【分子生物学】繊毛形成に関与するタンパク質を特定 京大教授ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:2005/04/29(金) 06:10:17 ID:??? BE:144888067-

 血管内皮や腎(じん)臓の尿細管などの細胞で血液や尿などの流れを感知している
繊毛(一次繊毛)の形成に、動物の細胞内にある「ODF2」と呼ばれるタンパク質が
欠かせないことが、科学技術振興機構の研究プロジェクト(代表・月田承一郎京都大
医学研究科教授)の月田早智子・医学部保健学科教授、医学研究科大学院生の石川
裕章さんらの研究で分かった。

 一次繊毛の異常による腎臓病などの原因解明や治療にもつながる成果という。
英科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」で24日、発表した。

 一次繊毛は、細胞膜から外に成長する細長い繊毛。一つの細胞に1本あり、細胞
外の流れなどのセンサーとして働くと考えられているが、機能はまだ不明な点が多い。

 月田教授らは、細胞分裂時などに働く中心体の構造体の一つ「母中心小体」に注目。
一次繊毛の成長時に母中心小体でODF2が働いていて、ODF2を作れない細胞は
一次繊毛ができないことを確かめた。
 一次繊毛は体内のさまざまな細胞にあり、動物の体の左右を決めるときにも大切な
役割を果たすと考えられている。月田教授は「一次繊毛がさまざまな病気とかかわっ
ている可能性がある。ODF2を手がかりに一次繊毛の機能について研究を進めたい」
と話している。

引用元:京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005042500017&genre=G1&area=K00

Odf2-deficient mother centrioles lack distal/subdistal appendages and the ability to generate primary cilia
Published online: 24 April 2005 | doi:10.1038/ncb1251
http://www.nature.com/ncb/journal/vaop/ncurrent/abs/ncb1251.html
2名無しのひみつ:2005/04/29(金) 07:04:20 ID:rHG8dOjZ
専門家以外聞いたことがない、アルファベットと数字で名前が付けられている
こういうタンパクや遺伝子の細かい研究はもういいよ。
3(,,゚Д゚)さん:2005/04/29(金) 07:18:53 ID:agRbNhYT

科学の分野では一番役立ちそうな分野なんだけどね・・・
4名無しのひみつ:2005/05/09(月) 16:04:37 ID:oE5Nb2Xm
4
5名無しのひみつ:2005/05/09(月) 16:17:40 ID:zcZ7lzpO
月田承一郎・京都大医学研究科教授
月田早智子・医学部保健学科教授

夫婦で京大教授?
6名無しのひみつ:2005/05/09(月) 16:34:53 ID:FTZKD7Wx
>>5
そう、夫婦。
以前は違う大学の先生だったのに。京大に移ったんやね。

http://cell.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/index.html
7名無しのひみつ:2005/05/09(月) 16:38:20 ID:1LHRR7Np
静止の尻尾は繊毛だっけ
8名無しのひみつ:2005/05/09(月) 17:39:30 ID:zcZ7lzpO
>>6
二人揃って京大医学部の教授とはすげー。
HPを見たら、1980年から夫婦で論文を書いている。子供は大変だ。
9名無しのひみつ:2005/05/10(火) 01:13:58 ID:vEFNiCpa
なんか論文リストみたらJCBがやたら多いな。
JCBをこれだけ出すのも大変だと思うが、なぜJCBばっかりなのだろう・・・
10名無しのひみつ:2005/05/10(火) 01:19:45 ID:pBWXLgJ5
>>9
NSCはあまり好きではないみたいだよ

付録4:お馴染み「尽きたさん」のつぶやき・ぼやき?
を読めばなんとなく雰囲気がわかるかも。
11名無しのひみつ:2005/05/10(火) 06:37:38 ID:sofNMjH9
>>10
一過言ある人だね。こういう好みがしっかりしてる人、好きだ。
12名無しのひみつ:2005/05/10(火) 11:52:45 ID:dfX5uyoF
>>2
遺伝子の名前というのは言ってみれば部品の型番だから。
わかりにくいのは致し方ない。

一次繊毛は面白い器官だよ。
1970年頃からずっと電子顕微鏡観察から存在を知られていたのに、
つい最近まで機能不明で、大半の人が何もしていないと思っていたんだ。
というか、研究者でもこの分野の人間以外は知らない人のほうが多い
くらいに忘れ去られていた。

ところがここ数年、体の左右を決めるとか、増殖因子を感知するとか、
腎臓の液体の流れを感知する触覚みたいな働きをしてるとか、いろんな
研究がどっと発表されてきわめてホットな分野になっている。

ちなみに新聞記事中の腎臓病とは、嚢胞腎というかなり患者数も多い難病。
一次繊毛の異常がこの病気につながることはわかっているけど、では
どのように?と言われるとまだあまりわかってないんだな。
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/069.htm
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec11/ch146/ch146k.html
13名無しのひみつ
【生物】体の左右、繊毛が特定物質を片側に集めて決定
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115841585/l50