【宇宙】最も重元素が少量の星 国立天文台などが発見
1 :
ぼのφ ★:
国立天文台や東大などの研究者グループは13日、これまで観測された星の中で最も
重元素(鉄などの重い元素)の少ない星を発見したと発表した。宇宙で初期に生まれた
星で、同グループは「宇宙で最初の星の形成過程を知る手がかりになる」と話している。
14日発行の英科学誌「ネイチャー」に掲載される。
宇宙は約140億年前の誕生時にビッグバン(大爆発)を起こして膨張を始めた。第1世代
星と呼ばれる最初の星は重元素を全く含まず、重元素が非常に少なければ宇宙の初期に
生まれた星と考えられている。
観測の結果、質量は太陽の0・7倍程度、鉄の含有量が太陽の25万分の1と、これまで
重い元素が最も少ないとされた星よりも4割も少ないことが分かった。
(以下略、全文は引用先を参照下さい。
引用:
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050414k0000m040166000c.html
2 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 06:23:43 ID:fBQMyqiQ
2
3 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 06:52:32 ID:p6z9t5cf
sun
4 :
名無しのひみつ :2005/04/14(木) 06:56:25 ID:RTE2ZSRm
>宇宙は約140億年前の誕生時にビッグバン(大爆発)を起こして膨張を始めた。
本当か? 何が爆発したんだ。
5 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 08:37:29 ID:muAern+Q
宇宙怪獣の巣だからじゃん
6 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 09:33:02 ID:hRu4OApU
この星に行ってみるか
7 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 10:20:23 ID:Wx89WNcZ
よく分からないんだけど、年寄りの星ほど中心の鉄は増えるのでは?
8 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 17:41:04 ID:pSKqZZae
9 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 20:35:03 ID:+YSAkiJk
鉄鉱山が堀つくされた可能性もあるわけか
10 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 20:49:51 ID:6uj6icjh
>表面温度は太陽より少し高い6180度・・表面温度などから太陽の7割程度の質量だと推定される。
ここ説明がいるよな。
11 :
名無しのひみつ:2005/04/15(金) 01:35:53 ID:lgYCwf6i
12 :
pureφ ★:2005/04/15(金) 10:29:35 ID:???
13 :
名無しのひみつ:2005/04/15(金) 12:07:52 ID:xsa6goBU
14 :
名無しのひみつ:2005/04/15(金) 16:34:56 ID:kJ7EUff+
貧血気味なのだな。
15 :
♪名有りのひみつ♪:2005/06/05(日) 05:07:28 ID:dxUON7kE
16 :
名無しのひみつ:2005/06/05(日) 07:39:10 ID:lNrU7FDR
第一世代の軽い星、がほとんど見つからないのはなぜ?
小さい星ができるには元からガス分布に相当のムラが必要で、
初期宇宙にはそのようなムラはほとんど存在しなかったということかな?
典型的な初期ムラのスケールと誕生後の星の質量の関係とかってあるのでしょうか
17 :
♪名有りのひみつ♪:2005/06/05(日) 08:52:08 ID:dxUON7kE
>>15 どうしようもないミス…w
理科系→理学系
18 :
名無しのひみつ:
>>16 第1世代のガスにはほとんどHとHeしかないので、ガスが冷えにくかった
(重元素が多い方が、いろんなエネルギー準位の遷移に対応するスペクトル線で
光を外に放射できるので早く冷える)
→重力収縮しにくかった→大きい星ばっかり生まれた というのと、
第1世代の星は原始銀河雲が収縮して落ち着くより前に作られるので、
今の銀河ディスクの星よりもずっと大きな運動速度を持っている
→ハローの中を飛び回っているか、銀河の外にいっちゃってる
→しかも小さいので暗い→観測にかかりにくい
って感じ