謎の微粒子「ナノバクテリア」は雲に乗って移動?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1二兎追うものφ ★
 苦痛を伴い、ときには命にかかわる複数の疾病との関連を指摘されている謎の
微粒子が、雲に乗って移動することで世界中に散らばっている可能性があるという。
プロテオーム[遺伝子をもとに作られるタンパク質全般に関する研究]の学術誌、
『 http://pubs.acs.org/journals/jprobs/ ジャーナル・オブ・プロテオーム・リサーチ』
で研究者が報告した。

  http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050329301.html ナノバク
テリア(日本語版記事)と呼ばれるこの微粒子は、標準的なバクテリアに比べて100分
の1の大きさしかなく、腎結石や動脈瘤、卵巣ガンの組織から発見されている。
しかし、ナノバクテリアが本当に原因かという問題やどのようにして感染するかと
いう点について、研究者たちの見解は一致していない。

 そもそも、ナノバクテリアの正体が生命体か未知の結晶体かも解明されておらず、
微生物学の分野で近年最大規模の論争を巻き起こしている。そこへ新たな説が
提示された。ドイツのウルム大学のアンドレイ・ゾマー博士とイギリスのカーディフ大学
のN・チャンドラ・ウィクラマシンゲ教授はこのほど、ナノバクテリアが人体と外界を
どのように行き来しているのかという問題について説明を試みた。

 ゾマー博士とウィクラマシンゲ教授は、ジャーナル・オブ・プロテオーム・リサーチ誌
の2月号に http://pubs.acs.org/cgi-bin/sample.cgi/jprobs/2005/4/i01/html/pr0498382.html 
研究報告を発表し、ナノバクテリアが大気中に――少なくともインドのハイデラバード
の上空に――存在していることを示唆する研究結果について明らかにした。研究
チームは特殊な気球を使って、同地の大気サンプルを採取した。

 大気中で採取したナノバクテリアの粒子を、大きさや形状といった7つの重要な
基準に照らして比較したところ、人体で見つかったナノバクテリアと非常によく似ていた。
この結果は、人間が大気を通じてナノバクテリアに感染している可能性を示唆するものだ。

続きはここでなー★ 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000002-wir-sci
2名無しのひみつ:2005/04/15(金) 20:16:29 ID:Eg1NxFHO
シードマスターか!!!!!!!!!!!!
3名無しのひみつ:2005/04/15(金) 20:19:25 ID:Wmh1xKkh
バクテリア?
小さいホコリ?
4名無しのひみつ:2005/04/15(金) 20:20:32 ID:IyYBMrPT
志藤君、今日は まだ マスターベーションをして無いようです。
12時30ころでしょうね。
5名無しのひみつ:2005/04/15(金) 21:16:22 ID:jzqGG5r0
火星隕石の化石みたいだな。
あれも小さかったよね。
6名無しのひみつ:2005/04/15(金) 21:33:19 ID:kaMgcKdW
なんかもの凄く俺のオカルティックアイズが輝きだした
7名無しのひみつ:2005/04/15(金) 21:49:54 ID:kZvjQhmY
ナノセイバーの出番です
8名無しのひみつ:2005/04/15(金) 21:54:38 ID:RRYATFkt
オレも筋斗雲欲しい
9名無しのひみつ:2005/04/15(金) 21:58:36 ID:Kdt+NUax
感染している可能性?
それじゃあ、現在は潜伏期間か?
10名無しのひみつ:2005/04/15(金) 22:21:09 ID:tOVUxjAQ
ケアンズスミスが喜びそう
11名無しのひみつ:2005/04/15(金) 22:22:11 ID:/o9yqMNs
ナノサイズに遺伝情報が収まるかっていうのが問題だな。普通に考えたらムリだが
12名無しのひみつ:2005/04/15(金) 22:22:19 ID:ddlD5zBR
アンドロメダ病原体キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
13名無しのひみつ:2005/04/15(金) 22:37:12 ID:/o9yqMNs
 ゾマー博士はこの研究についての紹介文の中で、ナノバクテリアは人間の尿から大気中に放出されて
いるのではないかとの推察を示している。尿とともに下水に流れ込み、その後空気中に拡散しているというのだ。

 大気中に放出されたナノバクテリアは、乾燥した状態、または湿った状態で再び地上に落下してくる。
乾燥したナノバクテリアは比較的無害だが、雨粒とともに降ってくる湿ったナノバクテリアは「活動状態」
を維持しており、感染力があるのではないかという。

 「一時的に乾燥した状態で重力によって大気中から地表へと戻ってくる微生物は活性を失っており、
ほとんど害を及ぼさない可能性が高い。これに対し、雨粒とともに地上に降りてくる微生物は、活性化に
適した条件が比較的整っている寿命の長い雲の中で、それまでしばらくの時間を過ごしている」と、
研究報告には記されている。
14名無しのひみつ:2005/04/16(土) 00:25:23 ID:P5PQVQS8
何かよくわからん
誰か一行で説明してくれ
15名無しのひみつ:2005/04/16(土) 00:38:15 ID:DAL8gcmX
ゾヌ博士が凄いことを発見しますた
16名無しのひみつ:2005/04/16(土) 01:19:35 ID:QvxEnSId
で、それは宇宙から来たのか?
17名無しのひみつ:2005/04/16(土) 01:38:08 ID:X0s23naQ
彗星の塵がまき散らしている。
18名無しのひみつ:2005/04/16(土) 01:49:55 ID:mqpr5JBy
>>12
おとつい読んだばかりだよ〜♪
19名無しのひみつ:2005/04/16(土) 09:59:08 ID:NjKoNu5h
ちっちゃな埃ばっかり吸ってたら健康を害するんだ
20名無しのひみつ:2005/04/16(土) 10:24:21 ID:/sRJbFDH

昔読んだが確かなんか書いてあったぞ。
風の博物誌 ライアル・ワトソン(河出文庫)
21名無しのひみつ
降り注ぐ地球圏外からの天体は大部分が大気中で燃焼蒸発する