【天文】星の周りをまわる褐色矮星、すばるが発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヽ( ゚∀゚)ノ@もうたねぽφ ★
生まれて100万年ほどしかたっていない星の周囲を、
星(恒星)になり損ねた褐色矮星(わいせい)が回っているのを発見したと25日、
神戸大や国立天文台などのチームが発表した。
ハワイのすばる望遠鏡の成果で、これほど若い星の周りで見つかった例は少ない。
もう少し軽ければ、太陽系外惑星の世界初の撮影になっていた。

褐色矮星は一般に、重さが太陽の8%以下と軽いため、
中心部で核融合が起きず、星のようには輝かない。

チームは02〜04年に、地球から約460光年離れたおうし座の領域を観測。
明るい星を隠して周囲の暗い天体を撮影した結果、誕生したばかりの「DH」という星の周りに、
明るさが中心星の250分の1という暗い褐色矮星を見つけた。

この矮星の重さは太陽の4%、木星の40倍で、中心星との距離は太陽と地球の330倍。
神戸大の伊藤洋一助手は「重さが木星の13倍以下なら惑星に分類される。
太陽系外惑星は約150個見つかっているが、まだ撮影されたものはない。もう一歩だった」と話している。

ソース
http://www.asahi.com/science/update/0225/002.html
2名無しのひみつ:05/02/25 22:15:51 ID:EW+PNs5z
2?
3 ◆KzI.AmWAVE :05/02/25 22:18:17 ID:8aGIVsjN
重複だよもん

【天文】恒星とペアの褐色矮星を発見 地球から460光年
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109326549/l50
4名無しのひみつ:05/02/25 22:20:26 ID:AzqCAZiu
「重さが木星の13倍超」だから惑星に分類されない。
ということなら「恒星」じゃないの?
いちおう「連星」では?
>3
(;´Д`)ごめんなさい
6名無しのひみつ:05/02/26 00:22:48 ID:/pqazUW6
x色矮星って恒星の死骸だと思ってた
7名無しのひみつ:05/02/26 00:31:16 ID:wmds4NOI
8名無しのひみつ:05/02/26 03:08:22 ID:Hq4y/wHn
桃色矮星があってもいいじゃないか。
9名無しのひみつ:05/02/26 05:46:58 ID:HHS2kPtg
>>4
自ら光ってないなら「恒星」じゃないのでは・・・

むかし雑誌で「惑星の定義は決まっていない」という話を読んだ覚えがある。
どこかの天文学者が冥王星は惑星ではないと主張しているという記事の中で。
10星好き:05/02/26 07:46:40 ID:OkUAfvoZ
別のスレッドにこんなのあったけど?
本当はもう惑星は見つかって撮影されていた?
---
読売新聞記事では、
同様の観測例は少なく、研究チームの伊藤洋一・神戸大助手は「まだ誰も成功していない太陽以外の恒星を回る惑星の撮影に一歩近づいた」と話している。
とありますが。

確かに国立天文台の発表文にもそのように書いてありますが。
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2005/02/24/j_index.html

でも、本当はすでに太陽系外の惑星(木星の3倍の質量)の直接撮影
はハッブル宇宙望遠鏡で行われて、発表されていますよね。
これ、どういうこと?ハッブル望遠鏡の発表(以下のURL)は
惑星候補だから違うのか?でも99%惑星に間違いないと書いてありますが。

http://hubblesite.org/newscenter/newsdesk/archive/releases/2005/03/
11名無しのひみつ
もう少し小さかったら撮影できないかも知れないパラドクス!