ダンテは「慣性の法則」知っていた?「神曲」に描写

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飼育係φ ★
ガリレオが「慣性の法則」を発見する300年以上前に、ダンテがその基本原理を理解し、
叙事詩「神曲」の中に描写していたことが明らかになった。
イタリア・トレント大のレオナルド・リッチ研究員の成果で、7日発行の英科学誌ネイチャーに掲載される。

慣性の法則は「物体は、外部から力を受けない限り、同じ速度で動き続ける」という物理法則。
ガリレオが17世紀前半に発表した。
走行電車の中でジャンプしても同じ位置に落ちるのはこの法則で説明される。

リッチ研究員によると、くだんの表現は、14世紀初頭に執筆された神曲「地獄編」の第17歌に登場。
2人の詩人が翼の生えた怪物の背中に乗って地獄を下降する場面を描いた、
「ゆっくりと泳ぐように進み 旋回しながら降下する 
されど顔に当たる風、下から来る風によってのみ飛んでいるとわかる」という部分。

怪物が等速で飛んでいるため、乗っている主人公は動いているのがわからないほど静かだと感じている。
リッチ研究員は、飛行経験がないはずのダンテが、慣性の法則を
「驚くべき直感」で理解したうえで表現したと指摘している。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050407i201.htm
2名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:15:50 ID:JtRpKiR+
感性が優れていたんだな
3名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:17:24 ID:QB1tHROq
大げさやん
4名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:20:22 ID:ymqczRLU
ジョージ・ガモフが「ビッグバン説」を唱える2000年以上前にユダヤ人がその基本原理を理解し
旧約聖書の中に描写していた事が明らかになった。
(中略)
くだんの表現は、創世記第一章に登場。
神が世界を創造する場面を描いた、
「神は言われた。光あれ。こうして、光があった」という部分。
5名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:27:27 ID:M3qlyspR
直感的に色々な事を理解できる人は昔っからいるんじゃないの
ただそれを他人に分かるように説明したり、なんちゃらの法則とかいって
科学的に証明したりできるような人は少ないんだろーな
今は常識でもガリレオの時代に発言したら電波扱いされた事とかはいっぱいあんだろ
6名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:27:29 ID:ZKvS2/26
まあ, 感性の優れた人なら直感的にわかるものだろう.
7名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:29:00 ID:JtRpKiR+
オレだってこすれば出ることぐらい習わなくても直感的に理解したしな。
8名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:29:28 ID:4KTMBWjP
電車なら想像できるが、
例えばオープンカーに乗りながらボールを垂直に投げても同じようなことが起きる
これはなかなか分かりにくいと思う
9名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:31:36 ID:ZfOsBQ35
まあ、ダンテが「理解し」ていたという表現は変だわな。
そのせいで、>>4みたいな揶揄が成立してしまう。

これは文学的な話であって、科学の話ではない。
理論として成立していない働きを、想像力と直観で感じて表現したんだろ。
10名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:32:31 ID:sX5KPQ5g
ということは、落下も描いてるんだから、万有引力の法則も知っていたって描けるな。

単に馬車から飛び降りたとか、みたいな経験則だろ、経験知と説明知の違いも解からない
やつが記事を書いたんだろ
11名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:38:33 ID:OsR7S3Pj
>>8
本当にクルマの上におちるのかな
12名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:47:48 ID:cR7/Jw2Y
>>8

オープンカーだと、空気の抵抗でボールは後ろに流れるだろう
13名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:53:09 ID:j2vROg3Y
>>11
たぶん落ちない。
高速道路走ってたら風で
14名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:55:24 ID:JtRpKiR+
ダンテ、女の子だもん、涙が出ちゃう。
15名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:57:46 ID:h/1PtKpc
>>8が成立するためには、
1.空気の抵抗を受けない程度の高さで投げる。
2.空気と同じベクトルで移動している時に投げる。
3.空気の抵抗が小さくて、なおかつ重いボールを投げる。

他に何かあるかな。
16名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:58:15 ID:sX5KPQ5g
>>12

 風防で風の影響のないところだろ、結構風は来ないらしいが
17名無しのひみつ:2005/04/07(木) 11:58:56 ID:sX5KPQ5g
>>15
 真空
18名無しのひみつ:2005/04/07(木) 12:02:01 ID:M/oWozu3
単純にそう思ってただけだろw
19名無しのひみつ:2005/04/07(木) 12:02:38 ID:yTqLv053
俺が童貞だけどマンコの形状を知っているのは多分俺が非童貞だからなんだろうな
20名無しのひみつ:2005/04/07(木) 12:03:38 ID:JtRpKiR+
最近のオープンカーは風の巻き込み少ないらしいな。
昔、リーゼント(と思しき)髪型のニーチャソが髪を巻きたくりながら
ファミリアのオープンで高速走ってたのにはワラタ。
21名無しのひみつ:2005/04/07(木) 12:15:41 ID:h/1PtKpc
>>17
真空だとエンジン回らないと思われ。
22名無しのひみつ:2005/04/07(木) 12:46:37 ID:QcL7+8Ox
>>14 スルーされてるが俺はワラタ
23名無しのひみつ:2005/04/07(木) 13:07:16 ID:gXOwk/Ez
馬に乗って気付いたとかじゃないか?
24名無しのひみつ:2005/04/07(木) 13:10:51 ID:GAXJQ/OP
経験から事実としての法則の存在は知ってたという事だろ
それを科学的に理論付ける事とは別次元の話じゃん
例えば昔の人は火という存在を知っていたが
それが果たしてどういう事かは理解してなかった
それと同じこと
25名無しのひみつ:2005/04/07(木) 13:27:37 ID:alkxi1hd
>>22
安心しろ、俺もだ
26名無しのひみつ:2005/04/07(木) 13:36:26 ID:cR7/Jw2Y
>>21

そこは電気自動車で
27名無しのひみつ:2005/04/07(木) 13:50:26 ID:cP+439GS
この研究員、頭大丈夫か?
と思ったんだがネイチャーに載るぐらいだし…
28名無しのひみつ:2005/04/07(木) 14:10:03 ID:Hw0L5faD
ダンテが好きでなんとしてもヨイショしたい馬鹿なんだろうな
29名無しのひみつ:2005/04/07(木) 14:23:30 ID:dLk+Ri/w
>>27
ネイチャーは結構イロモノ乗せるよ。
30Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/04/07(木) 14:41:02 ID:Wdby+ZPP
ダンテ やってらんないじゃん
ストレスよりロマンスでしょ
31名無しのひみつ:2005/04/07(木) 14:49:56 ID:yNs8Q/Pa
>>オープンカーとボール
ずいぶん前に、40km/hで走るトラックの荷台から垂直に野球ボールを10m打ち上げるとどうなるか、
と言う実験をクイズ番組で見たことがある。
打ち上げ花火みたいに筒で打ち上げたんだけどね。
ちゃんと荷台上に落ちてきてたよ。
3214:2005/04/07(木) 14:51:21 ID:JtRpKiR+
>>22,>>25
オマイラ優しいな、超愛してる。
33名無しのひみつ:2005/04/07(木) 14:57:58 ID:qy+T32mL
ネイチャーに載ったイロモノと言えば,100年後のオリンピック100mは男子よりも女子の方が
優勝タイムが早いってのがあったな.
根拠が優勝タイムグラフにプロットして回帰直線引いただけ.
タイムが9秒切っててアホかと思った.
1000年後にはスタートする前にゴールしそうだなw
34名無しのひみつ:2005/04/07(木) 14:59:30 ID:JtRpKiR+
なんだかネイチャーとムーの境目が無くなってきてるな。
ニュートンはすでにムー化してる?
35名無しのひみつ:2005/04/07(木) 16:30:18 ID:FwpVKFpH
『ロックマン』というゲームはおかしい。動く板にのっていると、
ジャンプしただけでは、下に落下してしまうのだ。
ジャンプとレバーを右に左にいれなければ、動く板にのり続けることが
出来ない。どういうことなのか?
36名無しのひみつ:2005/04/07(木) 16:35:03 ID:BvHgCpsL
ロックマンだから
37名無しのひみつ:2005/04/07(木) 16:56:26 ID:LoaEcUnx
法則を理解していたわけじゃないでしょう、どうみても。
38名無しのひみつ:2005/04/07(木) 16:58:47 ID:Ey4Q6s1U
>>35
ジャンプした瞬間に
背景やら地面やらが動く板と同じスピードで動いて
動く板の速度が2倍になるんだよ。
39名無しのひみつ:2005/04/07(木) 17:25:15 ID:c3ztjFXf
反日反靖国 松竹芸能

公式ページ
http://www.tsurube.net/
松竹芸能
http://www.shochikugeino.co.jp/

反日反靖国 松竹芸能

【領土領海】笑福亭鶴瓶、竹島放棄を主張【献上】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1112091920/

笑福亭鶴瓶 3
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1107785393/

笑福亭鶴瓶、「竹島なんか韓国にやれ」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1112082294/

NHKニュース7が極左売国に傾いている件
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1112696570/

「歴史教科書歪曲は日本政府と『つくる会』の合作」 在日韓国人3・4世が訪韓
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1112364315/

NHKのあり方を考えよう 大阪・生野区、在日韓国キリスト教会館で20日開催
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1108378991/
40q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2005/04/07(木) 17:40:13 ID:AZsnT9eS
>8
MITが高校生向けに作成した
初等物理学のビデオ番組で其れやっていたね。

オープンカーにボールの発射筒設置して
走りながら真上に打ち上げるの。

で、離れた所に設置したカメラとオープンカー上のカメラを同時再生させて
観測者から見えるボールの軌道をミンナで確認してもらう。って感じだったと。
(うろ覚えなんでMITじゃなかったかもしれん。)
41名無しのひみつ:2005/04/07(木) 18:09:57 ID:EB5iz8/K
「素晴らしい芸術家は並外れた直感を持っている」
 
                          感性の法則
42名無しのひみつ:2005/04/07(木) 18:46:02 ID:HUquXC7t
大団円
43名無しのひみつ:2005/04/07(木) 19:00:38 ID:lsGexzlc
レオナルド・リッチ研究員のコジツケ理論
44名無しのひみつ:2005/04/07(木) 19:46:15 ID:L0weLp3F
>>34
元から、ネタ的に面白ければOKという雑誌だが・・
今回のと似たようなので、龍安寺の石庭に潜んでいる形態的な構造を
画像解析で明らかにしたっていうのもあったな。
45名無しのひみつ:2005/04/07(木) 20:37:22 ID:6T42VKsF
>>41
ウマイ
46名無しのひみつ:2005/04/07(木) 21:47:28 ID:XDSeHdtz
当事だって、馬くらいはあったと思われるんで、大して不思議じゃないな。
47名無しのひみつ:2005/04/07(木) 22:23:15 ID:DopgxkY9
古代エジプトやチャイナでも、3:4:5の比率を応用して直角を作っていたらしいが、
ピタゴラスの定理を知っていたわけではなく、その比率を利用すると直角がつくれると
経験則から知っていただけで、ピタゴラスのえらいのは全ての直角三角形に一般化したこと
48名無しのひみつ:2005/04/07(木) 22:53:32 ID:n3u4kURO
慣性の法則なんて俺だって小学生の頃から知ってたぞ。ふつーだろ。
何で有名人だからってこんなに取り上げられるんだよ!!
49名無しのひみつ:2005/04/07(木) 23:47:20 ID:AYWEAl2N
>走行電車の中でジャンプしても同じ位置に落ちる
これって慣性の法則だっけ?
50名無しのひみつ:2005/04/08(金) 00:04:28 ID:EXTURCIc
>>48
おまえが小学生のときに
それを作文で表現してたらすごかったと思うよ。
科学でも芸術でもヒラメキを表現することが凄いこと。
閃くだけならできる人は案外多いけど、それっきりだろ。
まして後出しジャンケンじみた発言はバカのきわみ。
51名無しのひみつ:2005/04/08(金) 00:13:07 ID:FyXvXVMu
考えすぎだな。
52名無しのひみつ:2005/04/08(金) 00:28:47 ID:aSfBdLwR
藤子Fは「タイムワープの原理」知っていた?「ドラえもん」に描写

「タイムマシン」が開発される20億3000万年以上前に、藤子Fがその基本原理を理解し、
漫画「ドラえもん」の中に描写していたことが明らかになった。
イタリア・トレント大のレオナルド・リッチ研究員の成果で、7日発行の英科学誌ネイチャーに掲載される。
53名無しのひみつ:2005/04/08(金) 00:47:43 ID:NLyy0vkM
>イタリア・トレント大のレオナルド・リッチ研究員

この研究員になら韓国の歴史の研究も勤まると思った。

あ、イタリアも半島なのか。
54名無しのひみつ:2005/04/08(金) 00:57:22 ID:0yIV7s+f
旋回しながら下降してたら
遠心力でわかるとおもうけど・・・
55名無しのひみつ:2005/04/08(金) 01:17:45 ID:FvsTBa3W
>>53
失礼な
イタリアの歴史は征服である。
どっかの半島と違って従属ぢゃない。

謝れ、イタリアンに謝れ。
56名無しのひみつ:2005/04/08(金) 02:10:02 ID:AfUFc6rf
我国にも古来よりダルマ落しなる玩具があったことを今のマスコミは
忘れていると見える。
57名無しのひみつ:2005/04/08(金) 02:18:17 ID:QTQxfSYm
この記事は大きなペテンの前振りだな。オカルト系の支援を目論んでいると見た。
58名無しのひみつ:2005/04/08(金) 06:58:59 ID:nBgWmU71
>>54
その時の遠心力は身体に対して下方に向くので、
Gのみでは上昇しながらの加速と感じるのじゃないかな。
59名無しのひみつ:2005/04/08(金) 12:32:21 ID:pP2G+pXV
>>50
止まってる電車に乗ってて、となりの電車が動き出したら自分が動いてるのかと錯覚するとか、
並んで走ってる電車に乗ってて隣の電車に乗ってる人と目が合うとかそんなもんでしょ。
60名無しのひみつ:2005/04/08(金) 12:49:45 ID:ztQ7Kgyv
>>54
でかいから回転半径もでかいんだろ
58は間違ってるので読んじゃだめ
61名無しのひみつ:2005/04/08(金) 13:52:22 ID:xRKyBuC9
>>52
イタリアが今後20億3000万年も続くと思うのか?
62名無しのひみつ:2005/04/08(金) 19:13:17 ID:mxXWePqn
お馬鹿文系ちゃん増えたね
63名無しのひみつ:2005/04/09(土) 15:31:23 ID:88WmMqIJ
エドモンダンテス
64名無しのひみつ:2005/04/09(土) 15:47:13 ID:poenWA1N
キバヤシみたいな奴はどこの国にもいるんだな。
65名無しのひみつ:2005/04/09(土) 15:55:45 ID:VfuuwvoX
電車が止まる瞬間に飛行すれば物凄い勢いでぶつかる。
66名無しのひみつ:2005/04/10(日) 05:44:37 ID:zPmVHdHa
>>50おれも>>48と同じですが。そんな肉体労働者ならみんな知ってる世の中の常識をいちいち文章にするなんてばかばかしいのでやりませんでした。
67名無しのひみつ:2005/04/10(日) 08:01:32 ID:UOsXRFBq
>>66
釣りですか?

おれも昔は勉強なんてばかばかしいのでやりませんでした。

そして今(ry
68名無しのひみつ:2005/04/10(日) 13:04:55 ID:rM8G2r+j
車は無いし、まさかハンググライダーも作れないだろうが、
ソリみたいなのに乗って、山の斜面を滑る経験があれば想像できそうだ。
69 :2005/04/10(日) 15:08:37 ID:NejbhA85
そりゃ加速だろ。
70名無しのひみつ:2005/04/10(日) 15:11:31 ID:czVTSyH1
>>67
みんな知っている。自分も知っている

みんな知っている。自分は知らない。

違いが分りませんか?
71名無しのひみつ:2005/04/10(日) 23:40:33 ID:aOOn9Qna
普通に、ソリの体験からでしょう。

ゲラゲラゲラww
72名無しのひみつ:2005/04/11(月) 03:05:01 ID:vWt9Jau4
慣性の法則って、ニュートンじゃなかったっけ? 違ったのか…

力がはたらかないときは、運動している物体は運動をつづける
あと慣性は質量が大きいほど大きいから、
ダンプトラックなんかは発進がえらく遅く、なかなか止まれない(ブレーキが強力みたいだからそれほどでもないかもだけど)

とか習った記憶が
73名無しのひみつ:2005/04/11(月) 04:42:39 ID:Z1Uwz5pV
間違えてます。
74名無しのひみつ:2005/04/11(月) 21:46:17 ID:e0u4YieN
堺正章は慣性の法則を知っていた。
75名無しのひみつ:2005/04/15(金) 01:30:46 ID:RjhCw/9J
窪塚洋介は重力を克服した
76名無しのひみつ:2005/05/17(火) 17:32:06 ID:2ZEIcveY
なるほど移動している場合は力が加わっていると言う風に思ってないわけだ
77名無しのひみつ:2005/07/13(水) 17:23:40 ID:RyNGwpNs
裸の王様
78名無しのひみつ:2005/07/14(木) 10:13:51 ID:aht0F7JP
SF作家みたいなもんだな
79名無しのひみつ
カオスもフラクタルも最初に実践したのはバッハである