【地学】関東平野地下にくぼみ 長周期の地震動を増幅の恐れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 関東平野では、高層建築物などに影響を与える長周期の地震動が局所的に極端に
増幅される恐れのあることが、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのグループ
の地下構造研究で分かった。埼玉県川越市付近で長周期地震動を増幅する堆積(たい
せき)層が従来の想定の約2倍の厚さ約5キロにも達していた。高さ200メートル程度の
超高層ビルに影響を与える周期4秒程度の長周期地震動が1.6〜1.7倍に増幅される
可能性があるという。

 研究グループは、関東平野西部の埼玉県鴻巣−川越−朝霞間約30キロで実施された
人工震動による地下構造探査の結果を分析し、堆積層の下の基盤岩の深さを推定した。
従来、基盤岩は鴻巣市付近では地表から約1キロ、朝霞市付近では約3キロの深さに
あることが知られ、少しずつ深くなっていると考えられていた。ところが、間にある川越市
付近の基盤岩は深さ約5キロにあり、巨大なくぼみ「半地溝」を厚い堆積層が埋めていた。

 産総研の高橋雅紀主任研究員は「鴻巣−朝霞間に超高層ビルはないが、関東平野の
地下深部には、ほかにもこうしたくぼみがあるかも知れない。高層建築物が密集する
地域では共振が起こる恐れもあるので、都市部の探査と研究を進める必要がある」と
話している。

引用元:朝日新聞
http://www.asahi.com/science/news/TKY200505070203.html
http://www.asahi.com/science/news/image/TKY200505070210.jpg
2名無しのひみつ:2005/05/07(土) 22:37:42 ID:k0GLRN2L
2げと
3名無しのひみつ:2005/05/07(土) 22:38:52 ID:+2pDiB8J
きゃー
4名無しのひみつ:2005/05/07(土) 22:39:20 ID:tc0cy8Pb
4だったら明日関東大震災
5名無しのひみつ:2005/05/07(土) 22:43:13 ID:6DXjcKWw
今までの地震からみてどうなのかデータを提示せよ
6名無しのひみつ:2005/05/07(土) 22:46:08 ID:2+MlWB8T
6だったら>>4無効
7名無しのひみつ:2005/05/07(土) 22:50:17 ID:A3AS5sdr
ジオフロント?
8名無しのひみつ:2005/05/07(土) 22:51:53 ID:/+2Psvyo
>>6
グジョブ
9名無しのひみつ:2005/05/07(土) 23:01:01 ID:qxVDQtoP
地下水が地震の際に緩衝材として働いていて、温泉ブームで
地下水が少なくなり地震の被害が大きくなるというオチ。
10名無しのひみつ:2005/05/07(土) 23:19:02 ID:Tmwgyz88
ローム層はふにゃふにゃのこんにゃくの上に家が建つているみたいなもんだろ。
11名無しのひみつ:2005/05/07(土) 23:44:45 ID:ar9dyOTb
>引用元:朝日新聞
なぜか拒否反応してしまう・・・。
12名無しのひみつ:2005/05/07(土) 23:46:19 ID:/is8uNCY
くぼみがあったらいれたい
13名無しのひみつ:2005/05/08(日) 14:44:42 ID:SNag8R+1
↓プレス・リリース・・・詳しい方、解説を願います。

■首都圏における長周期地震動増幅の可能性−地下に潜む巨大な基盤の凹み−
独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部 2005年4月26日発表
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050426/pr20050426.html

14名無しのひみつ:2005/05/08(日) 14:48:20 ID:FIP0ejeD
「基盤岩」を「本番岩」と読んでしまった者、手を挙げなさい。今なら先生許します。
15名無しのひみつ:2005/05/08(日) 15:13:06 ID:C1E4KFEu
>>4ですが
大震災は>>6によって回避されましたが
地震は来てしまいました
16名無しのひみつ:2005/05/08(日) 15:26:46 ID:xqFVD8ZK
16だったら4有効
17名無しのひみつ:2005/05/08(日) 15:41:03 ID:iSW6iaAH
17なら俺様が全てを無効化。
この話自体がなかったことになる。
18名無しのひみつ:2005/05/08(日) 15:59:10 ID:Dn18dwRc
くぼみを弄りたいです
19名無しのひみつ:2005/05/08(日) 16:05:18 ID:4vlpfNjM
聖書の暗号には
2006年に日本で大地震との記述が無かったか?
大地震をきっかけに日本経済が崩壊していくとも

2000年に第三次世界大戦のきっかけが起こるとの
記述はWTC攻撃で既に当たっていると思うが

やがて2006年には核を使ったエスカレーションが
起こるということか!?
20名無しのひみつ:2005/05/08(日) 19:08:42 ID:4rU1w9Sy
>>13
書いてあること読んで、豊富にある図を見れば一目瞭然

とりあえず「概要」の図Bだけで視覚的に分からない?
21名無しのひみつ:2005/05/08(日) 19:39:48 ID:Ta3Ep/7D
WTCは2001年だべ
2213:2005/05/08(日) 19:58:39 ID:SNag8R+1
>>20
友人があのへんに住んでいて、↓を心配していました。
これらとの関係は、いかがでしょうか?

元荒川断層帯の評価 (綾瀬川断層など)
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/00aug2/index.htm

埼玉県の活断層調査 【荒川断層調査】
http://www.jishin.go.jp/main/koufu/98/saitama.htm
23名無しのひみつ:2005/05/08(日) 20:47:08 ID:XtbN3QQ7
へぇ、聖書ってこんな東洋の果てのちっぽけな島国のことまで書いてあるんだね
24名無しのひみつ:2005/05/08(日) 21:01:45 ID:/SxHkvs6
捏造だから
25名無しのひみつ:2005/05/08(日) 22:38:15 ID:4rU1w9Sy
>>22
プレスリリースの「研究の内容」の図5に今回の朝霞−鴻巣反射法地震波探査測線の
位置が赤線で載ってる。
この地域の地理に明るくないから位置関係がわからないけど、荒川の上を測ってる
ようだ
2613:2005/05/08(日) 22:48:55 ID:SNag8R+1
>>25
埼玉県の活断層調査 【荒川断層調査】 >>22

この↑地形図の「荒川断層」の北西方向でしょうか?
やはり詳しく知りたいですね。
27名無しのひみつ:2005/05/08(日) 22:58:16 ID:SRyNa14v
荒川断層も元荒川断層(綾瀬川断層)も北西−南東方向だから今回の件とは異なるでしょう。
東西方向の伏在大断層があると言っても活動は終えているだろうし直接的な地震活動は心配無いと思う。
28名無しのひみつ:2005/05/08(日) 23:13:00 ID:3d2lcp36
>6
GJ。君のおかげで大地震を免れた。
29名無しのひみつ:2005/05/08(日) 23:23:19 ID:bGEw927/
>>6という神が奇跡を起こしたと聞いてやってきました。
30名無しのひみつ:2005/05/08(日) 23:34:24 ID:4rU1w9Sy
>>26
図5の赤線上の
 _口_ _口_ _口_ _口_ _口_
の2本の線が、図1Bの推定伏在断層かと
その地域の地理に詳しいなら、図5の地名や断層名を突き合わせて考え
てみれば?

>>27
地震が起こるかどうかでなく、これまで考えられていたよりも基盤に大きな
起伏が見つかったから、そこの地震動に影響が出るという解釈だと思うが
31名無しのひみつ:2005/05/08(日) 23:35:06 ID:bxYQTngO
6神合体・・・なんだっけ?
32名無しのひみつ:2005/05/09(月) 00:31:12 ID:ihfBBUzW
ゴッドマーズ
33名無しのひみつ:2005/05/09(月) 23:55:30 ID:FO3grP1c
千年女王
34名無しのひみつ:2005/05/10(火) 01:58:11 ID:8tLfDodX
( ;゚Д゚) そんなとこに居たのか!くぼみ〜!
35名無しのひみつ:2005/05/10(火) 12:59:17 ID:O6+IVQNj BE:349963889-#
あばたにくぼみ
36名無しのひみつ:2005/05/10(火) 14:39:08 ID:+z4LpraD
長州力かとオモタ
37名無しのひみつ:2005/05/10(火) 16:51:55 ID:m8LbSTRw
こんにちは。股間窪美でぇ〜す
38あおい ◆mWmyLN68N. :2005/06/10(金) 03:07:05 ID:222aOdtF
>>1
>関東平野では、高層建築物などに影響を与える長周期の地震動が局所的に極端に
>増幅される恐れのあることが、

「海」―――東京湾内で大地震が発生した場合、高層建築物に集中して被害が及ぶ
恐れがあるという記事でせうか???
39名無しのひみつ:2005/07/25(月) 23:44:28 ID:Bgx0HXKq
キタ━━━━━━━(((><)))━━━━━━━!!

静岡西部などで地殻の伸縮、同時に微小な地震

 気象庁の地震防災対策強化地域判定会(会長・溝上恵東大名誉教授)は25日、東海地震の震源域と想定される静岡県西部などで今月20〜23日、
地殻の伸縮(ひずみ)と微小な地震が同時に起きていたと発表した。
 この二つが同時に観測されるのはまれで、同判定会では「東海地震に直結する現象ではないが、推移に注意が必要」としている。
 微小な地震が集中して起きていたのは、想定震源域から西に数十キロの愛知県東部。マグニチュード1未満の地震が100回近く観測された。
 また、想定震源域にある静岡県浜松市の1地点と、域外にある同市内の1地点、愛知県蒲郡市の1地点にある「ひずみ計」が、地殻が普段より大きく
伸縮する変化を観測。
微小な地震と同じ期間に同じ場所で、「スロースリップ」と呼ばれる地下のプレート(岩板)の滑りが発生したことが原因とみられる。変化量は、4日間で
長さ1キロ当たり100分の1ミリ程度だった。
 判定会の溝上会長は「伸縮の速度があと2〜3割速くなれば、(公式な東海地震関連情報である)『観測情報』として発表した可能性がある」としながらも、
微小な地震やスロースリップの発生域が想定震源域の外であり、伸縮量が小さいことなどを強調。東海地震との直接的な関連を否定した。
(2005年7月25日23時0分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050725it15.htm
40名無しのひみつ:2005/08/04(木) 12:53:24 ID:J5GqMt/C
【地学】巨大地震:岩石のすき間の水分が引き金 京大教授ら確認
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123125138/
41名無しのひみつ:2005/08/04(木) 20:40:13 ID:GtGuofiA
川越市付近の地価が下がりそう。それが目的の陰謀か。
42名無しのひみつ
でっかい地震がおこればいいのに。
どっカーンってなって、みーんな死ぬの。