 14:49:32 ID:1zUnqOyG
毎秒3000回転させたら遠心力で破裂した
122名無しのひみつ:2005/05/24(火) 14:57:44 ID:dLC3I7dT
質問です。

どっちを上にして回したら良いんでしょうか?
123ガリバー:2005/05/24(火) 15:47:41 ID:XItpeqnL
横にして回せはいいじゃないか。
124名無しのひみつ:2005/05/24(火) 16:10:20 ID:ueA0ro4F
キン肉マンにひっかけているところがニクイね!
125名無しのひみつ:2005/05/24(火) 17:29:57 ID:x3QavZsM
俺も毎秒30回転したら浮くだろうか
126名無しのひみつ:2005/05/24(火) 19:12:10 ID:olFU4F+s
うーむ、理論は出来たのらがちょうど良いモーターあるかなあ?
127名無しのひみつ:2005/05/24(火) 20:33:23 ID:diJdy3Zf
最大約0.1ミリ、浮上時間は0.02秒以下・・・
人の目じゃ分かんねーな。
128名無しのひみつ:2005/05/24(火) 22:55:21 ID:xCCBZAFj
ノーベル賞はきまりだな
129名無しのひみつ:2005/05/24(火) 23:39:02 ID:fVAhAUrS
回転だっ!!!回転を信じろっっ!!!!ツェペリ談
130名無しのひみつ:2005/05/24(火) 23:46:15 ID:xOeKk9V7
ヘリ完成
131名無しのひみつ:2005/05/24(火) 23:50:13 ID:bDEv2Ytt
要するに
毎秒30回転以上の回転卵に同じく毎秒30回転以上の逆回転卵をぶつけると

宇宙が生まれるんだろ?
132名無しのひみつ:2005/05/25(水) 00:01:47 ID:T+q5cpUk
それだ!
133名無しのひみつ:2005/05/25(水) 00:17:06 ID:NvDpq4U2
地球シミュレータで画像化可能だろ
134名無しのひみつ:2005/05/25(水) 00:27:43 ID:EflYAeRR
毎秒30回転で45度をキープできたら
ずっと浮き上がる、あるいは、ジャンプしまくるのだろうか??
135名無しのひみつ:2005/05/25(水) 07:35:40 ID:oElOU/dl
回転軸が45度前後のときってことは、起き上がる過程で浮くってことだろう。
つまり、45度を維持したら、多分浮かない。
136名無しのひみつ:2005/05/31(火) 13:46:34 ID:3YpokNIZ
それいぜんに遠心力とかで破砕しないのか
137名無しのひみつ:2005/05/31(火) 13:47:20 ID:3YpokNIZ
最大約0.1ミリ、浮上時間は0.02秒以下

これだけ飛んだらどうだってんだ
誤差の範囲内じゃないのか
138名無しのひみつ:2005/05/31(火) 14:34:31 ID:fkKSltFY
>137

「ある」か「ない」を議論してるときに、0.1 mmでも浮けば誤差ではない。
139名無しのひみつ:2005/05/31(火) 22:45:08 ID:39f+e05G
超伝導と高速回転で物体浮いてるんだから、卵が浮いたぐらいで騒ぐな。
140名無しのひみつ:2005/06/01(水) 01:19:55 ID:LsGPTpDg
プラスチックか何かで、ゆで卵状のものを作って実験すればすぐに結果を
得られるだろう。
141 ◆DfYuOfNHgA :2005/06/01(水) 01:52:49 ID:zUGvGpuE
142名無しのひみつ:2005/06/01(水) 04:10:58 ID:4vlIFM53
>>66に、国語の勉強をしたほうがいい人が
143名無しのひみつ:2005/06/01(水) 05:24:41 ID:pHAEMAs+
よく碁石とか回すと立つのと同じだろ。

最近は大学教授もレベル低下かwww
144名無しのひみつ:2005/06/01(水) 06:55:20 ID:BBbkbWdw
ついにUFOの推進原理を発見したな
145名無しのひみつ:2005/06/01(水) 07:38:05 ID:+F77FsVL
これが、ゆで物理学か。
146名無しのひみつ:2005/06/01(水) 08:07:46 ID:YIq4nisy
アメリカのサイトで検証されていた

http://jnaudin.free.fr/images/gyrovid.jpg
147名無しのひみつ:2005/06/01(水) 08:09:52 ID:YIq4nisy
↑間違えた こっちです
http://jnaudin.free.fr/html/gyrotest.htm
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:55:55 ID:YIq4nisy
>>535 無理w
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:56:26 ID:YIq4nisy
↑誤爆
150名無しのひみつ:2005/06/01(水) 18:27:22 ID:uQ3BYn45
.frなのにアメリカのサイトなの?
151名無しのひみつ:2005/06/08(水) 12:16:15 ID:g1eE5HLJ
たしか、この共著者のH,K,Moffattは電磁流体、地球・天体ダイナモの研究で
有名なケンブリッジの教授。
152名無しのひみつ:2005/06/09(木) 01:22:05 ID:3YLWxiFW
>>143
立つと浮くの違いをママに聞いて来い
153名無しのひみつ:2005/06/09(木) 13:16:06 ID:L63rqKWh
「立つのは乳首、浮くのは腰。」
154名無しのひみつ:2005/06/10(金) 01:52:24 ID:EQk6pgT2
なかなかやるじゃないか!
155名無しのひみつ:2005/07/13(水) 15:35:13 ID:yyEW9bmS
「ゆで卵(卵形物体)を毎秒30回転以上させた場合、重力に反して宙に浮く」

――慶應義塾大学の下村裕教授らが予測した不思議な現象を、
神戸大学海事科学部西岡俊久教授らのグループがコンピュータシミュレーション
と実験的検証の両方で成功しました。
http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2005_07_11_02.htm#experimentalverification
156名無しのひみつ:2005/07/14(木) 02:46:23 ID:XnDQF2Na
ねじったときの力が曲線に働いてジャンプしているだけだろう。
157名無しのひみつ:2005/07/14(木) 07:24:12 ID:fuhE5/PP
ゆでたまご先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!!

…ってオチなんじゃないだろうか。
158名無しのひみつ:2005/07/14(木) 08:49:19 ID:X3jriR2P
1800rpm


無理ぽ
159名無しのひみつ:2005/07/14(木) 11:45:56 ID:EmwqXbuE
生卵と温泉卵の時との違いも解析するのか
160名無しのひみつ:2005/07/14(木) 14:13:01 ID:Y16Vp3h4
とりあえず>>55はうまい事を言ったと思った。
161名無しのひみつ:2005/07/14(木) 14:32:21 ID:j3Qmk0Ih
振動?

バイブレーターも浮くだろ
162名無しのひみつ:2005/07/18(月) 03:21:30 ID:/IZT/9NC
新聞記事だけだとわかんないな
163名無しのひみつ:2005/07/18(月) 08:22:59 ID:Z6NNFjZz
1800rpm
164名無しのひみつ:2005/07/18(月) 23:39:28 ID:2K5FRRXA
要するに右回りのタマゴは軽くなるってことだね。
165名無しのひみつ
卵なりの意地ってことか